日刊出版ニュースまとめ 2021.07.23

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 4 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

note加藤貞顕CEO「ネットの誹謗中傷はデジタルテクノロジーで解決できる」〈Web Voice(2021年7月22日)〉

ネットの誹謗中傷はいずれテクノロジーによって解決される――note加藤貞顕CEOが殺伐としている昨今のネット空間について解説する。

おかげさまでPC Watchは25周年を迎えました〈PC Watch(2021年7月22日)〉

 PC Watch編集長の若杉です。おかげさまでPC Watchは2021年7月をもって25周年を迎えることとなりました。これまでPC Watchを支えてくださった読者の方、メーカーの方、ライターさん、その他大勢の関係者の皆様にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。

『ちはやふる』作者が痛感した、デジタル時代の「マンガの可能性」〈withnews(2021年7月22日)〉

思いは受け継がれなければならない~「知的財産推進計画2021」に思うこと(後編)〈企業法務戦士の雑感 ~Season2~(2021年7月21日)〉

連休前のバタバタ等もあって、前編*1をアップしてから少し日が空いてしまったが、「知財推進計画2021」*2の各論についても少しコメントしておきたい。といっても、ほとんどの項目が、いかにも抽象的でふんわりとした”政策のタマゴ”*3に留まっており、実にコメントしづらい、というのは総論とあまり変わりない。もちろん、以前からそういった提言項目はあったのだが、それでも「知財」の本流ど真ん中、と言えるような政策に関し...

“図書館を巡る本のサーカス”「Library Book Circus」が始まります!〈ほんのひきだし(2021年7月21日)〉

2021年7月、図書館を舞台にした新しい本のイベント「Library Book Circus(ライブラリーブックサーカス)」が始まります。 「Library Book Circus」とは 「Library Book Circus」は、図書館をサーカス、そこに集まる本を曲芸師に見立て、全国各地の図書館を回りながら本を使って図書館やご当地の魅力を発信するリアルイベントです。 コンセプトは「読むサーカス

世界

なし

イベント

図書館イベント「Library Book Circus」のご案内 – 株式会社図書館流通センター(TRC)〈栃木県下野市立石橋図書館/7月23日〉

図書館サービスがレファレンス中心へと軸足を移し地域活性化の主役となる今、TRCは図書館総合支援企業として、MARC、物流から受託運営まで、トータルで図書館サービスをご提案します。

中国出版業界最新事情――ビジネスモデル・コンテンツ・システム〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月27日〉

NovelJam 2021 Online 開催のお知らせと参加者の募集〈NPO法人HON.jp(オンライン)/8月13日~15日〉※参加者募集〆切は7月30日

いましかできないNovelJamをやろう 「NovelJam」とは「著者」+「編集者」+「デザイナー」がチーム…

デジタル社会に必要な情報 アクセシビリティ〈JDC/JEPA共催(オンライン)/7月30日〉

■趣旨  2021年5月、障害者差別解消法が改正され、民間事業者にも合理的配慮が義務付けられることが決まった。紙に印刷されたものが読めない人(視覚障害、学習障害、肢体不自由等)にも読める形で情報を提供すること(情報アクセシビリティ)は読書バ...

第185回月例会「デジタルアーカイブの現在」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/7月31日〉

産業とデータ・コンテンツ部会フォーラム「デジタルアーカイブ産業のスコープ」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/8月11日〉

クラブ ライブラリー ― 小さな本の展覧会 8 ― 〈日本出版クラブ/5月14日~8月31日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1431 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / /