日刊出版ニュースまとめ 2022.02.18

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 11 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

2年前に和解したのに、IT企業を異例の提訴 出版社側「抜け穴が」〈朝日新聞デジタル(2022年2月17日)〉

 漫画の海賊版サイトが配信する違法な画像データを複製して配信しているとして、講談社など4出版社が米国IT企業「クラウドフレア」を相手取り、計4億6千万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。海賊…

新聞記事、無断投稿疑い 契約社員を書類送検〈共同通信(2022年2月17日)〉

河北新報社の新聞記事を無断で会員制交流サイト(SNS)に投稿したとして、仙台中央署は17日、著作権法...

「ファスト映画」アップロード主を逮捕–毎月約10万の広告収入、家宅捜索状況を限定公開〈CNET Japan(2022年2月17日)〉

コンテンツ海外流通促進機構(CODA)は2月15日、宮城県警察本部生活環境課と塩釜警察署が、「YouTube」に映画を無断でアップロードしていた男性1人を著作権法違反の疑いで逮捕したと発表した。

“ファスト映画”逮捕前に直撃〈MBS 全国のニュース(2022年2月17日)〉

物理「ページめくり」ボタンがあると読書はより快適に! 搭載デバイス5製品を比較 – 山口真弘のおすすめ読書タブレット比較〈窓の杜(2022年2月17日)〉

 電子書籍用に開発されたデバイスの中には、専用のページめくりボタンを搭載したモデルが存在する。物理ボタンは押し込んだ感触があることから、タップやスワイプなどと比べてもより確実にページめくりの操作が行えるほか、冬場に屋外で手袋をしている場合や、水に濡れていてタップやスワイプが反応しない場合でも、問題なくページをめくれるメリットがある。

昭和テイスト、同人誌50年 高橋さん手作り、漫画やイラスト掲載〈山形新聞(2022年2月17日)〉

 中山町出身の高橋良秀さん(69)=山形市清住町3丁目=は、中学時代に友人らとガリ版刷りで始めた同人誌の編集を50年以上続けている。印刷手法などは時代を経て変わったが、不定期で発行し、当時と変わらない昭和テイストの漫画やイラストを全国のファン..

ブックライブ for Androidアプリの提供方法の変更について〈株式会社BookLive(2022年2月17日)〉

お知らせ2022年2月17日ブックライブ for Androidアプリの提供方法の変更について凸版印刷株式会社のグループ会社である、株式会社BookLive(本社:東京都港区・代表取締役社長:淡野 正..

クリエイターワークス研究所『クリエイターの働き方実態調査』続編を発表。コロナ禍でもフル出社するクリエイターは42%。それはなぜ?雇用形態別、広告/SP系とWeb/IT系別で出社の理由を徹底検証。〈株式会社ユウクリのプレスリリース(2022年2月17日)〉

株式会社ユウクリのプレスリリース(2022年2月17日 09時10分)クリエイターワークス研究所『クリエイターの働き方実態調査』続編を発表。コロナ禍でもフル出社するクリエイターは42%。それはなぜ?雇用形態別、広告/SP系とWeb/IT系別で出社の理由を徹底検証。

”ギフト”が繋ぐ、読者と作家の新しい交流。「カクヨムサポーターズパスポート」が始まります。〈カクヨムからのお知らせ(2022年2月17日)〉

2月17日より、月額料金制サービス「カクヨムサポーターズパスポート」(以下サポパス)が始まりました。これは主に読者の方がカクヨムの利便性を高め、楽しみを増やしていただくためのサービスです。

ブックライブ、創作者向け基盤 発信・販売機能を一元化〈日本経済新聞(2022年2月16日)〉

凸版印刷のグループ会社BookLive(ブックライブ)は17日に、クリエーター向けの新たな統合基盤「Xfolio(クロスフォリオ)」の提供を始める。漫画やイラストのアップロードや作品の販売など、作品情報の発信やクリエーターの収益化に必要な機能を一元化した。クロスフォリオはクリエーターによる漫画やイラストのアップロードや、作品および関連グッズの販売ができる。ファンコミュニティーの構築や広告収益の

文化庁主催のイベントサイト「MAGMA sessions」が本年度は令和4年2月16日(水)から公開 報告会のライブ配信も〈メディア芸術カレントコンテンツ(2022年2月16日)〉

文化庁は、令和3年度メディア芸術連携基盤等整備推進事業の取り組みの一環として、メディア芸術4分野(マンガ分野・アニメーション分野・ゲーム分野・メディアアート分野)それぞれのアーカイブの現状を知り、これからを考えるイベントサイト「MAGMA sessions」(https://mediag.bunka.go.jp/magmasessions/2021)をメディア芸術関係者や広く一般の方々に向...

ウェブ「美術手帖」が記事流用 他サイトの休館情報〈共同通信(2022年2月16日)〉

カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が運営するアートに関するポータルサイト、ウェブ版「美術手...

エンガジェット、TechCrunch日本版の終了を惜しむ 海外メディアの運営って結構大変という話:ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?〈ITmedia NEWS(2022年2月16日)〉

エンガジェット日本版、TechCrunch Japanが5月1日で閉鎖すると運営元のBoundlessが発表した。海外媒体の日本版を維持する難しさをMacUserの元編集長である松尾氏が語る。

世界

「Google ドライブ」の検索結果がプルダウンリストで絞り込み可能に〈窓の杜(2022年2月17日)〉

 米Googleは2月15日(現地時間、以下同)、「Google ドライブ」の検索結果を絞り込む「フィルタ」機能を一般公開したことを発表した。同日より即時リリース方式、計画的リリース方式のドメインともに順次ロールアウトされている。

メディアのレーティング団体「NewsGuard」が欧州委員会と協力してインターネットの誤情報と戦う〈Media Innovation(2022年2月17日)〉

「プライバシー サンドボックス」がAndroidにも導入 ~Googleが提案する新しいWeb広告の仕組み〈窓の杜(2022年2月17日)〉

米・ニューヨーク公共図書館(NYPL)、ニューヨークの求職者に対しオンラインのキャリア開発支援ツールを無料で提供〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年2月17日)〉

米、スマホの個人情報保護を強化 グーグル、一方で広告効率化も〈共同通信(2022年2月17日)〉

【ニューヨーク共同】米グーグルは16日、利用者の興味や関心に狙いを絞ったターゲティング広告に関するス...

Google、Apple、Meta…グローバルプラットフォーマー各社のポストCookie対応〈MarkeZine(マーケジン)(2022年2月17日)〉

 Web広告・アドテクノロジー業界において、「サードパーティCookieの終焉」は非常に悩ましい問題だ。プラットフォーマー各社によるCookie規制や法規制が進む中、デジタルマーケティングはどう変わり、マーケターはどのように対応していくべきなのか。マクロミル執行役員の斉藤氏が、調査データを踏まえながら全3回にわたって解説していく本連載。第2回はGoogle、Apple、Meta(Facebook)などのグローバルプラットフォーマー各...

広告業界がクッキー廃止に備えられていないことをIABが警告・・・年間1兆円の広告収益喪失の危機〈Media Innovation(2022年2月17日)〉

Publishing C.E.O. Donates $500,000 to Fight Book Bans〈The New York Times(2022年2月16日)〉

Markus Dohle, the chief executive of Penguin Random House, said the effort “ties into the future of our democracy.”

Statement From Maria A. Pallante, President and CEO, Association of American Publishers On The United States District Court for the District of Maryland Granting a Preliminary Injunction in the Case of Association of American Publishers v. Brian Frosh〈AAP(2022年2月16日)〉

The United States District Court for the District of Maryland today ruled in favor of the Association of American Publishers (AAP) granting a preliminary injunction that suspends the unconstitutional law at the center of Association of American Publishers v. Brian Frosh, in his official capacity as Attorney General of the State of Maryland.  As AAP’s lawsuit

イベント

著作権法に関する勉強会「学校図書館と専門図書館 コピーはとれない?―著作権法第 31 条の「図書館等」に含まれるためにー」〈日本図書館協会・専門図書館協議会/2月19日〉

学校図書館と専門図書館コピーはとれない?―著作権法第31条の「図書館等」に含まれるためにー日時:2月19日(土)9:30~12:00形式:オンライン参加費:無料内容:報告1学校図書館問題研究会林貴子(事務局長)報告2専門図書館の報告講演弁護士文化審議会著作権分科会基本政策小委員会委員福井健策氏申し込み先https://onl.la/pMADVNZ申し込み〆切:2月11日(金)著作権法に関する勉強会の開催について/日本図書館協会・専...

「表現の自由を守る会フォーラム」〈表現の自由を守る会(オンライン)/2月20日〉

下記の通り、オンラインにて表現の自由を守る会フォーラムを開催いたします。【日時】2022年2月20日(日)16:00 〜18:00【視聴方法】 ・Zoom ※前日(2/19)にメールにてZoomのURLをお送りいたします。【登壇者】 ・山田太郎(参議院議員、表現の自由を守る会会長) ・赤松健(漫画家、表現の自由を守る会最高顧問) ・井出草平(大阪大学非常勤講師、博士(人間科学))【定員】100名 ※制限人数を超えるとご参加いただけ...

プラットフォームサービスに関する研究会(第32回)〈総務省(オンライン)/2月21日〉

議題(予定):(1)事業者団体ヒアリング(セーファーインターネット協会、ソーシャルメディア利用環境整備機構) (2)政府における取組状況 (3)インターネット上の違法・有害情報を巡るEUの最新動向について

商人としての編集者 書籍装丁の考え方についてデザイナーではなく編集者が語る会〈KADOKAWA(オンライン)/2月22日〉

講師:岸山征寛(株式会社KADOKAWA/角川新書編集長)×菊地悟(同/新書ノンフィクション課編集長)

西田奈央ほか「学術情報・コミュニケーションのアクセシビリティ」 〈日本出版学会 出版アクセシビリティ研究部会(オンライン)/2月24日〉

「学術情報・コミュニケーションのアクセシビリティ」  講師:西田奈央(専修大学)ほか 日 時: 2022年2月24日(木) 18:30~20:00 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費: 無料 定 員: 100名 (定員を超えた場合

堀鉄彦氏: デジタル多重再編の時代を迎えた出版ビジネス-2022年の展望 「戦略編」〈日本電子出版協会(オンライン)/2月25日〉

湖東京至ほか「出版・創作者向け インボイス制度YouTube公開勉強会」〈パイ インターナショナル(オンライン)/2月26日〉

【インボイス制度ってなに?よくわからない!という方、ぜひご視聴ください。】[開催]2022年2月26日(土)14:00〜16:00[主催]一般社団法人 日本出版者協議会(出版協)https://www.shuppankyo.or.jp/[登壇者]講師:湖東京至(元静岡大学教授・税理士。消費税法に関する著書多数)パ...

「第107回研究会・著作権法改正の動向について2022」〈アート・ドキュメンテーション学会(オンライン)/2月23日〉

加治佐俊一氏「日本語とコンピューターの半世紀~当事者として紆余曲折を振り返る~」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月2日〉

第17回レファレンス協同データベース事業フォーラム「“続けること”が生み出すもの-継続的なデータ登録の工夫を探る-」〈国立国会図書館(オンライン)/3月3日〉

電流協オープンセミナー「縦スクロールコミックで日本のマンガビジネスはどう変わるか?」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/3月3日〉

本セミナーでは、いち早く制作や流通に取り組まれている事業者の方々に縦スクロールコミックについて解説いただき、縦スクロールコミックが日本のマンガビジネスに与える影響や将来の展望について語っていただきます。

「2022年、デジタル課金の最前線を紐解く」〈ビープラッツ・サブスクリプション総合研究所(オンライン)/3月4日〉

池村聡弁護士「ニューノーマル時代における、正しい引用・要約の作法」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月7日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1436 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / /