日刊出版ニュースまとめ 2021.04.21

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

ポプラ社が教育ICT事業に参入、7月には学校向け電子書籍読み放題サービス「Yomokka!」の無料お試し版を開始〈EdTechZine(2021年4月20日)〉

「ファンこそが資産」 経営難の出版社24媒体を買った企業の狙い〈日経クロストレンド(2021年4月20日)〉

ドリームインキュベータがアウトドアなど趣味の雑誌を多数出していた老舗出版社、枻(えい)出版社の24媒体を譲り受け、子会社「ピークス」(東京・千代田)を設立した。デジタルメディアが伸長する中、わざわざ紙媒体を買収した意図は何か。2021年2月5日の会社始動から2カ月。2人の代表取締役に話を聞いた。

集英社による個人・少数チームで活動するゲームクリエイターを支援するプロジェクトが始動!アドバイザーには山本正美氏が就任〈Gamer(2021年4月20日)〉

講談社文庫本、フィルム包装に賛否 「立ち読み通じた出会いの機会減る」「きれいなまま購入できうれしい」〈朝日新聞デジタル(2021年4月20日)〉

 講談社が小説などの文庫本のフィルム包装を始めた。同社は「消費税を含んだ総額表示に対応するため」と説明する。書店や消費者からは「立ち読みを通じた本との出会いの機会が減ってしまう」などと残念がる声も出て…

消費者保護のための啓発用教材「デジタル消費生活へのスタートライン」の公表について〈消費者庁(2021年4月20日)〉

デジタルプラットフォームを利用する消費者向け啓発用ハンドブック「デジタルプラットフォームとの正しいつきあい方」の公表について〈消費者庁(2021年4月20日)〉

【LINEリサーチ】「電子書籍の定額読み放題サービス」の利用意向のある人は27% 10代~20代女性がもっとも高く40%という結果に 利用してみたいジャンルは約7割の人がマンガと回答〈LINE株式会社のプレスリリース(2021年4月20日)〉

LINE株式会社のプレスリリース(2021年4月20日 13時45分) LINEリサーチ の利用意向のある人は27% 10代~20代女性がもっとも高く40%という結果に 利用してみたいジャンルは約7割の人がマンガと回答

コロナ禍で子どもたちにも「デジタル読書」広がる 進研ゼミ会員向け「電子図書館まなびライブラリー」登録者数100万人突破〈株式会社ベネッセホールディングスのプレスリリース(2021年4月20日)〉

株式会社ベネッセホールディングスのプレスリリース(2021年4月20日 16時00分)コロナ禍で子どもたちにも広がる 進研ゼミ会員向け登録者数100万人突破

2021年度における図書館情報学の授業における三ツールのオンライン配信申請手続について〈日本図書館協会(2021年4月19日)〉

広告は必要か?ニュースが教えてくれた答え〈AdverTimes(2021年4月19日)〉

長くマーケティング・コミュニケーションの世界にいたせいで、広告のマーケティング機能面に自分の意識が行きすぎていた。そんな反省とともにたどり着いたのは「広告なしではニュースは存在できない、広告とニュースは表裏一体」という視点だ。

講談社、文庫本をフィルム包装 もう立ち読みできない?〈朝日新聞デジタル(2021年4月19日)〉

 出版大手・講談社(東京都文京区)が小説などの文庫本のフィルム包装を始めた。同社は「消費税を含んだ総額表示に対応するため」と説明する。書店や消費者からは「立ち読みを通じた本との出会いの機会が減ってしま…

第34回納本制度審議会議事録〈国立国会図書館―National Diet Library(2021年4月16日)〉

図書や雑誌などの出版物を発行した出版社等は、その出版物を国立国会図書館へ納入することが法律で義務付けられています(納本制度)。出版物を発行しましたら、国立国会図書館への納入をお願いします。

知的財産取引に関するガイドライン・契約書のひな形について〈中小企業庁(2021年3月31日)〉

世界

Facebook、Clubhouse風の音声チャット機能を追加。録音して共有も可能〈PC Watch(2021年4月20日)〉

 米Facebookは19日(現地時間)、今後追加を予定している音声関連の新機能について発表した。

米小売業界の労組、アマゾン拠点の労組結成否決で異議申し立て〈ロイター(2021年4月20日)〉

グーグルとアップル、上院公聴会で21日証言へ アプリストア巡り〈ロイター(2021年4月20日)〉

US First-Quarter 2021 Print Book Sales Grew 29 Percent〈Publishing Perspectives(2021年4月19日)〉

Strong book sales continue in Q1 of 2021, with print sales up 29 percent in the US. And in 2020, ebook sales increased by 17 percent…

イベント

国立国会図書館のデジタルシフト「ビジョン2021-2025」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/4月21日〉

第6回研究大会〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/4月23日~24日〉

第 6 回研究大会 in 仙台 重要: デジタルアーカイブ学会第 6 回研究大会は、第 1 部 (オンライン 2021/4/23~24) と第 2 部 (2021 年秋、日時未定) に分けて開催することになりました (2 … 続きを読む 第 6 回研究大会 →

スマホ時代にデザイナーが本へ込める想いや意図は? ―― HON.jp News Casting #37 / ゲスト:美柑和俊さん(グラフィックデザイナー)〈HON.jp(オンライン)/4月26日〉

4月26日のゲストは美柑和俊さん(グラフィックデザイナー)です。ウェビナー参加者を募集します。Zoomミーティングアプリ(Windows、Mac、Android、iPhone)もし... powered by Peatix : More than a ticket.

日本出版学会 2021春季研究発表会 特別シンポジウム〈日本出版学会(オンライン)/5月8日〉

日本出版学会 2021年度 総会・春季研究発表会〈日本出版学会(オンライン)/5月8日〉

■ 日本出版学会 雑誌研究部会 開催のご案内(2021年5月25日開催) 「『JJ』とは何だったのか――ファッション誌の来し方行く末」 日時:2021年5月25日(火)19時00分~21時00分報告:米澤泉(甲南女子大学)場所:オンライン開催(Zoom)会費:無料定員:100人 申込先:Googleフォーム    https://forms.gle/WxD8p47S66Xtm94dA 申込み締切:開催3日前(2021年5月22日(土))まで※ 参加者には開催2日前までに、Zoomの招待URL...

ネクパブ・オーサーズプレスからみた個人出版の最新動向〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/ 2021年5月12日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /