日刊出版ニュースまとめ 2021.07.10

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

「愛読書は?」は差別の恐れ 就職試験で急増する不適切質問、その背景〈京都新聞(2021年7月9日)〉

電子書籍をPayPayで買うと最大100%還元、8月にキャンペーン開催〈ケータイ Watch(2021年7月9日)〉

 PayPayは、電子書籍の購入にPayPayを使うユーザを対象に、抽選でPayPayボーナスで還元する「電子書籍で当たる!ペイペイジャンボ」を8月1日~8月31日に実施する。

米Googleが日本で金融事業に本格参入の報道、pringの主要株主がコメント〈日経クロステック(xTECH)(2021年7月9日)〉

 米Google(グーグル)が日本で金融事業に本格参入すると2021年7月8日に日本経済新聞が報じた。報道によればグーグルは、電子決済サービスを手掛けるスタートアップ企業のpring(プリン)を200億円超で買収し、2022年をめどに自社グループで送金や決済のサービスを始めるという。

デジタル庁、「GIGAスクール構想」など教育のデジタル化に向けアンケートを実施中〈ICT教育ニュース(2021年7月9日)〉

デジタル庁(準備中)では「GIGAスクール構想」など教育のデジタル化に向け、教職員、民間事業者、保護者等の教育関係者を対象にアンケートを実施している。期間は7月31日まで。 GIG

マンガ業界Newsまとめ 7/9-006〈菊池健@マンガの助っ人マスケット|note(2021年7月9日)〉

マンガ業界関連の日々のニュースをまとめるマガジンです。ご興味ある方は、マガジンかTwitterのフォローがおすすめです。 ――― 「日本の文化の新しい顔に」KADOKAWAのマンガ・ラノベ図書館がリニューアルオープン!最大5万冊を収蔵可能な唯一無二の図書館に「日本の文化の新しい顔に」KADOKAWAのマンガ・ラノベ図書館がリニューアルオープン!最大5万冊を収蔵可能な唯一無二の図hobby.dengeki.com 昨日よりTVのニュー...

Gaudiyが体験ミュージアム「約束のネバーランド」GFハウス脱獄編でNFTを活用したキャンペーンを実施〈TechCrunch Japan(2021年7月8日)〉

ブロックチェーンとエンターテインメントを結び付けてIPコンテンツを中心としたコミュニティサービス事業を展開し、「これまでにないエンタメ体験」を創出するブロックチェーン・スタートアップGaudiy(ガウディ)は7月8日、体験ミュージアム「『約束のネバーランド』GFハウス脱獄編」において、NFT(非代替性トークン)を使..

読書もバリアフリーに 読み上げ機能付き電子雑誌、試験利用開始〈毎日新聞(2021年7月8日)〉

 併設する高知市の「オーテピア高知図書館」と「オーテピア高知声と点字の図書館」は今月から、電子雑誌閲覧サービス「コノ ライブラリーズ」の試験利用を開始した。国内では初の取り組みで、スマートフォンなどを使い、無料で国内外の雑誌を読むことができる。本文の音声読み上げ機能なども備わっているため、幅広い人々

新聞記者は、先輩の指示で取材したら逮捕され、社から切り捨てられる職業である(藤代裕之)〈Yahoo!ニュース個人(2021年7月8日)〉

北海道新聞の新人記者が取材中に逮捕されたことに関して「社内調査報告」を公表した。そこに書かれていたのは、新聞記者になって先輩の指示で取材したら逮捕され社から自己責任で切り捨てられるということだ。

新型コロナ: KADOKAWAのラノベ図書館刷新 他出版社作品も収蔵〈日本経済新聞(2021年7月8日)〉

出版大手のKADOKAWAは8日、同社などが運営する文化複合施設「ところざわサクラタウン」(埼玉県所沢市)にあるマンガ・ライトノベル専門の「マンガ・ラノベ図書館」をリニューアルし、一般公開を始めた。同館が収蔵するラノベ作品は同社のものに限られていたが、他の出版社の作品も収蔵し、アーカイブ機能を高める。蔵書数は従来の約2万6千冊から3万5千冊に増えた。マンガ・ラノベ図書館はサクラタウン内の「角川

世界

アルファポリス、英語圏向けスマホ漫画アプリ「Alpha Manga」を提供開始 「月が導く異世界道中」の北米アニメ配信に合わせて展開〈Social Game Info(2021年7月9日)〉

アルファポリスは、北米最大級のアニメ配信サービスにおける「月が導く異世界道中」の配信開始にあわせ、英語圏ユーザーを対象として、同社サービス「アルファポリス」で連載中の公式漫画の英語版が読めるスマートフォン向け漫画アプリ「Alpha Manga(アルファマンガ)」のサービス提供を7月8日より開始した。「Alpha Manga」は、「アルファポリス」にて連載中のオリジナル漫画の英語版が読…

Link-Uと小学館マンガワン編集部、海外向け独占配信の契約を締結〈株式会社Link-Uのプレスリリース(2021年7月9日)〉

株式会社Link-Uのプレスリリース(2021年7月9日 10時00分)Link-Uと小学館マンガワン編集部、海外向け独占配信の契約を締結

Facebook,Google,Twitterを訴えるトランプ氏の思惑〈新聞紙学的(2021年7月9日)〉

フェイスブック、グーグル、ツイッターを、トランプ前大統領が「表現の自由」を侵害されたと訴える。勝算がないといわ…

Bookshop.org Continues to See Strong Sales〈Publishers Weekly(2021年7月8日)〉

With the reopening of bookstores across the U.S. to in-store customers, Bookshop.org has seen sales slip in the April-June period compared to the second quarter of 2020, but sales for the entire first half of 2021 are still up 17%.

イベント

デジタル教科書の普及促進に向けた技術的な課題に関するワーキンググループ(第1回)〈文部科学省(オンライン)/7月15日〉

セミナー「海外での電子書籍流通の現状と今後の可能性」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/7月16日〉

日本が誇るコンテンツである出版の海外展開において、電子出版は大きな可能性を秘めています。そこで電子出版による海外流通の現状と今後の可能性について識者に座談会形式で語っていただきます。

長尾真先生をしのぶ会のご案内〈京都大学工学部 電気電子工学科(オンライン)/7月18日〉

ジャパンサーチ(JapanSearch) 概要紹介〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月20日〉

中国出版業界最新事情――ビジネスモデル・コンテンツ・システム〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月27日〉

デジタル社会に必要な情報 アクセシビリティ〈JDC/JEPA共催(オンライン)/7月30日〉

■趣旨  2021年5月、障害者差別解消法が改正され、民間事業者にも合理的配慮が義務付けられることが決まった。紙に印刷されたものが読めない人(視覚障害、学習障害、肢体不自由等)にも読める形で情報を提供すること(情報アクセシビリティ)は読書バ...

第185回月例会「デジタルアーカイブの現在」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/7月31日〉

産業とデータ・コンテンツ部会フォーラム「デジタルアーカイブ産業のスコープ」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/8月11日〉

クラブ ライブラリー ― 小さな本の展覧会 8 ― 〈日本出版クラブ/5月14日~8月31日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1489 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /