「Microsoft EdgeのEPUBサポート終了」「米オーディブルのテキスト表示が出版社から訴えられる」など、出版業界気になるニュースまとめ #388(2019年8月26日~9月1日)

出版業界気になるニュースまとめ

《この記事は約 6 分で読めます》

 2019年8月26日~9月1日は「Microsoft EdgeのEPUBサポート終了」「米オーディブルのテキスト表示が出版社から訴えられる」などが話題に。編集長 鷹野が気になった出版業界のニュースをまとめ、独自の視点でコメントしてあります。

国内

毎日1話ずつ無料で試し読みできる読書アプリ「ヨムト」がリリース〈HON.jp News Blog(2019年8月26日)〉

 ヨムト合同会社は8月26日、毎日1話ずつ無料で試し読みが可能な読書アプリ「ヨムト」Android版とiOS版を同時にリリースした。10社の出版社やエージェントと提携し、小説やビジネス書などの文字もの作品を配信する。 試し読みはどの作品も1日1話、決められた範囲まで無料で読み進められる。1話を試し読みしたら、23時間後に2話目に進める。待ち時間は作品ごとに独立しており、同時に複数の作品を読むことができる。コインでチ...

 いわゆる「待てば無料」スタイルの、文字モノ専門アプリ。横書き縦スクロールのLink-U×博報堂「まいどく」や「LINEノベル」と異なり、こちらは縦書き表示&ページめくり。個人的には縦書きのほうが好きですが、スマホ世代に対してはどうなのか。ちなみに、私のスマホが5インチだからというのもあるとは思うのですが、若干文字サイズが小さいので、できれば文字サイズは調整できるようにして欲しいです。

「Microsoft Edge」のEPUB形式電子書籍のサポートが終了〈窓の杜(2019年8月27日)〉

 米Microsoftは8月21日(現地時間)、「Microsoft Edge」におけるEPUB形式電子書籍のサポートを終了する方針を明らかにした。同社はかつて“Microsoft Store”で電子書籍を販売し(日本市場は対象外)、「Microsoft Edge」を既定のビューワーとしていたが、今年4月に電子書籍の販売からは撤退している。

 EdgeがChromiumベースになるという情報が流れた当初から懸念していたのですが……最近のベータ版を試してもEPUBには非対応だったので、覚悟はしていました。Windowsローカル環境で利用できる純粋なEPUBビューア(ストアと紐付いていない)だと、BPSの「超縦書」あたりが代替になるでしょうか。私が赴任している学校では、お願いして導入してもらってます。

BPSの「超縦書」は「正確・美麗・高速」な日本語組版表示と「高速・快適」な画像ベース固定レイアウトコンテンツ表示が特徴のEPUBビューアです。電子書籍のことならBPSにお任せください。

アソビモ、電子書籍を中古販売 複製防ぎ出版社にも収益 戦略ネットBiz〈日本経済新聞(2019年8月28日)〉

オンラインゲームなどを手がけるアソビモ(東京・豊島)が電子書籍を中古品として販売できるサービスを9月に始める。ブロックチェーン(分散型台帳)技術を活用してコンテンツと購入者をひもづけ、複製や改ざんができないように管理するのが特徴だ。出版社にも収益の一部が入る。電子書籍の新しい楽しみ方として活用が広がる可能性がある。アソビモが電子書籍の中古品販売を始めるのは、ゲームや電子書籍を扱うネットサイト「

 ブロックチェーン技術を活用して、電子書籍の「中古」を個人間で売買可能にし、出版社や著者へもその収益が還元される仕組み。続報がないのが気になっていたのですが、4月の稼働開始予定が遅れていたようです。昭文社やサンマーク出版など出版社約50社が参加と、具体的な出版社名も出ており、1年後には30万点の取り扱いを目指すとのこと。懸念点としては、スクリーンショットなど手元に複製を残してから利用権を手放す行為や、既存のプラットフォーム同様の閉店時の対処問題などが挙げられますが、果たしてどうなるか。

ジャニーズ事務所 “写真の扱い” に緩和を見せるも、隠しきれない「圧」〈週刊女性PRIME(2019年8月31日)〉

これまで肖像権に厳しく、タレントの写真をウェブ媒体には使わせていなかったジャニーズ事務所が、マスコミに対し【電子書籍における肖像権の取り扱いに関するご案内】なるファックスを流した。そこに書かれたいたこととはーー

 ジャニーズタレント写真の虫食い状態が、事情を知らないユーザーから「dマガジン」などプラットフォームへの苦情になっていたことについて触れられています。最近だと“ジャニーズのスターたちが「週刊朝日」の表紙に集結!!ジャニー喜多川さんのオマージュ特集”(PR TIMES)が秀逸でした。抗議の意味を込め意図的にやっているのかな?

株式会社朝日新聞出版のプレスリリース(2019年7月16日 11時21分)ジャニーズのスターたちがの表紙に集結!!ジャニー喜多川さんのオマージュ特集

情報の洪水と捏造の時代におけるデジタルアーカイブの意義〈HON.jp News Blog(2019年8月31日)〉

 デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(DAPCON)は7月18日、2019年デジタルアーカイブ産業賞授賞式典を開催した。1990年代半ばに世界で初めて「デジタルアーカイブ」という言葉を提唱した月尾嘉男氏(東京大学名誉教授)に特別功労賞が授与され、「デジタルアーカイブの危機」と題した記念講演会が行われた。本稿では、その講演の模様を私見を交えつつレポートする。“情報洪水”の時代 月尾氏はまず、アーカイブの成立条件と...

 デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(DAPCON)が開催した、2019年デジタルアーカイブ産業賞授賞式典のレポート&コラムです。1990年代半ばに世界で初めて「デジタルアーカイブ」という言葉を提唱した月尾嘉男氏(東京大学名誉教授)による記念講演の模様を、私見を交えつつレポートしています。国立国会図書館の納本制度が出版物の取捨選択をせずすべてを受け入れるのと同じく、デジタルアーカイブもフェイク含め取捨選択をせずすべてを保存していくべきだと私は考えます。問題は、データの貯蔵場所と電力ですが……。

海外

米グーグル・プレイがひっそりとEブックの貸し出しを開始〈HON.jp News Blog(2019年8月27日)〉

 グーグル・プレイのサービスには映画やTV番組のレンタルに加えて、電子教科書のレンタルも多少あったが、他にもひっそりとEブックのレンタルを始めていると、ニュースポータルのグッドEリーダーが伝えた。だが、華々しく宣伝しなかったのはそれなりのわけもあるようだ。 新しいサービスでは約200冊が貸し出しの対象となったが、これはいずれもEブックオンリーの出版社、オープン・ロード・インテグレーテッド・メディアが出...

 ラインアップが電子出版専門社の200点程度に限られるため「ひっそり」という表現に。日本では以前から「Renta!」や「シーモア」などが手がけているモデルです。レンタル=一定期間で利用権が剥奪されるぶん安いというのは、前述の「アソビモ」が始めようとしているモデルと考えようによっては近しいのかも。

アマゾン傘下のオーディブル、オーディオブックのテキスト表示機能が著作権侵害と出版社から訴えられる〈HON.jp News Blog(2019年8月28日)〉

 「ビッグ5」を含むアメリカの大手出版社7社は、アマゾン傘下のオーディオブック・サービスであるオーディブルが7月に発表したテキスト表示機能「オーディブル・キャプション」が、著作権の侵害にあたるとしてニューヨークの地方裁判所に訴訟を起こした。 原告はいずれもアメリカ出版社協会のメンバーであるアシェット、ハーパーコリンズ、ペンギン・ランダムハウス、サイモン&シュスター、マクミラン、クロニクル・ブックス...

 とうとう提訴。オーディブル側は人工知能を使って独自に作ったものだ、などと主張しています。テキストを機械が読み上げるのと何が違うのだろう? というのは第一報のときにも思ったのですが、学校向けだけであれば、アメリカなら合法で通っちゃいそうな気もします。アメリカと日本の著作権法は微妙に違うので、日本だとどういう判断になるか。

図書館のEブック貸し出し反対の陰に、アマゾンによるネガティブ情報提供か〈HON.jp News Blog(2019年8月29日)〉

 アマゾンが図書館のEブック貸し出しにネガティブな情報を出版社や著者に渡していることは1年以上前から公然の秘密だったが、Eブックのベンダーであるビブリオテカ社の幹部が、アマゾンによるEブック貸し出しへの口出しに対し抗議するよう、図書館司書らに注意勧告した、と業界誌パブリッシャーズ・ウィークリーが伝えている。 「図書館によるEブックの貸し出しで不利益を被っていると感じるようになってきた証拠」として出版...

 要するに、アマゾンを経由しないコンテンツ流通を減らそうと画策している、ということのようです。図書館での貸出が増えることによって損をするのはアマゾンだけ、と。

メルマガについて

 本稿は、HON.jpメールマガジンに掲載された内容を、1週間遅れで掲載しております。最新情報を入手したい場合は、ぜひメルマガに登録してください。無料です。

CC BY-NC-SA 4.0
CC BY-NC-SA 4.0
※本稿はクリエイティブ・コモンズ 表示 – 非営利 – 継承 4.0 国際(CC BY-NC-SA 4.0)ライセンスのもとに提供されています。

広告

著者について

About 鷹野凌 727 Articles
HON.jp News Blog 編集長 / NPO法人HON.jp 理事長 / 明星大学デジタル編集論非常勤講師 / 二松學舍大学エディティング・リテラシー演習非常勤講師 / 日本出版学会理事 / デジタルアーカイブ学会会員 / 著書『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本』(2015年・インプレス)など。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /