日刊出版ニュースまとめ 2021.08.21

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 4 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

デジタル端末の利用歴が長いと創造力の自己認識が高い――中高生対象の調査より【アドビ×Inspire High調べ】〈EdTechZine(2021年8月20日)〉

 アドビと、Inspire Highが運営する世界中の創造力と10代をつなぐEdTechプログラムを手がける「Inspire High(インスパイア・ハイ)」は、全国29の学校と合同で中高生を対象に実施した、創造力(クリエイティビティ)育成に関する調査の結果を8月19日に発表した。同調査は、「Inspire High」のプログラムを2回受講した生徒に対して、4月1日~6月30日の期間に行われ、3567名から回答を得ている。

図書館向けにマンガのトークイベント メディアドゥと少年画報社が開催へ〈文化通信デジタル(2021年8月19日)〉

 メディアドゥの国内向け電子図書館事業「OverDrive Japan」を展開する電子図書館事業課は8月27日、少年画報社と共同で図書館関係者向けイベント「マンガについて全力で語り合う会 with 図…続き

筒井康隆『残像に口紅を』30年越しのヒットに見るTikTokの可能性 若年層へのアプローチに出版社が熱視線〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2021年8月19日)〉

作家・筒井康隆が1989年に発表した小説『残像に口紅を』(中央公論新社/文庫版は1995年)が、30年余りを経たいま、急速に売上を伸ばしている。 きっかけはTikTok。15秒のショートムービーを投稿できる若者に人気の動画SNSだ。最近ではダンスや"口パク”の動画だけでなく、さまざまな情報が集まる…

世界

ロシア裁判所、グーグルに罰金8万ドル 「違法」コンテンツ不削除で〈ロイター(2021年8月20日)〉

Internet Archive(IA)による全書籍の売り上げデータ10年分の要求に対する大手出版社4社の返答が公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年8月20日)〉

Serialized Books Are a Burgeoning Business at Substack〈Publishers Weekly(2021年8月19日)〉

アマゾン、米外部販売業者に警鐘–反トラスト法案の悪影響を説明〈CNET Japan(2021年8月19日)〉

アマゾンが、米連邦議会で審議されている一連の法案の弊害を説明したメールを、同社マーケットプレイスを利用する外部業者らに送ったという。

トップ漫画家の年収は8433万円 中国漫画の成長支える28歳女性CEO 写真1枚 国際ニュース〈AFPBB News(2021年8月19日)〉

【8月19日 東方新報】中国でもここ数年、スマートフォンで漫画を読む習慣が広まっている。

イベント

「2021年度 情報教育対応教員研修全国セミナー」~GIGAスクール構想に対応した〈本と学び〉の提案~オンラインセミナー〈日本教育情報化振興会(オンライン)/8月25日〉

図書館と漫画の可能性を考える「マンガについて全力で語り合う会」〈メディアドゥ・少年画報社(オンライン)/8月27日〉

クラブ ライブラリー ― 小さな本の展覧会 8 ― 〈日本出版クラブ/5月14日~8月31日〉

電子書籍売上印税管理の悩み解決!「PUBNAVI」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/9月7日〉

「『これからの学術情報システム構築検討委員会』におけるこれまでの議論と今後の展望」「新たな図書館システム・ネットワークの構築と展開」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月18日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1431 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / /