日刊出版ニュースまとめ 2021.07.30

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 5 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

コロナ禍、歴史を刻んだ名門雑誌の休刊が続く〈M&A Online(2021年7月29日)〉

名門雑誌の休刊が続いている。かつては旅行時に必携だった時刻表、ゴルファー必読の週刊誌、アマチュア写真家の登竜門といわれたカメラ専門誌…。出版不況に新型コロナウイルス感染拡大の影響が重なる中、半世紀を超える歴史にピリオドを打った。

校正は「人との付き合い方」と同じ。ぼっと舎・大西寿男『校正のこころ』インタビュー〈FREENANCE MAG(2021年7月29日)〉

大西寿男さんは、1988年から数多(あまた)の出版物に関わってきたベテラン校正者。今年5月、2009年に著した『校正のこころ 積極的受け身のすすめ』(創元社)が増補改訂され、関連トークイベントも盛況だそう。誰もが簡単に情報発信できるいま、注目を集める「校正のこころ」とは?

「待ち」の本屋、脱却へ POP・帯で攻める職人技〈日本経済新聞(2021年7月29日)〉

手のひらサイズの色画用紙に、ペンが走る。迷いのない動きは、記したい言葉が胸のなかですっかり定まっているからだろうか。フリーランス書店員・内田剛の合い言葉は「1日・1冊・1POP(ポップ)」。毎日1冊本を読み、おすすめ本につける店頭販促「POP(point of purchase)」を1つ作る。POPはリアル書店ならではの文化といえるが、内田は飾るつもりがなくても制

上半期電子コミック前年比25%増!など|マンガ業界Newsまとめ 7/29-011〈菊池健@マンガの助っ人マスケット|note(2021年7月29日)〉

マンガ業界関連の日々のニュースをまとめるマガジンです。 ――― 2021年上半期出版市場(紙+電子)は8632億円で前年同期比8.6%増、電子は2187億円で24.1%増 ~ 出版科学研究所調べ HON.jp News Blog 公益社団法人全国出版協会・出版科学研究所は7月26日発行の「出版月報」7月号で、2021年上半期(1月から6月累計)の書hon.jp 2021年上半期の出版市場ですが、電子書籍の好調、中でも引き続き電子コミックの好調(前...

令和2年度「学校図書館の現状に関する調査」の結果について〈文部科学省(2021年7月29日)〉

集英社とDNP 出版DXに向けた「MDAM」導入促進に関する基本合意契約を締結〈株式会社集英社のプレスリリース(2021年7月29日)〉

株式会社集英社のプレスリリース(2021年7月29日 13時00分)集英社とDNP 出版DXに向けた導入促進に関する基本合意契約を締結

集英社とDNP 出版DXに向けた「MDAM」導入促進に関する基本合意契約を締結〈DNP 大日本印刷(2021年7月29日)〉

次世代の出版を担う輝き VOYAGERのロマンサー作家が14,000人を超えました〈VOYAGER-株式会社ボイジャー(2021年7月29日)〉

本と書店への想いを綴るメッセージ広告 産経新聞朝刊の大阪本社版で7月30日まで連日展開〈株式会社ブックダムのプレスリリース(2021年7月29日)〉

株式会社ブックダム(本社:東京都豊島区、代表取締役:菊池 大幹、以下「当社」)は、産経新聞朝刊の大阪本社版(大阪府下除く)を対象に、メッセージ広告の掲出を2021年7月20日から7月30日まで展開して…

テニス敗退の大坂なおみに差別的ツイート 徳間書店、投稿した編集者との契約を解除〈J-CAST ニュース(2021年7月28日)〉

徳間書店は2021年7月28日、ウェブメディア「&GP」で業務委託をしている編集者が、個人のSNSアカウントで人権侵害を伴う投稿をしていたとして、当該編集者との契約を解除したと伝えた。当該編集者は東京五輪・テニス女子で敗退した大坂なおみ選手に対する差別的な投稿を行っていた。「人権侵害はあってはならない」当該編集者は27日、大坂選手が東京五輪・テニス女子シングルスの3回戦で敗退したことを受け、自身の

『書店経営の実態』の発行休止について〈株式会社トーハン(2021年7月28日)〉

トピックスを掲載しています。株式会社トーハンのオフィシャルサイトです。トーハンは出版社と書店、読者を結ぶ出版流通ネットワークを構築しています。

SNSでプラモ転売容認のホビー雑誌編集者、退職処分に 上司3人も降格 ホビージャパンが発表〈ITmedia NEWS(2021年7月26日)〉

自身のTwitterアカウントでプラモデルなどの買い占めや転売を容認する発言を行ったとして、ホビージャパンが雑誌「月刊ホビージャパン」の編集者を退職処分にしたと発表した。常務取締役など、監督者3人を降格させたことも明らかにした。

世界

A+ コンテンツで本の商品詳細ページを魅力的にしましょう〈Kindle ダイレクト・パブリッシング コミュニティ(2021年7月27日)〉

イベント

NovelJam 2021 Online 開催のお知らせと参加者の募集〈NPO法人HON.jp(オンライン)/8月13日~15日〉※参加者募集〆切は7月30日

いましかできないNovelJamをやろう 「NovelJam」とは「著者」+「編集者」+「デザイナー」がチーム…

デジタル社会に必要な情報 アクセシビリティ〈JDC/JEPA共催(オンライン)/7月30日〉

■趣旨  2021年5月、障害者差別解消法が改正され、民間事業者にも合理的配慮が義務付けられることが決まった。紙に印刷されたものが読めない人(視覚障害、学習障害、肢体不自由等)にも読める形で情報を提供すること(情報アクセシビリティ)は読書バ...

第185回月例会「デジタルアーカイブの現在」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/7月31日〉

第21期 文化審議会 著作権分科会 基本政策小委員会(第1回)〈文化庁(オンライン)/8月5日〉※傍聴受付は8月3日(火)16時まで

第21期文化審議会著作権分科会(第1回)として,第21期 文化審議会 著作権分科会 基本政策小委員会(第1回)の開催いたしますので,お知らせします。

産業とデータ・コンテンツ部会フォーラム「デジタルアーカイブ産業のスコープ」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/8月11日〉

クラブ ライブラリー ― 小さな本の展覧会 8 ― 〈日本出版クラブ/5月14日~8月31日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / /