日刊出版ニュースまとめ 2021.12.15

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 5 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

原作者が女児わいせつで有罪、「なかよし」2作品の連載終了…講談社「卑劣かつ悪質」 : エンタメ・文化 : ニュース〈読売新聞オンライン(2021年12月14日)〉

講談社は、同社の少女漫画雑誌「なかよし」で連載中の「はらぺこペンギンカフェ」「とむとじぇりー ナナイロ」の連載を終了し、単行本を店頭から回収すると発表した。両作品の共同著作者で主に原作を担当していた男(45)が、小学生

ニュース:page2022、展示会はリアル展として開催へ〈PJ web news【印刷ジャーナル】(2021年12月14日)〉

(公社)日本印刷技術協会(JAGAT、塚田司郎会長)は12月13日、東京・杉並のJAGAT本社において記者会見を開き、2022年2月に開催する毎年恒例の印刷総合イベント「page2022」の概要につ...

もし死んでもiPhone/iPadを家族・友人託せる ~Apple、「iOS 15.2」「iPadOS 15.2」を公開〈窓の杜(2021年12月14日)〉

 米Appleは12月13日(現地時間)、「iOS 15.2」「iPadOS 15.2」を公開した。新機能の追加や既存機能の改善を行ったマイナーアップデートで、セキュリティ関連の修正も含まれている。

Adobe、無料の「Creative Cloud Express」投入。デザインの心得がなくても高品質コンテンツを簡単に作成可能に〈PC Watch(2021年12月14日)〉

 Adobeは、12月13日(現地時間、日本時間12月14日)に米国で記者会見を開催し、同社のサブスクリプション型クリエイターツールCreative Cloudの新しいファミリー製品となる「Creative Cloud Express」を発表した。基本機能を無料で利用できるのが特徴で、追加のクラウドストレージやプレミアムアセット/フォントなどが使えるプレミアムプランは月額1,078円、年額1万978円と比較的安価に用意されている。

「ラノベ」より「児童書」が人気…!? 学校読書調査から見える意外な“中高生の読書事情”(飯田 一史)〈マネー現代 | 講談社(2021年12月14日)〉

毎日新聞社と全国学校図書館協議会(全国SLA)が全国の小中高生を対象に毎年実施している「学校読書調査」の結果が「学校図書館」2021年11月号(全国学校図書館協議会)に発表された。そこから見える2021年らしい中高生の読書に関する動向について解説する。

DNPプラットフォーム、都立高全校へ導入 | 教育業界ニュース〈ReseEd(リシード)(2021年12月13日)〉

 大日本印刷(DNP)は2022年4月より、児童生徒の個別最適化した学習の推進や教員の働き方改革等を支援する学びのプラットフォーム「リアテンダント」を東京都立高校全校、中等教育学校、附属中学校の203校で提供することを決定した。

『別冊フレンド』異例の3刷重版決定 『東京卍リベンジャーズ』付録効果で発売前から入手困難〈中日新聞Web(2021年12月13日)〉

YouTubeがマネタイズで大きくリード 21年のSNSで何が起きたのか〈日経クロストレンド(2021年12月13日)〉

すでに生活の中でなくてはならない存在になりつつあるSNS。2021年はどんな動きがあったのか。2人の識者に話を聞いた。最初に話を聞くのはSNS全般のユーザー分析を手掛けるユーザーローカルの伊藤将雄氏。YouTube、Instagram、Twitter、TikTokの動きをどう見ているのか。

アートスパークホールディングスとWEBTOON Entertainmentが資本業務提携〈アートスパークホールディングス株式会社のプレスリリース(2021年12月10日)〉

アートスパークホールディングス株式会社のプレスリリース(2021年12月10日 15時32分) アートスパークホールディングスとWEBTOON Entertainmentが資本業務提携

世界

米国出版協会(AAP)、出版社に「合理的な条件」下で図書館への電子書籍ライセンス提供を求める法律に関して米・メリーランド州を提訴〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年12月13日)〉

イベント

フリーランスは電子帳簿保存法よりインボイス対策を! 税理士によるインボイス対策セミナー〈日本デジタルタイターズ協会(オンライン)/12月15日〉

日本デジタルライターズ協会の主催により、フリーランスライター(およびフリーランスワーカー)の確定申告や資産形成をテーマに毎年開催している勉強会です。オンライン(Zoomミーティング)での開催を予定しています。 今回は、「改正電子帳簿保存法やインボイス制度の開始などの新しく始まる制度に、フリーランスができるだけ手間なく対応するにはどうすればよいのか?」について、杉山会計事務所の杉山靖彦先生に解説して...

大学における電子教科書を考える その2》大学生協の電子教科書事業(DECS)からの報告 ~ 利用者の視点を踏まえて ~〈日本出版学会 学術出版研究部会・出版デジタル研究部会(オンライン)/12月20日〉

《大学における電子教科書を考える その2》  大学生協の電子教科書事業(DECS)からの報告  ~ 利用者の視点を踏まえて ~ 報告: 瀬良兼司(京都橘大学経営学部 講師)+ ゼミの学生3名     鷲嶺奈緒子(大学生協事業連合 勉学研究事

電子出版アワード発表会+今年の電子出版トレンド 講演会〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/12月22日〉

【年末特番】2021年の出版ニュースを振り返る ―― HON.jp News Casting / ゲスト:西田宗千佳(ITジャーナリスト)〈(オンライン)/12月26日〉

12月26日は2時間の年末特番! ITジャーナリストの西田宗千佳さんをゲストに迎え、2021年の出版関連ニュースをとくにテクノロジー的な観点で振り返り&掘り下げます。【開催日時】... powered by Peatix : More than a ticket.

鷹野凌:新春講演会「2022年の電子出版はどうなる?」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/1月11日〉

フォーラム「デジタル化及びデジタルアーカイブ構築の現状と未来」〈国立国会図書館(オンライン)/2月9日〉

お知らせ

 HON.jpメールマガジンのISSN(International Standard Serial Number:国際標準逐次刊行物番号)を登録しました。ISSN 2436-8245 です。参考文献として示す際などに記載いただくと、同定・識別しやすくなります。

ISSN 2436-8245  こちらは「HON.jp メールマガジン」(ISSN 2436-8245)の登録フォームです。NPO法人HON.jpからのお知らせや、編集長 鷹野がピックアップした出版関連ニュースやコメントなどが配信されます。バックナンバーへのリンクは本ページの末尾にあります。また、ほぼ同じ内容を「週刊出版ニュースまとめ&コラム」のページで、メルマガの配信と同時に公開しています。「HON.jp Readers」へ登録すると、メルマガも自動...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / /