日刊出版ニュースまとめ 2022.03.19

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 12 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

ニュース「大手出版社4社、海賊版コンテンツの公衆送信・複製差し止め等を求め米国IT企業を提訴」〈企業法務ナビ(2022年3月18日)〉

ニュース 大手出版社4社、海賊版コンテンツの公衆送信・複製差し止め等を求め米国IT企業を提訴 のページです。

JPO、4月15日から「雑誌のもくろく アプリ版」提供へ〈新文化(2022年3月18日)〉

卒業証明書をNFTで発行–「学びの軌跡」をデジタルで可視化する実証実験〈CNET Japan(2022年3月18日)〉

電通グループ、シビラ、ソニーの3社は3月18日、NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)で個人の学びや活動実績をデジタル化し、クレデンシャル管理する実証実験を共同で実施すると発表した。

playground、来場証明NFT付チケット機能をMOALAで提供へ〈CNET Japan(2022年3月18日)〉

playgroundは3月16日、チケット発券クラウド「MOALA Ticket」と連携し、「来場証明NFT付チケット機能」の提供を開始すると発表した。

知的財産戦略本部 構想委員会(第2回)議事次第〈首相官邸(2022年3月18日)〉

「改正著作権法の施行状況に関する調査研究」報告書|著作権各種報告(懇談会・検討会議・調査研究)〈文化庁(2022年3月18日)〉

文化審議会著作権分科会(第63回)(第21期第3回)〈文化庁(2022年3月18日)〉

文化審議会著作権分科会(第63回)配布資料等を掲載しています。

「大学ファクトブック2022」並びに「産学官連携による共同研究強化のためのガイドライン」をデータベース化し、「産学官連携による共同研究強化のためのガイドライン」のFAQを整理しました〈METI/経済産業省(2022年3月18日)〉

経済産業省は、この度、文部科学省及び一般社団法人日本経済団体連合会とともに、「大学ファクトブック2022」を取りまとめました。 また、ガイドライン及び追補版について、一層の活用と理解を促すため、記載内容をデータベース化するとともに、具体的な手法や解釈をFAQとして整理しました。

マンガ×学びの拠点「マンガピット」サイト公開・プレオープン日のお知らせ〈MANGANIGHT Books(2022年3月18日)〉

マンガ×学びの拠点「マンガピット」の公式サイトをオープンしました。https://pit.gakushumanga.jp/また、2022年3月31日(木)のオープンに先立ち、3月27日(日)にプレオープンイベントを実施します。予約不要でご参加いただけます。詳しくはこちらをご覧ください。

電子書籍から声が聴こえる!Reader Storeから朗読付き電子書籍レーベル「YOMIBITO」誕生!〈株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントのプレスリリース(2022年3月18日)〉

株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントのプレスリリース(2022年3月18日 11時00分)電子書籍から声が聴こえる!Reader Storeから朗読付き電子書籍レーベル誕生!

メディアの未来プロジェクトが「メディアのアップデートコミュニティ」をスタート〈PressWalker(2022年3月18日)〉

新規事業担当者、スタートアップ、投資家、クリエイターなど、メディアのアップデートを志す方々が集結

pixivFANBOXがマンガに特化した多言語翻訳システム「Mantra Engine」の提供を開始〈ピクシブ株式会社のプレスリリース(2022年3月18日)〉

ピクシブ株式会社のプレスリリース(2022年3月18日 12時00分)pixivFANBOXがマンガに特化した多言語翻訳システムの提供を開始

マンガ家シェアハウスの入居率が100%に到達〈NEWVERYのプレスリリース(2022年3月18日)〉

NEWVERYのプレスリリース(2022年3月18日 08時30分)マンガ家シェアハウスの入居率が100%に到達

同人誌印刷の「アクシス出版」かたる不審なメール 「レンタルサーバ会社に問い合わせて、原因を究明中」〈ITmedia NEWS(2022年3月17日)〉

同人誌の出版業務などを手掛けるアクシス出版は、同社をかたる不審なメールを確認したと発表した。メールには、ZIP形式またはXLSM形式の添付ファイルが付いており、届いた場合は決して開かず、削除するよう注意喚起している。

きょうから神田古本まつり コロナ禍で3年ぶり〈朝日新聞デジタル(2022年3月17日)〉

 日本一の本の街・神田神保町(東京都千代田区)で17日から、「第61回神田古本まつり青空掘り出し市」(神田古書店連盟主催)が開かれる。約70店舗が参加し、約80万冊が並ぶ。21日まで。 数十万人の人出…

東北で商品落下やスプリンクラー作動多数発生 トーハンが書店への影響発表〈文化通信デジタル(2022年3月17日)〉

 トーハンは3月17日、16日夜間に宮城県と福島県を中心に発生した地震による書店や輸配送への影響について発表した。    同社取引先書店で人的被害の情報はながったが、宮城県、福島県を中心に商…続き

宮城・福島震度6強の地震、書店に被害〈新文化(2022年3月17日)〉

『ひぐらしのなく頃に』竜騎士07、過度な同人・ファン活動に警告〈KAI-YOU.net(2022年3月17日)〉

『ひぐらしのなく頃に』などで知られる同人サークル・07th Expansion(セブンス・エキスパンション)が、同人誌活動・ファン活動に対する声明をTwitterで発表した。代表の竜騎士07さんが、同サークルの著作物に基づくグッズの制作販売、聖地巡礼などの企画、金銭の授...

国立国会図書館(NDL)、約1,500 点の著作権フリー画像を収録した電子展示会「NDLイメージバンク」を公開: NDL所蔵資料から、選りすぐりのビジュアル資料を掲載〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年3月17日)〉

LibrariEのコンテンツ数が、9万点を超えました。〈JDLS(2022年3月17日)〉

国挙げて日本文化発信と都倉長官 映画やアニメなど、講演で強調〈共同通信(2022年3月17日)〉

文化庁の都倉俊一長官は17日、共同通信社で開かれた放送協議会運営委員会で講演し、映画やアニメ、現代ア...

世界

米国議会図書館(LC)、ウクライナに関連する同館の所蔵資料を紹介:ロシアによるウクライナへの侵攻を受けて(記事紹介)〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年3月18日)〉

Onyx BOOX Nova Air C is a 7.8 inch color e-reader that is coming out soon〈Good e-Reader(2022年3月17日)〉

Onyx Boox has just submitted FCC documentation for a new color e-reader that will be coming out sometime in the next month or two. The hardware is the exact same as the Nova Air that came out last year, the only new thing is that it is likely employing an E INK Kaleido Plus color filter array, or could possibly be using the 3rd generation tech. This new device will provide users with the abilit...

The E-Reader industry is on pause, due to the resurgence of COVID in China〈Good e-Reader(2022年3月17日)〉

China is facing some serious problems with COVID. Health officials stated the entire situation is “grim and complex” amid a dramatic rise in daily cases. Out of 31 provinces in China, 28 have reported coronavirus cases since the past week. This has dramatically affected the global e-reader supply chain. The vast majority of e-readers in the world are produced in China. We have heard from contac...

OverDrive to Launch New Tools for Libraries〈Publishers Weekly(2022年3月16日)〉

イベント

日本マンガ学会九州マンガ交流部会第69回例会 & 第10回女性MANGA国際会議 公開研究会「異文化を繋ぐマンガの力――女性と自由・規制・国際」〈日本マンガ学会(オンライン)/3月20日〉

デジタルアーカイブ学会第10回定例研究会「デジタルアーカイブ利活用の内実」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/3月22日〉

デジタルアーカイブ学会第10回定例研究会「デジタルアーカイブ利活用の内実」 デジタルアーカイブ学会では、学会員等の研究成果の発表と会員間の交流・意見交換を目的とした定例研究会を開催しています。今回は、デジタルアーカイブの … 続きを読む

電流協オープンセミナー「電子図書館調査報告書 発刊記念セミナー」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/3月23日〉

本セミナーでは、いち早く制作や流通に取り組まれている事業者の方々に縦スクロールコミックについて解説いただき、縦スクロールコミックが日本のマンガビジネスに与える影響や将来の展望について語っていただきます。

ウェブ講演会「図書館とSDGs: IFLAの支援、図書館の取組」〈国立国会図書館(オンライン)/3月24日〉

「出版業界による読書バリアフリー対応のいまとこれから」〈公益財団法人 文字・活字文化推進機構(オンライン)/3月25日〉

オンラインセミナー「出版業界による読書バリアフリー対応のいまとこれから」 「読書バリアフリー法」の成立に伴い、出版業界での取り組みの検討が始まっています。 あらゆる立場の読者が利用しやすい電子書籍の充実、バリアフリー図書

ジェンダー・セクシュアリティ部会 第117回研究会〈日本マンガ学会(オンライン)/3月27日〉

【特番】出版DX これでいいのか、電子書籍市場 ―― ゲスト:落合早苗(O2Obook.biz 代表取締役社長)〈HON.jp News Casting(オンライン)/3月27日〉

3月27日は2時間の特番! O2O Book Biz株式会社 代表取締役 落合早苗さんをゲストに迎え、コミックが4割超を占めるようになった出版市場のこの四半期の動向を中心に話を伺い... powered by Peatix : More than a ticket.

プラットフォームサービスに関する研究会(第34回)〈総務省(オンライン)/3月28日〉

議題(予定): 関係者ヒアリング(ヤフー、Google、LINE、Meta、Twitter、SIA) 質疑応答 (令和4年3月18日(金)15時20分に議題を修正いたしました。)

マンガ・イラスト創作で知っておきたい法的知識 トレパクって何がダメなの?〈Arts and Law(オンライン)/3月31日〉

昨今、SNSが、マンガやイラスト等の作品の発表の場として使われることが増えてきました。また、SNSのプラットフォームが「投げ銭」の機能を設けたり、NFTが話題になるなど、クリエイタ... powered by Peatix : More than a ticket.

落合早苗氏「アクセシブル・ブックス・サポートセンター(ABSC)設立に向けて ~出版業界の読書バリアフリー法対応」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/4月5日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」4「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長)〈日本出版学会 学術出版研究部会・大学出版部協会 共催(オンライン)/4月11日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」 4 「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」  講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長) 日 時: 2022年4月11日(月) 18:30~ 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費

2022年4月月例研究会「マンガの内容に基づく探索のための主題語の機械的付与の試み」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月16日〉

IP and Youth: より良い未来のためのイノベーション「世界知的財産の日」記念オンラインイベント〈WIPO日本事務所(オンライン)/4月26日〉

4月26日は「世界知的財産の日(World IP Day)」です。2021年のテーマは「知的財産(IP)と中小企業:あなたのアイデアで新しい事業を」であり、このテーマに沿ったオンラインイベント(無料)を世界知的所有権機関(WIPO)日本事務所主催で開催します。

星野渉「コロナ禍の出版業界 ―流通変化と業界再編が進む2022年の展望」〈日本出版クラブ(オンライン)/4月27日〉

コロナ禍も3年目となるなか、電子書籍市場の拡大や「GIGAスクール構想」の加速など、出版業界を取り巻く環境変化は加速度的に進んでいます。これに対して業界では、出版流通に対する大手取... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1437 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /