日刊出版ニュースまとめ 2022.02.17

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

技術の進歩はコンテンツとメディアを分離した〈HON.jp News Blog(2022年2月16日)〉

情報とはなにか? では、そもそも「情報」とはなんでしょうか? 精選版日本国語大辞典(小学館)には、「①事柄の内容、様子。また、その知らせ。」「②状況に関する知識に変化をもたらすもの。文字、数字などの記号、音声など、いろいろの媒体によって伝えられる。インフォメーション」「③高等学校の教科の一つ(略)」とあります。 少し違った角度で考えてみると、人間に備わった感覚器(センサー)で受容できる情報と、でき...

NHK改革の「進展を」 有識者会議に新聞協会が意見〈共同通信(2022年2月16日)〉

日本新聞協会メディア開発委員会の八谷敏弘委員長は16日、総務省によるデジタル時代の放送制度に関する有...

デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会(第5回)配付資料〈総務省(2022年2月16日)〉

江口寿史Tシャツ「粗悪な海賊版」が流通・・・江口さん本人が注意喚起ツイート〈弁護士ドットコム(2022年2月16日)〉

漫画家でイラストレーターの江口寿史さんが2月15日、自身のTwitterで「Amazonで今売られてる江口寿史Tシャツはほとんどが公式のじゃありません。画集などからスキャンして無断で作られてる粗悪な海賊版です」と注...

個人クリエイターの報酬トラブルを解決へ 「Tooon」サービス開始〈KAI-YOU.net(2022年2月16日)〉

クリエイターの報酬トラブルの解決を目指すサービス「Tooon」ベータ版がリリースされた。本サービスでは発注者と受注者の取引を仲介するエスクロー決済により、取引の安全性を保証する仕組みを提供。また、メール・DMからの仕事依頼を一括管理できるほか、案件ステ...

ソフトバンクがPPAP拒否、暗号化添付ファイルは全て削除〈日経クロステック(xTECH)(2022年2月16日)〉

 ソフトバンクは2022年2月15日、社用メールアカウントでパスワード付き圧縮ファイル(暗号化添付ファイル)の利用を廃止すると発表した。同日午後3時以降、暗号化添付ファイルを含むメールを受信した場合には、添付ファイルを自動で削除している。3月以降は、送信メールに対しても同様の措置を取る。

電子展示会「近代日本人の肖像」をリニューアルしました(付・プレスリリース)〈国立国会図書館―National Diet Library(2022年2月16日)〉

国立国会図書館が発信する新着情報の一覧です。プレスリリース、ニュース、刊行物、採用情報の新着情報の一覧があります。

本から得た気づきを積み重ねる 読書メモ×SNSアプリ 【ToshoDan】 をリリース〈ToshoDanのプレスリリース(2022年2月16日)〉

ToshoDanのプレスリリース(2022年2月16日 09時00分)本から得た気づきを積み重ねる 読書メモ×SNSアプリ ToshoDan をリリース

BookLive、クリエイター支援の新規事業を開始 業界初!作品発表やグッズ販売、ファンコミュニティなどワンストップで行えるクリエイター向けの新プラットフォーム「Xfolio(クロスフォリオ)」をローンチ〈株式会社BookLive(2022年2月16日)〉

2022年2月16日株式会社BookLiveBookLive、クリエイター支援の新規事業を開始業界初※1!作品発表やグッズ販売、ファンコミュニティなどワンストップで行えるクリエイター向けの新プラットフ..

アニモカ・ブランズが日本に進出、クリエイターのNFT発行など支援〈ロイター(2022年2月15日)〉

非代替性トークン(NFT)を手掛けるアニモカ・ブランズは15日、日本で本格的に事業を開始すると発表した。ブロックチェーン技術を使ったプラットフォームを構築し、アニメや漫画など日本のクリエイターがNFTなどを発行できる仕組みを提供する。

装丁やタイトルロゴなど、マンガのデザインにフォーカスした「漫画とデザイン展」〈コミックナタリー(2022年2月15日)〉

「漫画とデザイン展」が、2月28日から3月31日まで東京・グッドデザイン丸の内で開催される。

「ステマは今後の課題」 アフィリエイト広告指針作成へ〈AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議(2022年2月15日)〉

消費者庁は2月15日、アフィリエイト広告の不当表示などの対策について議論した報告書を公表した。

世界

「Google Workspace」、「スマートキャンバス」機能を拡張〈CNET Japan(2022年2月16日)〉

「スマートキャンバス」で、「Googleドキュメント」のページレス形式や、電子メールの新たな下書きテンプレートが提供されるほか、スマートチップによって文書内から「Googleマップ」へのリンクを直接プレビューできるようになる。

習近平氏、独禁法改正作業の加速を指示〈日本経済新聞(2022年2月15日)〉

【北京=羽田野主】中国共産党の習近平(シー・ジンピン)総書記(国家主席)がネット企業の統制を強めるために独占禁止法の改正作業の加速を指示したことがわかった。罰金の上限引き上げなどが柱になる見通しで、巨大IT企業への国の関与がますます強まりそうだ。15日に配信した党の理論誌「求是」(電子版)によると、2021年12月6日に党幹部の政治局員が集まる学習会の席上で習氏は「独占禁止法や不正競争防止法な

The Decentralized Web: An Introduction〈Internet Archive Blogs(2022年2月15日)〉

Amidst the hype and hoopla for decentralized tech, what should everyone really understand? Providing that baseline of knowledge is the goal of a series of six workshops called “Imagining a Better Online World: Exploring the Decentralized Web.” The series kicked off on January 27 with an introductory session establishing some common vocabulary for this new

イベント

AIデータ活用シンポジウム 2022「AIと知財と法的責任の最新動向 ~複雑化するAIとデータと法的責任~」〈一般社団法人 AIデータ活用コンソーシアム(オンライン)/2月17日〉

著作権法に関する勉強会「学校図書館と専門図書館 コピーはとれない?―著作権法第 31 条の「図書館等」に含まれるためにー」〈日本図書館協会・専門図書館協議会/2月19日〉

学校図書館と専門図書館コピーはとれない?―著作権法第31条の「図書館等」に含まれるためにー日時:2月19日(土)9:30~12:00形式:オンライン参加費:無料内容:報告1学校図書館問題研究会林貴子(事務局長)報告2専門図書館の報告講演弁護士文化審議会著作権分科会基本政策小委員会委員福井健策氏申し込み先https://onl.la/pMADVNZ申し込み〆切:2月11日(金)著作権法に関する勉強会の開催について/日本図書館協会・専...

「表現の自由を守る会フォーラム」〈表現の自由を守る会(オンライン)/2月20日〉

下記の通り、オンラインにて表現の自由を守る会フォーラムを開催いたします。【日時】2022年2月20日(日)16:00 〜18:00【視聴方法】 ・Zoom ※前日(2/19)にメールにてZoomのURLをお送りいたします。【登壇者】 ・山田太郎(参議院議員、表現の自由を守る会会長) ・赤松健(漫画家、表現の自由を守る会最高顧問) ・井出草平(大阪大学非常勤講師、博士(人間科学))【定員】100名 ※制限人数を超えるとご参加いただけ...

プラットフォームサービスに関する研究会(第32回)〈総務省(オンライン)/2月21日〉

議題(予定):(1)事業者団体ヒアリング(セーファーインターネット協会、ソーシャルメディア利用環境整備機構) (2)政府における取組状況 (3)インターネット上の違法・有害情報を巡るEUの最新動向について

商人としての編集者 書籍装丁の考え方についてデザイナーではなく編集者が語る会〈KADOKAWA(オンライン)/2月22日〉

講師:岸山征寛(株式会社KADOKAWA/角川新書編集長)×菊地悟(同/新書ノンフィクション課編集長)

西田奈央ほか「学術情報・コミュニケーションのアクセシビリティ」 〈日本出版学会 出版アクセシビリティ研究部会(オンライン)/2月24日〉

「学術情報・コミュニケーションのアクセシビリティ」  講師:西田奈央(専修大学)ほか 日 時: 2022年2月24日(木) 18:30~20:00 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費: 無料 定 員: 100名 (定員を超えた場合

堀鉄彦氏: デジタル多重再編の時代を迎えた出版ビジネス-2022年の展望 「戦略編」〈日本電子出版協会(オンライン)/2月25日〉

湖東京至ほか「出版・創作者向け インボイス制度YouTube公開勉強会」〈パイ インターナショナル(オンライン)/2月26日〉

【インボイス制度ってなに?よくわからない!という方、ぜひご視聴ください。】[開催]2022年2月26日(土)14:00〜16:00[主催]一般社団法人 日本出版者協議会(出版協)https://www.shuppankyo.or.jp/[登壇者]講師:湖東京至(元静岡大学教授・税理士。消費税法に関する著書多数)パ...

「第107回研究会・著作権法改正の動向について2022」〈アート・ドキュメンテーション学会(オンライン)/2月23日〉

加治佐俊一氏「日本語とコンピューターの半世紀~当事者として紆余曲折を振り返る~」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月2日〉

第17回レファレンス協同データベース事業フォーラム「“続けること”が生み出すもの-継続的なデータ登録の工夫を探る-」〈国立国会図書館(オンライン)/3月3日〉

電流協オープンセミナー「縦スクロールコミックで日本のマンガビジネスはどう変わるか?」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/3月3日〉

本セミナーでは、いち早く制作や流通に取り組まれている事業者の方々に縦スクロールコミックについて解説いただき、縦スクロールコミックが日本のマンガビジネスに与える影響や将来の展望について語っていただきます。

「2022年、デジタル課金の最前線を紐解く」〈ビープラッツ・サブスクリプション総合研究所(オンライン)/3月4日〉

池村聡弁護士「ニューノーマル時代における、正しい引用・要約の作法」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月7日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1429 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /