日刊出版ニュースまとめ 2021.08.20

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 4 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

紙の本で読書する人が減少…認知機能等への影響は?〈リセマム(2021年8月19日)〉

「12.9インチiPad Pro」vs A4サイズE Inkデバイス、技術書を読むのに便利な端末はどっち? – 山口真弘のおすすめ読書タブレット比較〈窓の杜(2021年8月19日)〉

 ふだん本は電子ではなく紙をメインに購入している人でも、技術書だけは電子で揃えているという人は多い。分厚い書籍であっても手軽に持ち歩けるほか、しおりをつけたり、単語で検索して目的の箇所を探すという、電子書籍ならではの強みは、技術書ならばより活きてくるからだ。

【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】Google Playストアが使える“ほぼAndroidタブレット”な10.3型E Ink端末「BOOX Note Air」〈PC Watch(2021年8月19日)〉

 Onyx Internationalの「BOOX Note Air」は、10.3型のE Ink電子ペーパーを搭載したAndroidタブレットだ。Google Playストアにも対応しており、電子書籍に限らず、好みのAndroidアプリを自由にインストールして利用できる。

E2412 – 令和3年著作権法改正:図書館関係の権利制限規定の見直し〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年8月19日)〉

オンライン時代の小説のゆくえ(1)|まつもとあつし〈日経COMEMO(2021年8月19日)〉

定着しつつあるオンライン校正〈JAGAT(2021年8月19日)〉

JAGATは印刷産業のシンクタンクとして、印刷、周辺技術、メディア動向など調査・研究を行っております。

インターネットメディアの健全な発展と社会に貢献するコミュニティーを目指し、インターネットメディア協会(JIMA)は、一般社団法人インターネットメディア協会(JIMA)へ〈一般社団法人インターネットメディア協会のプレスリリース(2021年8月19日)〉

一般社団法人インターネットメディア協会のプレスリリース(2021年8月19日 11時34分)インターネットメディアの健全な発展と社会に貢献するコミュニティーを目指し、インターネットメディア協会(JIMA)は、一般社団法人インターネットメディア協会(JIMA)へ

日本私立大学連盟、提言『ポストコロナ時代の大学のあり方~デジタルを活用した新しい学びの実現~』を公表:図書館にも言及〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年8月18日)〉

世界

アップルの児童虐待対策、政策団体が撤回求める公開書簡〈ロイター(2021年8月19日)〉

ポストコロナの流入減少、2年前の水準まで下がったサイトも〈DIGIDAY[日本版](2021年8月19日)〉

パブリッシャーたちは2021年初頭、アクセス数が押し上げられた1年間を経て、トラフィックが再び現実的な数字に戻るのか、思いを巡らせていた。パースリー(Parsely)のデータによると、ほとんどのパブリッシャーについてはそのとおりになったが、小規模なパブリッシャーでは特に減少の度合いが激しくなっている。

イベント

「2021年度 情報教育対応教員研修全国セミナー」~GIGAスクール構想に対応した〈本と学び〉の提案~オンラインセミナー〈日本教育情報化振興会(オンライン)/8月25日〉

クラブ ライブラリー ― 小さな本の展覧会 8 ― 〈日本出版クラブ/5月14日~8月31日〉

「『これからの学術情報システム構築検討委員会』におけるこれまでの議論と今後の展望」「新たな図書館システム・ネットワークの構築と展開」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月18日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / /