
《この記事は約 6 分で読めます》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。
総合
2022年出版関連の動向予想〈HON.jp News Blog(2022年1月10日)〉
「国際海賊版対策機構創設へ」「2年ぶりのコミケ開催」「書籍販売額15年ぶりプラスの見通し」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #504(2021年12月26日~2022年1月8日)〈HON.jp News Blog(2022年1月10日)〉
【マンガ業界Newsまとめ】本当に色々あった2021年のマンガ業界Newsまとめ|1/9-034〈菊池健|note(2022年1月9日)〉
国内
昨年も180万部減、全然止まらぬ「新聞」衰退の末路 | メディア業界〈東洋経済オンライン(2022年1月10日)〉
高校の国語 文学と論理は分けられない : 社説〈読売新聞オンライン(2022年1月10日)〉
「新人記者逮捕」現場からの質問に「逆ギレ」する幹部たち…北海道新聞、迷走の6カ月〈弁護士ドットコム(2022年1月9日)〉
「5人に1人がプロデビュー」令和の“トキワ荘”、プロ漫画家を生むシステム構築と功績〈中日新聞Web(2022年1月8日)〉

「5人に1人がプロデビュー」令和の“トキワ荘”、プロ漫画家を生むシステム構築と功績:中日新聞Web
2006年に設立されたプロの漫画家を目指すクリエイターを支援する「トキワ荘プロジェクト」。手塚治虫などの昭和を代表する漫画家たちが若手...
www.chunichi.co.jp
メディアの「独立」と「信頼」を、Choose Life Project、読売新聞と大阪府から考える(奥村信幸)〈個人 – Yahoo!ニュース(2022年1月8日)〉
世界
未発表の小説が次々と まるでミステリー、盗んだ男の意外な動機〈朝日新聞デジタル(2022年1月9日)〉
【北米漫画市場まとめ】〈libro|note(2022年1月8日)〉
イベント
鷹野凌:新春講演会「2022年の電子出版はどうなる?」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/1月11日〉
日本出版学会 出版産業研究部会 研究会「出版産業の30年・100年を振り返る~『平成の出版が歩んだ道』」〈日本出版学会(オンライン)/1月13日〉
深見拓史氏: デジタル出版の未来形-ブックオンデマンド(BOD)-〈日本電子出版協会(オンライン)/1月18日〉

JEPA|日本電子出版協会 2022年1月18日 深見拓史氏: デジタル出版の未来形-ブックオンデマンド(BOD)-
1.印刷・出版のプロジェクト-電子出版との関わり- 日本語組版システムの開発 紙器設計のための「パッケージCADシステムの開発」 電子出版-CD-ROM制作 CD-Iカラオケ ビットウェイ(Bitway)の立ち上げ 地図サービス「マピオン」の立ち上げ2.ブックオンデマンド(BOD) イスラエル ベン...
www.jepa.or.jp
フォーラム「メディアに不可欠なDXの本質」〈東洋経済新報社(オンライン)/1月25日〉
第5回デジタルアーカイブ産学官フォーラム「コロナがもたらしたもの ~withコロナで加速するデジタルアーカイブ~」〈内閣府知的財産戦略推進事務局・国立国会図書館(オンライン)/1月26日〉
産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム第3回「デジタルアーカイブを基盤とする産業振興政策:海外の動向とジャパンサーチの可能性」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/1月26日〉
産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム
●開催目的と概要デジタルアーカイブ振興に関わる産学連携の在り方を検討するため本年4月に設置されたデジタルアーカイブ学会「産業とデータ・コンテンツ部会」の今後の具体的な取組課題を明らかにするため、学会・産業界その他の関係者 … 続きを読む 産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム →
digitalarchivejapan.org
電流協オープンセミナー「デジタル多重再編の時代を迎えた出版ビジネス-2022年の展望」〈一般社団法人電子出版制作・流通協議会(オンライン)/1月28日〉
フォーラム「デジタル化及びデジタルアーカイブ構築の現状と未来」〈国立国会図書館(オンライン)/2月9日〉
商人としての編集者 書籍装丁の考え方についてデザイナーではなく編集者が語る会〈KADOKAWA(オンライン)/2月22日〉
お知らせ
HON.jpメールマガジンのISSN(International Standard Serial Number:国際標準逐次刊行物番号)を登録しました。ISSN 2436-8245 です。参考文献として示す際などに記載いただくと、同定・識別しやすくなります。