日刊出版ニュースまとめ 2022.03.18

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

マンガサービス「アル」、定期更新停止を発表。スマホアプリも3月末で提供終了【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2022年3月17日)〉

 マンガサービス「アル」が記事・コンテンツの定期更新を停止することを発表した。スマホアプリについても併せて提供を終了するとしている。

2022年3月16日に福島県沖で発生した地震による図書館への影響〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年3月17日)〉

新規9レーベルが参加決定!! ライトノベル・新文芸のレコメンドサイト「キミラノ」の対象書籍が益々ボリュームアップ! | 商品・サービストピックス〈KADOKAWAグループ ポータルサイト(2022年3月17日)〉

株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:夏野剛)が運営するライトノベル・新文芸のレコメンドサイト「キミラノ」は、2022年3月17日(木)より新たに9レーベルの取り扱いを開始いたします。これにより、キミラノがレコメン...

文藝春秋より「Bunshun Tech ZERO合同会社」スタートのお知らせ〈株式会社文藝春秋のプレスリリース(2022年3月17日)〉

株式会社文藝春秋のプレスリリース(2022年3月17日 11時00分)文藝春秋よりスタートのお知らせ

神社の御朱印NFTを無料配布、博報堂らが新たな地方創生施策の実証実験〈日経クロステック(xTECH)(2022年3月16日)〉

 博報堂は2022年3月16日、同社の「HAKUHODO Blockchain Initiative」と博報堂行動デザイン研究所が、CryptoGamesおよび明和観光商社と共同で、三重県明和町の竹神社の御朱印をデザインしたNFTを紙の御朱印を授けられた人に無料で配布する実証実験を3月18日に実施すると発表した。

文化庁、「著作権法施行令の一部を改正する政令案」及び「著作権法施行規則の一部を改正する省令案」に関する意見募集を実施〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年3月16日)〉

雑誌「サイゾー」刊行頻度変更のお知らせ〈サイゾーpremium(2022年3月16日)〉

このたび総合情報誌「サイゾー』は、2022年5月号(4月18日発売)より月刊誌から隔月刊誌に刊行頻度を変更することなりましたので、ここにお知らせ致します。1999年6月に創刊された「サイゾー」ですが、現在その形態は雑誌のみにとどまらず、複数のウェブメディアなどに変貌を遂げてきました。

書籍メディア「日経BOOKプラス」 2022年4月21日オープン!〈日経の本 日経BP(公開日不明)〉

日経BPは、「本に学ぶ、明日が変わる」をメッセージとした新しい書籍系デジタルメディア「日経BOOKプラス」( https://bookplus.nikkei.com/)を2022年4月21日(木曜日)にオープンします。

世界

Internet Archive(IA)、米国政府文書のマイクロフィッシュのデジタル化プロジェクトを実施〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年3月17日)〉

イベント

文化審議会 著作権分科会(第63回)〈文化庁(オンライン)/3月18日〉

第21期文化審議会著作権分科会(第3回)として、文化審議会著作権分科会(第63回)を下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。

日本マンガ学会九州マンガ交流部会第69回例会 & 第10回女性MANGA国際会議 公開研究会「異文化を繋ぐマンガの力――女性と自由・規制・国際」〈日本マンガ学会(オンライン)/3月20日〉

デジタルアーカイブ学会第10回定例研究会「デジタルアーカイブ利活用の内実」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/3月22日〉

デジタルアーカイブ学会第10回定例研究会「デジタルアーカイブ利活用の内実」 デジタルアーカイブ学会では、学会員等の研究成果の発表と会員間の交流・意見交換を目的とした定例研究会を開催しています。今回は、デジタルアーカイブの … 続きを読む

電流協オープンセミナー「電子図書館調査報告書 発刊記念セミナー」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/3月23日〉

本セミナーでは、いち早く制作や流通に取り組まれている事業者の方々に縦スクロールコミックについて解説いただき、縦スクロールコミックが日本のマンガビジネスに与える影響や将来の展望について語っていただきます。

ウェブ講演会「図書館とSDGs: IFLAの支援、図書館の取組」〈国立国会図書館(オンライン)/3月24日〉

「出版業界による読書バリアフリー対応のいまとこれから」〈公益財団法人 文字・活字文化推進機構(オンライン)/3月25日〉

オンラインセミナー「出版業界による読書バリアフリー対応のいまとこれから」 「読書バリアフリー法」の成立に伴い、出版業界での取り組みの検討が始まっています。 あらゆる立場の読者が利用しやすい電子書籍の充実、バリアフリー図書

ジェンダー・セクシュアリティ部会 第117回研究会〈日本マンガ学会(オンライン)/3月27日〉

【特番】出版DX これでいいのか、電子書籍市場 ―― ゲスト:落合早苗(O2Obook.biz 代表取締役社長)〈HON.jp News Casting(オンライン)/3月27日〉

3月27日は2時間の特番! O2O Book Biz株式会社 代表取締役 落合早苗さんをゲストに迎え、コミックが4割超を占めるようになった出版市場のこの四半期の動向を中心に話を伺い... powered by Peatix : More than a ticket.

マンガ・イラスト創作で知っておきたい法的知識 トレパクって何がダメなの?〈Arts and Law(オンライン)/3月31日〉

昨今、SNSが、マンガやイラスト等の作品の発表の場として使われることが増えてきました。また、SNSのプラットフォームが「投げ銭」の機能を設けたり、NFTが話題になるなど、クリエイタ... powered by Peatix : More than a ticket.

落合早苗氏「アクセシブル・ブックス・サポートセンター(ABSC)設立に向けて ~出版業界の読書バリアフリー法対応」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/4月5日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」4「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長)〈日本出版学会 学術出版研究部会・大学出版部協会 共催(オンライン)/4月11日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」 4 「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」  講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長) 日 時: 2022年4月11日(月) 18:30~ 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費

2022年4月月例研究会「マンガの内容に基づく探索のための主題語の機械的付与の試み」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月16日〉

星野渉「コロナ禍の出版業界 ―流通変化と業界再編が進む2022年の展望」〈日本出版クラブ(オンライン)/4月27日〉

コロナ禍も3年目となるなか、電子書籍市場の拡大や「GIGAスクール構想」の加速など、出版業界を取り巻く環境変化は加速度的に進んでいます。これに対して業界では、出版流通に対する大手取... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / /