日刊出版ニュースまとめ 2022.03.03

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 10 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

アウラの奪回とパブリッシングの拡張 メディアヌップ#6 – by Daisuke Sasaki〈メディアヌップ(2022年3月2日)〉

国内

広義の出版には、講演、音楽、映像、ブログ、Twitterのつぶやきも含まれる〈HON.jp News Blog(2022年3月2日)〉

ふたたび、出版とはなにか? 出版の定義に話を戻します。 最近、日本出版学会の学会誌『出版研究』のバックナンバーが、J-STAGEで一般公開されましたJ-STAGE『出版研究』(Online ISSN:2434-1398)https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jshuppan/-char/ja。そこには、1969年に創立された日本出版学会の査読論文や研究座談会が載っています『出版研究』1巻(日本出版学会・1970年)より寿岳文章「出版学の骨格―一つの覚え書―...

【特集 児童書の電子化動向】児童書電子化で出会うチャンスを拡大 電子図書館サービスの増加で児童書にニーズ〈文化通信デジタル(2022年3月2日)〉

 コロナ禍で出版物は巣ごもり需要が発生したが、とりわけ電子出版は大きく伸びている。特に電子コミックの伸びが大きく注目を集めているが、一方で、公共図書館などで電子書籍サービスの導入が進んだこともあり、文…続き

【特集 児童書の電子化動向】図書館流通センター(TRC) 紙と電子両方の増売に取り組む 公共図書館での電子図書館導入が拡大〈文化通信デジタル(2022年3月2日)〉

  ――電子図書館サービスを始める公共図書館が増えているそうですね。    コロナ禍のここ2年、図書館の非来館型サービスとして注目されています。「新型コロナウイルス感染症対応地方創…続き

【特集 児童書の電子化動向】絵本ナビ 絵本・児童書市場拡大にチャレンジ デジタルで作品と読者出会う機会提供〈文化通信デジタル(2022年3月2日)〉

  ――絵本ナビが行っている電子化の取組の背景を教えてください。    絵本ナビは、「絵本・児童書の市場を拡げるためのチャレンジを行う」こ とをミッションの1つに掲げています。デジ…続き

「さいかい電子図書館」スタート 幅広いジャンル1万冊 読み上げにも対応〈長崎新聞(2022年3月2日)〉

長崎県の西海市教委は1日、インターネットに接続した端末で使い、24時間いつでも電子書籍を借りて読むこ...

村田製作所社長、5Gの10年後「スマホ持たないかも」〈日本経済新聞(2022年3月2日)〉

村田製作所の中島規巨社長は2020年6月の社長就任当初から、「部品売り」一辺倒からの脱却を訴えてきた。21年11月に発表した23年3月期から3カ年の中期経営計画は、「3層経営」に事業モデルを塗り替える変革の第一歩となるものだ。中島社長に狙いを聞いた。――中計は就任当初から主張している村田の将来像を具現化しています。「中計で1番伝えたいことは、30年までの10年間でお客さんの定義が大きく変わる

【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】「Surface Duo 2」で電子書籍を試す。文庫本のように半開きでの保持も可能、ページめくりも片手でできる〈PC Watch(2022年3月2日)〉

 Microsoftの「Surface Duo 2」は、2画面を備えたAndroidスマートフォンだ。折りたたむと文庫本サイズ、広げるとiPad miniと同等サイズになり、さまざまなシーンで利用できる。

【雑誌発行社会員】 Web指標一覧 (2021年10-12月期)を公開しました〈一般社団法人 日本ABC協会(2022年3月2日)〉

文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第10回)〈文化庁(2022年3月2日)〉

文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第10回)の議事次第・配布資料等について掲載しています。

DMM.com、ウェブ縦読みマンガを含む電子書籍オリジナルコンテンツの企画制作事業を行うスタジオ「GIGATOON studio」を設立〈合同会社DMM.comのプレスリリース(2022年3月2日)〉

合同会社DMM.comのプレスリリース(2022年3月2日 10時00分)DMM.com、ウェブ縦読みマンガを含む電子書籍オリジナルコンテンツの企画制作事業を行うスタジオを設立

世界

「もう日本企業の視察は受けたくない」中国企業が日本人の“深圳視察”を嫌悪した決定的理由〈文春オンライン(2022年3月2日)〉

日本の漫画といえば世界に名だたる文化であり、アニメーション作品とともにクールジャパンを牽引するコンテンツといっても過言ではない。それにもかかわらず、日本を飛び出し、中国でサラリーマン漫画家となった男性…

グーグルなど米ネット大手、ロシア政府系メディア排除を強化〈ロイター(2022年3月2日)〉

キャンペーン開始から約1か月で事前登録者が5万人を突破!全米最大級のデジタルマンガストア『MangaPlaza』が3月2日※にサイトオープン〈エヌ・ティ・ティ・ソルマーレ株式会社のプレスリリース(2022年3月2日)〉

エヌ・ティ・ティ・ソルマーレ株式会社のプレスリリース(2022年3月2日 10時00分)キャンペーン開始から約1か月で事前登録者が5万人を突破!全米最大級のデジタルマンガストア『MangaPlaza』が3月2日※にサイトオープン

日本と全然違う?「どれだけ泣けたか」を競い合う小説紹介TikTokerのゆくえ【連載】幻想と創造の大国、アメリカ(29)〈FINDERS(2022年3月1日)〉

イベント

第17回レファレンス協同データベース事業フォーラム「“続けること”が生み出すもの-継続的なデータ登録の工夫を探る-」〈国立国会図書館(オンライン)/3月3日〉

電流協オープンセミナー「縦スクロールコミックで日本のマンガビジネスはどう変わるか?」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/3月3日〉

本セミナーでは、いち早く制作や流通に取り組まれている事業者の方々に縦スクロールコミックについて解説いただき、縦スクロールコミックが日本のマンガビジネスに与える影響や将来の展望について語っていただきます。

「2022年、デジタル課金の最前線を紐解く」〈ビープラッツ・サブスクリプション総合研究所(オンライン)/3月4日〉

第8回全国漫画家大会議inまんが王国・土佐〈まんが王国・土佐(オンライン)/3月5日〉

著名な漫画家や声優が高知に集結!!まんが好きな方だけでなく、どなたでも楽しめるイベントが盛りだくさんです。

プラットフォームサービスに関する研究会(第33回)〈総務省(オンライン)/3月7日〉

文化審議会第1期文化経済部会(第3回)〈文化庁(オンライン)/3月7日〉

池村聡弁護士「ニューノーマル時代における、正しい引用・要約の作法」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月7日〉

DNP P&Iセミナー 雑誌ブランドのDX推進セミナー東洋経済オンライン編集長が語る“Webメディア運用のコツ”〈大日本印刷(オンライン)/3月7日〉

3月7日にDNPが主催にて無料オンラインセミナー「 雑誌ブランドのDX推進セミナー東洋経済オンライン編集長が語る“Webメディア運用のコツ”」を開催いたします。紙媒体の衰退が進み、雑誌ブランドのあり方が問われる今、雑誌のWebメディアが注目を集めています。業界内でも複数の媒体がデジタルシフトによって新たな一歩を踏み出しています。 本セミナーでは東洋経済新報社 編集局 東洋経済オンライン編集長 吉川明日香様をお招...

クリエイターエコノミー勉強会〜活躍する個人とプラットフォームの現状〜〈クリエイターエコノミー協会(オンライン)/3月11日〉

これまでクリエイターという言葉は、作家、写真家、画家、歌手、映画監督のようなごく一部の表現者だけを指す言葉として使われることが一般的でした。 しかし、現在ではだれもがコンテンツの作り手として、経済価値をうみ出すことができる、「クリエイターエコノミー」の時代が到来しました。 本イベントは、「クリエイターエコノミー勉強会」と題して、クリエイターエコノミーの台頭から、国内外での動向、日本でクリエイタ...

文化庁アートプラットフォーム シンポジウム「グローバル化する美術領域と日本の美術界:我が国現代アート振興の黎明期」~アート・コミュニケーションセンター(仮称)と国立美術館に期待する役割~〈文化庁(オンライン)/3月11日〉

日本の現代アートがグローバルに適切な評価を受けるよう、基盤整備を推進している「文化庁アートプラットフォーム事業(事務局:国立新美術館)」では、「グローバル化する美術領域と日本の美術界:我が国現代アート振興の黎明期」と題するシンポジウムを3月11日(金)18:30-20:30に開催いたします(オンラインライブ配信)。

海外マンガ交流部会 第14回公開研究会「マクラウド『マンガ学』再考」〈日本マンガ学会(オンライン)/3月13日〉

DNP P&Iセミナー 雑誌ブランドのDX推進セミナー雑誌メディアのDXにおける“スキルシフト”〈大日本印刷(オンライン)/3月14日〉

3月14日にDNPが主催にて無料オンラインセミナー「 雑誌ブランドのDX推進セミナー雑誌メディアのDXにおける“スキルシフト”」を開催いたします。今回のセミナーでは主婦の友社が運営する、「自分らしく、自由に、自立して生きる女性へ」をコンセプトに自立したオトナ女性たちの本音とリアルを共有する、”OTONA”のための”SALON”メディア「OTONA SALONE」(オトナサローネ)を立ち上げた、主婦の友社ウェルネス事業部/オトナサロー...

日本マンガ学会九州マンガ交流部会第69回例会 & 第10回女性MANGA国際会議 公開研究会「異文化を繋ぐマンガの力――女性と自由・規制・国際」〈日本マンガ学会(オンライン)/3月20日〉

【イベント】デジタルアーカイブ学会第10回定例研究会「デジタルアーカイブ利活用の内実」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/3月22日〉

デジタルアーカイブ学会第10回定例研究会「デジタルアーカイブ利活用の内実」 デジタルアーカイブ学会では、学会員等の研究成果の発表と会員間の交流・意見交換を目的とした定例研究会を開催しています。今回は、デジタルアーカイブの … 続きを読む

ウェブ講演会「図書館とSDGs: IFLAの支援、図書館の取組」〈国立国会図書館(オンライン)/3月24日〉

ジェンダー・セクシュアリティ部会 第117回研究会〈日本マンガ学会(オンライン)/3月27日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」4「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長)〈日本出版学会 学術出版研究部会・大学出版部協会 共催(オンライン)/4月11日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」 4 「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」  講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長) 日 時: 2022年4月11日(月) 18:30~ 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費

2022年4月月例研究会「マンガの内容に基づく探索のための主題語の機械的付与の試み」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月16日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1429 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /