
《この記事は約 6 分で読めます》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。
国内
デジタルコンテンツ通じた悪質商法 若者からの相談増加 | 18歳 成人年齢引き下げ 民法改正 少年法改正〈NHKニュース(2022年1月12日)〉

デジタルコンテンツ通じた悪質商法 若者からの相談増加 | NHKニュース
【NHK】若者からマッチングアプリやSNSを通じた悪質商法に関する相談が増えているとして、千葉県の消費者センタ-が注意を呼びかけて…
www3.nhk.or.jp
第8回 ブックオフ肯定論を検討する(その1)〈マガジン航[kɔː](2022年1月12日)〉
Webやアプリ連載のコミックで紙の単行本でも売れているものは?〈出版科学研究所(2022年1月12日)〉
歌舞伎専門誌『演劇界』が休刊 100年以上の歴史に終止符「雑誌発刊の継続が困難と判断」〈ORICON NEWS(2022年1月11日)〉
『まっぷる』の昭文社、希望退職者を募集 出版事業の苦戦で:満41歳以上の正社員が対象〈ITmedia ビジネスオンライン(2022年1月11日)〉
世界
アップル、外部決済を容認 韓国で世界初、アプリ課金〈共同通信(2022年1月12日)〉

アップル、外部決済を容認 韓国で世界初、アプリ課金 | 共同通信
【ソウル共同】韓国の放送通信委員会は12日、米IT大手アップルがスマートフォン用アプリの課金を巡り、...
nordot.app
Metaの棄却申し立て、裁判所が却下–米FTCとの独禁法訴訟で〈CNET Japan(2022年1月12日)〉
Harlequin Plus is a new ebook and print subscription service〈Good e-Reader(2022年1月11日)〉
Pottermore bookshelf is discontinued at the end of January〈Good e-Reader(2022年1月11日)〉
イベント
日本出版学会 出版産業研究部会 研究会「出版産業の30年・100年を振り返る~『平成の出版が歩んだ道』」〈日本出版学会(オンライン)/1月13日〉

日本出版学会 出版産業研究部会 研究会開催のご案内(2022年1月13日開催) | 日本出版学会
出版産業の30年・100年を振り返る~『平成の出版が歩んだ道』 報告者(報告順):能勢 仁 (ノセ事務所) 河野高孝 (河野書店) 八木壮一 (八木書店) 日 時: 2022年1月13日(木) 15:0
www.shuppan.jp
深見拓史氏: デジタル出版の未来形-ブックオンデマンド(BOD)-〈日本電子出版協会(オンライン)/1月18日〉

JEPA|日本電子出版協会 2022年1月18日 深見拓史氏: デジタル出版の未来形-ブックオンデマンド(BOD)-
1.印刷・出版のプロジェクト-電子出版との関わり- 日本語組版システムの開発 紙器設計のための「パッケージCADシステムの開発」 電子出版-CD-ROM制作 CD-Iカラオケ ビットウェイ(Bitway)の立ち上げ 地図サービス「マピオン」の立ち上げ2.ブックオンデマンド(BOD) イスラエル ベン...
www.jepa.or.jp
フォーラム「メディアに不可欠なDXの本質」〈東洋経済新報社(オンライン)/1月25日〉
第5回デジタルアーカイブ産学官フォーラム「コロナがもたらしたもの ~withコロナで加速するデジタルアーカイブ~」〈内閣府知的財産戦略推進事務局・国立国会図書館(オンライン)/1月26日〉
産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム第3回「デジタルアーカイブを基盤とする産業振興政策:海外の動向とジャパンサーチの可能性」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/1月26日〉
産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム
●開催目的と概要デジタルアーカイブ振興に関わる産学連携の在り方を検討するため本年4月に設置されたデジタルアーカイブ学会「産業とデータ・コンテンツ部会」の今後の具体的な取組課題を明らかにするため、学会・産業界その他の関係者 … 続きを読む 産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム →
digitalarchivejapan.org
電流協オープンセミナー「デジタル多重再編の時代を迎えた出版ビジネス-2022年の展望」〈一般社団法人電子出版制作・流通協議会(オンライン)/1月28日〉
文化通信フォーラム「出版業界に求められる改革 ~出版文化を守り、書店を支える政官民連携のあり方~」〈文化通信社(オンライン)/1月31日〉
フォーラム「デジタル化及びデジタルアーカイブ構築の現状と未来」〈国立国会図書館(オンライン)/2月9日〉
商人としての編集者 書籍装丁の考え方についてデザイナーではなく編集者が語る会〈KADOKAWA(オンライン)/2月22日〉
お知らせ
HON.jpメールマガジンのISSN(International Standard Serial Number:国際標準逐次刊行物番号)を登録しました。ISSN 2436-8245 です。参考文献として示す際などに記載いただくと、同定・識別しやすくなります。