日刊出版ニュースまとめ 2022.04.22

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

電子コミック視聴者数、コミックでは「ピッコマ」が最多の821万人、ニールセン調査〈ケータイ Watch(2022年4月21日)〉

 ニールセン デジタルは、電子コミック配信サービスを対象にした「コミック」ジャンルの視聴状況を発表した。

ニールセン、デジタルコンテンツ視聴率のMonthly Totalレポートによる「コミック」ジャンルの視聴状況を発表 | ニュースリリース〈ニールセン デジタル株式会社(2022年4月21日)〉

ニールセン デジタル株式会社はニールセンの視聴率行動分析部門です。世界標準のインターネット視聴率、スマートフォン視聴率、デジタル広告視聴率などの提供をおこなっています。

行政マンとして「図書館員」が忘れていること…予算減の危機的状況を前に何ができるか(飯田 一史)〈マネー現代 | 講談社(2022年4月21日)〉

茨城県鹿嶋市、長野県塩尻市で図書館長を務め、現在は古書店を経営する編著者の内野安彦氏は、図書館側が「行政マン」だという認識を欠いていることこそが、公共図書館が年々予算を減らされていく要因になっていると語る。どういうことなのか。内野氏に訊いた。

新たな「広報の概念」定義に向け、日本広報学会内で調査を実施〈AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議(2022年4月21日)〉

日本広報学会は4月16日、「研究フォーラム(第4回)」を実施。研究者や実務家が集い、「ウクライナ侵攻に見る諜報(インテリジェンス)とプロパガンダ」「サステナビリティ情報の公開」「ネット世論形成と個人の攻撃性」など、今日的課題と広報に関するテーマについて発表、議論を行った。

民放連、CM規制強化に反対 ネットも「極めて慎重に」〈共同通信(2022年4月21日)〉

衆院憲法審査会は21日、憲法改正の是非を問う国民投票時のテレビ・ラジオCMやインターネット広告の規制...

会員500万人突破!「創作の街note」の今と、これから【note8周年事業発表会レポート】〈MarkeZine(マーケジン)(2022年4月21日)〉

 2022年4⽉7⽇にnoteがサービス開始8周年を迎えた。それを記念した事業発表会がオンラインで開催。noteの成長や、クリエイターの成功について数字を交えて公開された。また、新たに提供予定のサービスについてもこの場で発表があった。様子をレポートしたい。

note会員数が前年比30%増の500万人超に!クリエイターエコノミーの拡大へ。収益など数字公開〈note株式会社のプレスリリース(2022年4月21日)〉

note株式会社のプレスリリース(2022年4月21日 14時30分)note会員数が前年比30%増の500万人超に!クリエイターエコノミーの拡大へ。収益など数字公開

講談社女性メディアがオウンドメディア支援メニューを拡充 「note Brand Story」参画のお知らせ〈株式会社講談社のプレスリリース(2022年4月21日)〉

株式会社講談社のプレスリリース(2022年4月21日 14時30分)講談社女性メディアがオウンドメディア支援メニューを拡充 参画のお知らせ

E2486 – デジタル化及びデジタルアーカイブ構築の現状と未来<報告>〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年4月21日)〉

プラットフォームサービスに関する研究会(第35回)配布資料〈総務省(2022年4月21日)〉

日経BOOKプラス、4月21日スタート〈株式会社 日経BPのプレスリリース(2022年4月21日)〉

株式会社 日経BPのプレスリリース(2022年4月21日 14時00分)日経BOOKプラス、4月21日スタート

世界文化ブックス、少年少女に向けた新・WEBコミックサイト「コミックカルラ」を4月21日(木)にOpen!〈株式会社世界文化ホールディングスのプレスリリース(2022年4月21日)〉

株式会社世界文化ホールディングスのプレスリリース(2022年4月21日 12時00分)世界文化ブックス、少年少女に向けた新・WEBコミックサイトを4月21日(木)にOpen!

ニコニコ超会議2022でKADOKAWAが“未来の書店”を出展! VR・メタバース・AIなどDX化された書店を楽しもう! | 商品・サービストピックス〈KADOKAWAグループ ポータルサイト(2022年4月21日)〉

株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:夏野剛)は、2022年4月29日(金・祝)~30日(土)の2日間、幕張メッセにて開催される「ニコニコ超会議2022」に出展いたします。今年のKADOKAWAブースは、“未来の書...

スマホOS寡占、政府懸念 2社がルール、強い影響力〈共同通信(2022年4月20日)〉

政府が、スマートフォンの基本ソフト(OS)市場の競争環境を巡り、アップルとグーグルの米IT大手2社に...

作家ら「性暴力ない文学界に」 ツイッターで続々と発信〈共同通信(2022年4月20日)〉

「#文学界に性暴力のない土壌を作りたい」。そんなハッシュタグ(検索目印)を付けた作家たちのメッセージ...

津野海太郎さんの編集「再発見」 アンソロジー『編集の提案」』刊行〈好書好日(2022年4月20日)〉

雑誌「ワンダーランド」やブローティガンなどの翻訳小説、ノンフィクションなど、多彩なジャンルの編集を手がけた評論家、津野海太郎さん(84)。その編集観が伝わる文章を集めたアンソロジー『編集の提案』が、黒鳥社から出た。

GIGAスクール構想における著作権制度の課題(PDF)〈国立国会図書館 調査及び立法考査局(2022年4月20日)〉

令和3年度大学・高校との連携による不当表示広告調査結果について〈埼玉県(2022年4月20日)〉

世界

中国ネット各社、ユーザーの位置情報表示へ 悪質な偽情報発信を減らすため〈36Kr Japan(2022年4月21日)〉

イベント

第4回 デジタル化に伴う消費者問題ワーキング・グループ〈内閣府消費者委員会(オンライン)/4月22日〉

第4回 デジタル化に伴う消費者問題ワーキング・グループ 開催案内 消費者委員会は、消費者庁を含めた関係省庁の消費者行政全般に対して監視機能を有する、独立した第三者機関として、消費者庁及び消費者委員会設置法に基づき置かれる機関です。

IP and Youth: より良い未来のためのイノベーション「世界知的財産の日」記念オンラインイベント〈WIPO日本事務所(オンライン)/4月26日〉

4月26日は「世界知的財産の日(World IP Day)」です。2021年のテーマは「知的財産(IP)と中小企業:あなたのアイデアで新しい事業を」であり、このテーマに沿ったオンラインイベント(無料)を世界知的所有権機関(WIPO)日本事務所主催で開催します。

メディアドゥ「NFTが示す、これからのデジタルコンテンツの可能性 ーデジタルデータの価値と意義ー」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/4月27日〉

星野渉「コロナ禍の出版業界 ―流通変化と業界再編が進む2022年の展望」〈日本出版クラブ(オンライン)/4月27日〉

コロナ禍も3年目となるなか、電子書籍市場の拡大や「GIGAスクール構想」の加速など、出版業界を取り巻く環境変化は加速度的に進んでいます。これに対して業界では、出版流通に対する大手取... powered by Peatix : More than a ticket.

英語多読の電子図書館「コスモピアeステーション」~語学教材出版社のデジタル化戦略~〈日本電子出版協会(オンライン)/5月11日〉

日本出版学会「2022年度 総会・春季研究発表会」〈日本出版学会(東京都千代田区)/5月14日〉

 必ずお申し込みの上、ご参加ください。なお、参加費等は当日会場にて受け付けます。 日 時: 2022年5月14日(土) 10:00~17:40(予定) 会 場: 日本大学法学部 神田三崎町キャンパス本館4階        東京都千代田区神田

「学術出版と大学出版の課題と展望――電子学術書実証実験から10年を経過して」 講師:黒田拓也(東京大学出版会専務理事)〈日本出版学会 学術出版研究部会(オンライン)/5月17日開催〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」 5 「学術出版と大学出版の課題と展望  ――電子学術書実証実験から10年を経過して」  講師:黒田拓也(東京大学出版会専務理事) 日 時: 2022年5月17日(火) 18:30~ 開催方法:オンラ

東京大学「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」発足記念シンポジウム〈東京大学大学院情報学環(ワテラスコモンホール)/5月19日〉

東京大学「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」発足記念シンポジウム開催 2022年4月の東京大学大学院情報学環「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」の発足を記念して、我が国のこれからのデジタルコンテンツ構築及びデジタ … 続きを読む

NPO本の学校 書店人教育講座 2022春講座 本の世界で働くための最新情報・ノウハウを集中して学べる2日間〈特定非営利活動法人本の学校/(オンライン)5月20日~21日〉

NPO本の学校 書店人教育講座 2022春講座本の世界で働く人のために「今知っておきたい」情報をコンパクトに凝縮! 日時:2022年5月20日(金),21日(土) 会場:オンライン※ZOOM使用 主催:NPO 法人 本の学校 「書店人教育講座(春講座)」は書店人としての基礎教養を学ぶための講座として、「本の学校」創設時より四半世紀以上にわたって続く歴史ある講座です。現役の出版・図書館関係者をはじめ、第一線で本とかかわる方...

書店人教育講座2022第1講座 書店員の悩みと疑問に答える90分 ~「本そばポッドキャスト」出張版~〈本の学校(オンライン)/5月20日〉

書店人教育講座2022第2講座 地域出版への取り組み ~地域情報誌出版を通じて見えた書店の強み~〈本の学校(オンライン)/5月20日〉

書店人教育講座2022第3講座 書店員のためのSNSの使い方 ~情報収集・発信テクニックと事例集~〈本の学校(オンライン)/5月21日〉

本の学校 書店人教育講座2022第3講座書店員のためのSNSの使い方 ~情報収集・発信テクニックと事例集~講師:大矢靖之(文藝春秋 プロモーション部)書店が個人・店舗でSNSアカ... powered by Peatix : More than a ticket.

書店人教育講座2022第4講座 書店の店舗運営を数字から診る ~内部環境から外部環境まで~〈本の学校(オンライン)/5月21日〉

本の学校 書店人教育講座2022第4講座書店の店舗運営を数字から診る ~内部環境から外部環境まで~講師:湯浅創(インプレス / 未来読書研究所)商圏分析、商品構成、財務諸表や労務... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1437 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る