日刊出版ニュースまとめ 2021.12.16

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

TikTokクリエイター・けんご「けんご大賞」発表 【ベストオブけんご大賞】は『死にたがりの君に贈る物語』〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2021年12月15日)〉

登録者数27万人(11月9日時点)のTikTokクリエイター・けんごが2021年に一番面白かった本を決める「けんご大賞」の受賞作が発表された。 【ベストオブけんご大賞】に選ばれたのは綾崎隼の『死にたがりの君に贈る物語』(ポプラ社)。【けんご大賞】と【特別賞】の受賞作、受賞者のコメントは下記の通…

TikTokと「書評」をめぐる激しい論争、背景に長引く出版業界の苦境と「批評」の届きにくさが? | 経済・IT〈ABEMA TIMES(2021年12月15日)〉

Twitter上を中心に続く「TikTok」と「書評」論争。日経トレンディが11月に発表した「2021年ヒット商品ベスト30」で“TikTok売れ”というワードが1位に選出されるなど、もはや歌って踊るだけのアプリではないTikTokだが、なぜこのような議論が盛り上がってい…

「趣味は読書」履歴書に書いてあるのに…面接で「好きな本」聞くのは本当に違法なのか?〈弁護士ドットコム(2021年12月15日)〉

「面接で好きな本を聞いたらいけないの?」。そんな疑問の声がネットであがっている。たとえば、東京都千代田区にあるブックカフェ『眞踏珈琲店』は11月29日、ツイッターでのアルバイト募集にあたって、履歴書...

Kindle Unlimited、一度に利用できる冊数の上限が20冊に〈ケータイ Watch(2021年12月15日)〉

 Amazon.co.jpにおける電子書籍のサブスクリプションサービス「Kindle Unlimited」で、一度に利用できる冊数の上限が20冊に拡大された。同サイトのヘルプページでも、同時に20冊まで利用できると案内されている。

発信の極意は「本気で伝えたい」気持ち 福井健策さん〈日本経済新聞(2021年12月15日)〉

「伝え方に、本気で相手に届けたいと思う以上の極意などない」――。そう語るのは、著作権法の専門家として活躍する骨董通り法律事務所の福井健策弁護士です。本気のアウトプットがインプットを強くすると話す一方、「発信」であふれるSNSを「情報源として使わない」と断言する福井さん。なぜでしょうか。日々、弁護士として言葉と向き合う福井さんが、日々の情報の向き合い方を語ります。

「学習マンガ」が好調な一方、苦戦する「児童マンガ」…子ども向けマンガ市場の“いびつな構造”(飯田 一史)〈マネー現代(2021年12月15日)〉

少子化にもかかわらず児童書(子ども向けの「書籍」)市場は堅調であり、「児童マンガ」カテゴリではなく「児童書」カテゴリに入っている学習マンガもまた人気を堅持している。一方、児童向けマンガ、児童向けマンガ誌は漸減傾向にある。どちらも「子どもが読むマンガ」のはずなのに、なぜ学習マンガにだけ追い風が吹くという奇妙な現象が起きているのか。

「別フレ」買えなかった女の子へ 閉店する本屋の意地、導かれた結末〈朝日新聞デジタル(2021年12月15日)〉 ※有料会員限定

 2017年10月、「那須ブックセンター」は本屋の空白地域だった那須高原にオープンした。 本屋が減り続けるなか、時代に逆行して「町の本屋さん」として開いた店だ。 そんな書店を毎月13日に訪れる、小学生…

あくまで、自由研究の一環として〈版元ドットコム(2021年12月15日)〉

【文化庁主催】第2回メディア芸術データベース活用コンテスト開催(マンガ、アニメーション、ゲーム、メディアアートのDB活用方法を全国から募集!!)〈国際大学グローバル・コミュニケーション・センターのプレスリリース(2021年12月15日)〉

国際大学グローバル・コミュニケーション・センターのプレスリリース(2021年12月15日 16時30分) 文化庁主催 第2回メディア芸術データベース活用コンテスト開催(マンガ、アニメーション、ゲーム、メディアアートのDB活用方法を全国から募集!!)

マンガアプリ・comicoが大幅リニューアル! 記念キャンペーンも開催!〈NHN comico株式会社のプレスリリース(2021年12月15日)〉

NHN comico株式会社のプレスリリース(2021年12月15日 14時36分)マンガアプリ・comicoが大幅リニューアル! 記念キャンペーンも開催!

「多くの人が集まる病院を、地域の文化の発信拠点にしたい」病院内に書店をオープンした鳥取大学付属病院の思い|カニジルブックストア〈ほんのひきだし(2021年12月14日)〉

鳥取県米子市の鳥取大学医学部附属病院(通称:とりだい病院)の1階にオープンしたセレクト書店、カニジルブックストア。同店は、「病気だから病院に行く」という人だけではなく、それ以外の人々にも開かれるような「地域の文化の拠点」を目指して作られました。 店内には、本に関わるプロや、さまざまなジャンルの第一人者が選書した本がずらりと並んでいます。病院内の書店ならではのテーマとした本のほか、通院・入院する子ど

「ソードアート・オンライン」編集者、三木一馬がソラジマに出資した理由。〈株式会社ソラジマ|note(2021年12月13日)〉

いまマンガコンテンツビジネスに、大きな地殻変動が起ころうとしている。 その震源地となっているのが、「Webtoon(ウェブトゥーン)」だ。 このグローバルトレンドを捉え、2021年8月、本格参入を果たしたのがソラジマだ。 参入と同時にリリースした『婚約を破棄された悪役令嬢は荒野に生きる。』は、漫画アプリcomico(コミコ)にて公開1週間でデイリーランキング&女性人気ランキングNo.1を獲得。さらに2021年12月には資金...

世界

拡大する米国の漫画市場へ日本マンガの魅力を発信!全米最大級のデジタルマンガストア『MangaPlaza』2022年春サービス提供開始〈エヌ・ティ・ティ・ソルマーレ株式会社(2021年12月15日)〉

「純粋なコンテンツとターゲット広告の区別がつかない」…メタバースには、どのような規制が必要か〈Business Insider Japan(2021年12月14日)〉

「この新たな空間では、明確なポリシーがなければ、純粋なコンテンツとターゲット広告の区別がつかなくなるだろう」とARの専門家は述べています。

イベント

大学における電子教科書を考える その2》大学生協の電子教科書事業(DECS)からの報告 ~ 利用者の視点を踏まえて ~〈日本出版学会 学術出版研究部会・出版デジタル研究部会(オンライン)/12月20日〉

《大学における電子教科書を考える その2》  大学生協の電子教科書事業(DECS)からの報告  ~ 利用者の視点を踏まえて ~ 報告: 瀬良兼司(京都橘大学経営学部 講師)+ ゼミの学生3名     鷲嶺奈緒子(大学生協事業連合 勉学研究事

電子出版アワード発表会+今年の電子出版トレンド 講演会〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/12月22日〉

【年末特番】2021年の出版ニュースを振り返る ―― HON.jp News Casting / ゲスト:西田宗千佳(ITジャーナリスト)〈(オンライン)/12月26日〉

12月26日は2時間の年末特番! ITジャーナリストの西田宗千佳さんをゲストに迎え、2021年の出版関連ニュースをとくにテクノロジー的な観点で振り返り&掘り下げます。【開催日時】... powered by Peatix : More than a ticket.

鷹野凌:新春講演会「2022年の電子出版はどうなる?」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/1月11日〉

フォーラム「デジタル化及びデジタルアーカイブ構築の現状と未来」〈国立国会図書館(オンライン)/2月9日〉

お知らせ

 HON.jpメールマガジンのISSN(International Standard Serial Number:国際標準逐次刊行物番号)を登録しました。ISSN 2436-8245 です。参考文献として示す際などに記載いただくと、同定・識別しやすくなります。

ISSN 2436-8245  こちらは「HON.jp メールマガジン」(ISSN 2436-8245)の登録フォームです。NPO法人HON.jpからのお知らせや、編集長 鷹野がピックアップした出版関連ニュースやコメントなどが配信されます。バックナンバーへのリンクは本ページの末尾にあります。また、ほぼ同じ内容を「週刊出版ニュースまとめ&コラム」のページで、メルマガの配信と同時に公開しています。「HON.jp Readers」へ登録すると、メルマガも自動...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / /