日刊出版ニュースまとめ 2021.07.22

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 4 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

全国14の教科書出版社と提携、有償導入600校超の中高生向けデジタル教材・問題集「リブリー」が資金調達〈TechCrunch Japan(2021年7月21日)〉

デジタル教材とAIドリルの特性を併せ持つデジタル教材プラットフォーム「リブリー」を展開するLibryは7月21日、グロービス・キャピタル・パートナーズ、凸版印刷などを引受先とした第三者割当増資による資金調達を実施したことを発表した。調達金額は非公開。

「Photoshop」や「Premiere Pro」、「After Effects」などに致命的な脆弱性〈窓の杜(2021年7月21日)〉

 米Adobeは7月20日(現地時間)、同社製品に関する月例のセキュリティ情報を発表した。今月2回目のセキュリティアップデートとなっており、今回は「Adobe Photoshop」や「Adobe Premiere Pro」、「Adobe After Effects」など7製品が対象となっている。

「捨てられているペット…アナタはどうする?」エサも散歩もいらない“究極のパートナー”を描いた漫画が話題〈ウォーカープラス(2021年7月21日)〉

「コロナ禍における出版関連各社の状況調査」を発表〈JEPA|日本電子出版協会(2021年7月21日)〉

 一般社団法人 日本電子出版協会(会長:松田真美[医学中央雑誌刊行会]、所在地:東京都渋谷区代々木、https://www.jepa.or.jp/、略称:JEPA)は、同協会のビジネス研究委員会が実施したアンケート調査の結果を発表した。 JEPAビジネス研究委員会では、新型コロナウイルス感染拡大の影...

音声再生機や触れる資料 高知の図書館バリアフリー強化〈日本経済新聞(2021年7月20日)〉

高知市中心部にある「オーテピア高知声と点字の図書館」は7月、目にハンディがあったり、高齢だったりして読書が難しい人向けの支援を強化した。図書を朗読する携帯型の再生機と、音声付きの電子書籍を閲覧できるタブレットを導入し、館内外への貸し出しを始めた。同図書館は新サービスで誰もが読書できる社会を目指す。図書館は高知県と高知市が2018年7月開館した大規模図書館「オーテピア高知図書館」1階にある。今回

気象庁、Web広告を再開 2021年度の収入は800万円の見込み〈ITmedia NEWS(2021年7月20日)〉

気象庁は公式ページへのWeb広告の掲載を再開した。2021年度は800万円の広告収入を見込む。収入は、公式ページに導入しているシステムの運用経費に充てる。

世界

香港警察、蘋果日報の元編集長を逮捕=現地メディア〈ロイター(2021年7月21日)〉

バイデン氏、司法省反トラスト責任者にグーグル批判の弁護士指名〈ロイター(2021年7月21日)〉

イベント

図書館イベント「Library Book Circus」のご案内 – 株式会社図書館流通センター(TRC)〈栃木県下野市立石橋図書館/7月23日〉

図書館サービスがレファレンス中心へと軸足を移し地域活性化の主役となる今、TRCは図書館総合支援企業として、MARC、物流から受託運営まで、トータルで図書館サービスをご提案します。

中国出版業界最新事情――ビジネスモデル・コンテンツ・システム〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月27日〉

NovelJam 2021 Online 開催のお知らせと参加者の募集〈NPO法人HON.jp(オンライン)/8月13日~15日〉※参加者募集〆切は7月30日

いましかできないNovelJamをやろう 「NovelJam」とは「著者」+「編集者」+「デザイナー」がチーム…

デジタル社会に必要な情報 アクセシビリティ〈JDC/JEPA共催(オンライン)/7月30日〉

■趣旨  2021年5月、障害者差別解消法が改正され、民間事業者にも合理的配慮が義務付けられることが決まった。紙に印刷されたものが読めない人(視覚障害、学習障害、肢体不自由等)にも読める形で情報を提供すること(情報アクセシビリティ)は読書バ...

第185回月例会「デジタルアーカイブの現在」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/7月31日〉

産業とデータ・コンテンツ部会フォーラム「デジタルアーカイブ産業のスコープ」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/8月11日〉

クラブ ライブラリー ― 小さな本の展覧会 8 ― 〈日本出版クラブ/5月14日~8月31日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1426 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / /