日刊出版ニュースまとめ 2021.12.14

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

総合

「サイト・ブロッキングは通信の秘密を侵害しない?」「コンピュータサイエンス誌bitが電子復刻」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #501(2021年12月5日~11日)〈HON.jp News Blog(2021年12月13日)〉

 2021年12月5日~11日は「サイト・ブロッキングは通信の秘密を侵害しない?」「コンピュータサイエンス誌bitが電子復刻」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治海賊版サイト、半年で閲覧20億件 被害額は正規市場超え〈日本経済新聞(2021年12月5日)〉https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC26ACJ...

【マンガ業界Newsまとめ】2027年のWebtoon世界市場は1.8兆円!=現在日本漫画市場の3倍!? など |12/12-030〈菊池健|note(2021年12月12日)〉

マンガ業界関連の日々のニュースを、およそ週1更新でまとめています。 ――― ウェブトゥーンの世界市場:市場規模・情勢・予測(2021年~2027年)ウェブトゥーンとは、オンラインコミックの一種で、各章が1本の縦長のストリップとして掲載され、一般的にはフルカラーのアーwww.gii.co.jp グローバルインフォメーション社によるウェブトゥーンの世界市場調査によると、2027年の世界のWebtoon市場は約1.85兆円(164億米ドル...

DMMがウェブ縦読みマンガに参入 Publidia #46〈Publidia(2021年12月11日)〉

国内

国会図書館、ウェブサイトのTLS 1.0/1.1を無効化、12月15日より〈INTERNET Watch(2021年12月13日)〉

 国立国会図書館は、「国立国会図書館ウェブサイト」と「国立国会図書館国際子ども図書館ウェブサイト」において、12月15日から「TLS 1.0/1.1」による暗号化通信を無効化する予定だ。これにより、「TLS 1.2」に対応していないフィーチャーフォンなどの端末やウェブブラウザーから接続した場合に閲覧ができなくなるとし、今後はTLS 1.2に対応した環境からアクセスするよう呼び掛けている。

フリーランス全員に関わる「インボイス制度」ちゃんと理解できてる? 認知度は4割に留まる 他〈Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)(2021年12月13日)〉

こんにちは、Workship MAGAZINE編集部の泉です。 1週間のニュースからフリーランスに役立つものを抜粋してご紹介します。今週もよろしくお願いします。(過去のフリーランスニュースはこちら) 目次今週のフリーラン

ヤフーが目指す、これからの プラットフォーマー とは:ユーザー、クライアントと作り上げるマーケティングソリューションの全貌〈DIGIDAY[日本版](2021年12月13日)〉

ヤフーは日本を代表するプラットフォーマーだろう。グループの他サービスも加えたユーザー数とそのデータ量は、国内最大規模と言える。そんなヤフーがこれから保有するデータをどのように活用し、ユーザーへの価値提供やマーケティング・広告領域でのソリューションを生み出していくのか。同社のイベントの内容から読み解く。

NFTプラットフォーム「KLKTN」にてマンガ作品を用いたプロジェクトのα版を提供開始〈KLKTNのプレスリリース(2021年12月13日)〉

KLKTNのプレスリリース(2021年12月13日 10時00分)NFTプラットフォームにてマンガ作品を用いたプロジェクトのα版を提供開始

【書店バックヤードから】「純文学」のくくりはもっと自由でいい〈産経ニュース(2021年12月12日)〉

今回のテーマは「純文学」です。推理小説などエンターテインメント色の強い作品に比べ、「芥川賞」に代表される純文学は文体や内容が難しいイメージがありますが、だからこ…

読みたい書籍ジャンル教えて ひだ電子図書館、来月開館〈中日新聞Web(2021年12月12日)〉

飛騨市の電子図書館「ひだ電子図書館」が、来年一月五日午前九時からオープンする。それに合わせて、十二月十九日まで、電子図書館で読みたい電...
【令和4年1月オープン】電子図書館の書籍に関する事前アンケートを行っています〈飛騨市公式ウェブサイト(2021年10月29日)〉

小中高生の間で「ミステリーブーム」が起こっていた…!? 学校読書調査から見える“10代に人気の本”(飯田 一史)〈マネー現代(2021年12月12日)〉

毎日新聞社と全国学校図書館協議会(全国SLA)が全国の小中高生を対象に毎年実施している「学校読書調査」の結果が「学校図書館」2021年11月号(全国学校図書館協議会)に発表された。昨年はコロナウイルス流行の影響で実施されなかったため、2年ぶりの実施となる。コロナ禍によって読書傾向は変わったのか? 最近の子供は何を読んでいるのか? 調査の内容を分析する。

文化審議会著作権分科会法制度小委員会「民事訴訟法の改正に伴う著作権制度に関する論点整理(案)」及び「独占的ライセンスの対抗制度及び独占的ライセンシーに対し差止請求権を付与する制度の導入に関する報告書(案)」に関する意見募集の実施について〈文化庁(2021年12月12日)〉

この度、令和3年12月8日の文化審議会著作権分科会法制度小委員会において、「民事訴訟法の改正に伴う著作権制度に関する論点整理(案)」及び「独占的ライセンスの対抗制度及び独占的ライセンシーに対し差止請求権を付与する制度の導入に関する報告書(案)」について、意見募集を実施いたしますので、お知らせします。

NFTアート、値下がりさせる試み「複製こそデジタルの良さ」〈朝日新聞デジタル(2021年12月12日)〉

 「NFTアート」は今年の美術界のキーワードの一つだ。NFTとは日本語で「非代替性トークン」と呼ばれる電子的な“証明書”で、これを付与されたデジタルのアート表現が、高額で取引されているのだ。一方で、市…

「鬼滅」だけでない コロナで活況の出版業界で今も売れる「紙の本」〈朝日新聞デジタル(2021年12月12日)〉

■メディア空間考 三橋麻子 コロナ禍で進むデジタル化がこんなところでも、と思うことがあった。先日、行きつけの美容院に行ったところ、置かれていた雑誌が一掃され、座席ごとのタブレット端末に変わっていた。店…

講談社はいかにして日本を代表する総合出版社になった? 魚住昭が語る、文化の作り手としての矜持〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2021年12月11日)〉

ノンフィクション作家・魚住昭氏による著書『出版と権力 講談社と野間家の一一〇年』は、講談社の未公開資料を紐解き、近代出版150年を彩る多彩な人物群像の中に、創業者一族である野間家の人々を位置づけた圧巻の大河ノンフィクションだ。講談社創業110周年記念出版として刊行された本書は、講談社の光と影をできる限…

COVID-19パンデミック下の大学図書館における電子書籍の利用状況〈J-STAGE(2021年12月10日)〉

COVID-19により物理的な図書館の利用が制限された特殊状況下において,電子書籍の積極的な利用が期待されている。そこで本稿では,電子書籍のニーズを把握するために,パンデミック前とパンデミック下の九州大学の利用ログを対象に利用傾向を分析した。全体的な傾向として,パンデミック下では電子書籍の利用が増加 …

大丸松坂屋・集英社の最新事例から学ぶ! DXを加速させるデジタル戦略&データ活用術〈Web担当者Forum(2021年12月8日)〉

オンライン・オフラインの両面で新規事業に取り組む大丸松坂屋、海賊版サイト対策に苦心する集英社――それぞれのデジタル戦略を支えているのが市場調査ソリューション「Similarweb(シミラーウェブ)」。

世界

「海外の書店について語る」ナカムラ クニオ、森啓次郎、伊藤民雄(2021年11月10日開催)〈日本出版学会(2021年12月13日)〉

■ 日本出版学会出版教育研究部会/実践女子大学図書館〔共催〕  開催要旨 (2021年11月10日開催) 「海外の書店について語る」  ナカムラ クニオ (ブックカフェ「6次元」店主)  森啓次郎(株式会社紀伊國屋書店取締役副社長)  伊藤

Kobo is secretly beta testing a brand new Web Reader〈Good e-Reader(2021年12月12日)〉

Kobo has secretly developed a new web reader that is currently in beta. They have been working on it for over six months. It was designed to work on any major internet browser on your computer or mobile device.  The Kobo Web Reader only supports Books with no DRM (Digital Rights Management) only; however, Kobo plans on refining the overall experience and unveiling new enhancements. You can test...

イベント

フリーランスは電子帳簿保存法よりインボイス対策を! 税理士によるインボイス対策セミナー〈日本デジタルタイターズ協会(オンライン)/12月15日〉

日本デジタルライターズ協会の主催により、フリーランスライター(およびフリーランスワーカー)の確定申告や資産形成をテーマに毎年開催している勉強会です。オンライン(Zoomミーティング)での開催を予定しています。 今回は、「改正電子帳簿保存法やインボイス制度の開始などの新しく始まる制度に、フリーランスができるだけ手間なく対応するにはどうすればよいのか?」について、杉山会計事務所の杉山靖彦先生に解説して...

大学における電子教科書を考える その2》大学生協の電子教科書事業(DECS)からの報告 ~ 利用者の視点を踏まえて ~〈日本出版学会 学術出版研究部会・出版デジタル研究部会(オンライン)/12月20日〉

《大学における電子教科書を考える その2》  大学生協の電子教科書事業(DECS)からの報告  ~ 利用者の視点を踏まえて ~ 報告: 瀬良兼司(京都橘大学経営学部 講師)+ ゼミの学生3名     鷲嶺奈緒子(大学生協事業連合 勉学研究事

電子出版アワード発表会+今年の電子出版トレンド 講演会〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/12月22日〉

【年末特番】2021年の出版ニュースを振り返る ―― HON.jp News Casting / ゲスト:西田宗千佳(ITジャーナリスト)〈(オンライン)/12月26日〉

12月26日は2時間の年末特番! ITジャーナリストの西田宗千佳さんをゲストに迎え、2021年の出版関連ニュースをとくにテクノロジー的な観点で振り返り&掘り下げます。【開催日時】... powered by Peatix : More than a ticket.

鷹野凌:新春講演会「2022年の電子出版はどうなる?」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/1月11日〉

フォーラム「デジタル化及びデジタルアーカイブ構築の現状と未来」〈国立国会図書館(オンライン)/2月9日〉

お知らせ

 HON.jpメールマガジンのISSN(International Standard Serial Number:国際標準逐次刊行物番号)を登録しました。ISSN 2436-8245 です。参考文献として示す際などに記載いただくと、同定・識別しやすくなります。

ISSN 2436-8245  こちらは「HON.jp メールマガジン」(ISSN 2436-8245)の登録フォームです。NPO法人HON.jpからのお知らせや、編集長 鷹野がピックアップした出版関連ニュースやコメントなどが配信されます。バックナンバーへのリンクは本ページの末尾にあります。また、ほぼ同じ内容を「週刊出版ニュースまとめ&コラム」のページで、メルマガの配信と同時に公開しています。「HON.jp Readers」へ登録すると、メルマガも自動...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1488 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / /