日刊出版ニュースまとめ 2022.02.18

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場
noteで書く

《この記事は約 9 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

2年前に和解したのに、IT企業を異例の提訴 出版社側「抜け穴が」〈朝日新聞デジタル(2022年2月17日)〉

新聞記事、無断投稿疑い 契約社員を書類送検〈共同通信(2022年2月17日)〉

「ファスト映画」アップロード主を逮捕–毎月約10万の広告収入、家宅捜索状況を限定公開〈CNET Japan(2022年2月17日)〉

“ファスト映画”逮捕前に直撃〈MBS 全国のニュース(2022年2月17日)〉

物理「ページめくり」ボタンがあると読書はより快適に! 搭載デバイス5製品を比較 – 山口真弘のおすすめ読書タブレット比較〈窓の杜(2022年2月17日)〉

昭和テイスト、同人誌50年 高橋さん手作り、漫画やイラスト掲載〈山形新聞(2022年2月17日)〉

ブックライブ for Androidアプリの提供方法の変更について〈株式会社BookLive(2022年2月17日)〉

クリエイターワークス研究所『クリエイターの働き方実態調査』続編を発表。コロナ禍でもフル出社するクリエイターは42%。それはなぜ?雇用形態別、広告/SP系とWeb/IT系別で出社の理由を徹底検証。〈株式会社ユウクリのプレスリリース(2022年2月17日)〉

”ギフト”が繋ぐ、読者と作家の新しい交流。「カクヨムサポーターズパスポート」が始まります。〈カクヨムからのお知らせ(2022年2月17日)〉

ブックライブ、創作者向け基盤 発信・販売機能を一元化〈日本経済新聞(2022年2月16日)〉

文化庁主催のイベントサイト「MAGMA sessions」が本年度は令和4年2月16日(水)から公開 報告会のライブ配信も〈メディア芸術カレントコンテンツ(2022年2月16日)〉

ウェブ「美術手帖」が記事流用 他サイトの休館情報〈共同通信(2022年2月16日)〉

エンガジェット、TechCrunch日本版の終了を惜しむ 海外メディアの運営って結構大変という話:ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?〈ITmedia NEWS(2022年2月16日)〉

世界

「Google ドライブ」の検索結果がプルダウンリストで絞り込み可能に〈窓の杜(2022年2月17日)〉

メディアのレーティング団体「NewsGuard」が欧州委員会と協力してインターネットの誤情報と戦う〈Media Innovation(2022年2月17日)〉

「プライバシー サンドボックス」がAndroidにも導入 ~Googleが提案する新しいWeb広告の仕組み〈窓の杜(2022年2月17日)〉

米・ニューヨーク公共図書館(NYPL)、ニューヨークの求職者に対しオンラインのキャリア開発支援ツールを無料で提供〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年2月17日)〉

米、スマホの個人情報保護を強化 グーグル、一方で広告効率化も〈共同通信(2022年2月17日)〉

Google、Apple、Meta…グローバルプラットフォーマー各社のポストCookie対応〈MarkeZine(マーケジン)(2022年2月17日)〉

広告業界がクッキー廃止に備えられていないことをIABが警告・・・年間1兆円の広告収益喪失の危機〈Media Innovation(2022年2月17日)〉

Publishing C.E.O. Donates $500,000 to Fight Book Bans〈The New York Times(2022年2月16日)〉

Statement From Maria A. Pallante, President and CEO, Association of American Publishers On The United States District Court for the District of Maryland Granting a Preliminary Injunction in the Case of Association of American Publishers v. Brian Frosh〈AAP(2022年2月16日)〉

イベント

著作権法に関する勉強会「学校図書館と専門図書館 コピーはとれない?―著作権法第 31 条の「図書館等」に含まれるためにー」〈日本図書館協会・専門図書館協議会/2月19日〉

「表現の自由を守る会フォーラム」〈表現の自由を守る会(オンライン)/2月20日〉

プラットフォームサービスに関する研究会(第32回)〈総務省(オンライン)/2月21日〉

商人としての編集者 書籍装丁の考え方についてデザイナーではなく編集者が語る会〈KADOKAWA(オンライン)/2月22日〉

西田奈央ほか「学術情報・コミュニケーションのアクセシビリティ」 〈日本出版学会 出版アクセシビリティ研究部会(オンライン)/2月24日〉

堀鉄彦氏: デジタル多重再編の時代を迎えた出版ビジネス-2022年の展望 「戦略編」〈日本電子出版協会(オンライン)/2月25日〉

湖東京至ほか「出版・創作者向け インボイス制度YouTube公開勉強会」〈パイ インターナショナル(オンライン)/2月26日〉

「第107回研究会・著作権法改正の動向について2022」〈アート・ドキュメンテーション学会(オンライン)/2月23日〉

加治佐俊一氏「日本語とコンピューターの半世紀~当事者として紆余曲折を振り返る~」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月2日〉

第17回レファレンス協同データベース事業フォーラム「“続けること”が生み出すもの-継続的なデータ登録の工夫を探る-」〈国立国会図書館(オンライン)/3月3日〉

電流協オープンセミナー「縦スクロールコミックで日本のマンガビジネスはどう変わるか?」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/3月3日〉

「2022年、デジタル課金の最前線を紐解く」〈ビープラッツ・サブスクリプション総合研究所(オンライン)/3月4日〉

池村聡弁護士「ニューノーマル時代における、正しい引用・要約の作法」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月7日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1957 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / /