日刊出版ニュースまとめ 2021.04.20

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 4 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

総合

「パンデミック後のアメリカはどうなる?」「スローニュース瀬尾社長インタビュー」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #469(2021年4月11日~17日)〈HON.jp News Blog(2021年4月19日)〉

 2021年4月11日~17日は「パンデミック後のアメリカはどうなる?」「スローニュース瀬尾社長インタビュー」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります。政治パンデミック後のアメリカから出版の将来図を読み解く〈HON.jp News Blog(2021年4月13日)〉https://hon.jp/news/1.0/0/30871 アメリカ巨大IT企業の労使問題や独占禁止...

国内

あなたの作品をミタイ!小学館のマンガ持ち込みサイト開設、全編集者に届く〈コミックナタリー(2021年4月19日)〉

小学館によるマンガの持ち込みサイト「ミタイ!」が、本日4月19日に開設した。

and factory、2月中間期は営業損失2億円と赤字幅拡大 IoT事業は復調も損失拡大、マンガアプリも海賊版サイトの影響〈Social Game Info(2021年4月18日)〉

and factoryの2021年8月期の2月中間決算は、売上高14億7900万円(前年同期比0.3%減)、営業損失2億0700万円(前年同期は5000万円の損失計上)、経常損失2億7400万円(前年同期は8600万円の損失計上)、最終損失2億7600万円(前年同期は6400万円の損失計上)だった。・売上高:14億7900万円(前年同期比0.3%減)・営業損失:2億0700万円(前年…

マンガとアニメの知恵が合体する「IMART」という祭〈ASCII.jp(2021年4月17日)〉

マンガ・アニメ業界の注目を集めたイベント「IMART(国際マンガ・アニメ祭Reiwa Toshima)」の実行委員会共同代表・土居伸彰さんに見どころを教えてもらいました。

ちばてつや氏が海賊版撲滅に協力呼びかけ「マンガが滅びてしまう」 – 芸能〈日刊スポーツ(2021年4月17日)〉

「あしたのジョー」で知られる漫画家ちばてつや氏(82)が、海賊版撲滅に協力を呼びかけた。ちば氏は16日、「マンガが滅びてしまう!!」とブログを更新。海賊版のせ… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)

マンガの売り上げが2020年、過去最高になったことはもっと取り上げるべきニュースだ(篠田博之)〈Yahoo!ニュース個人(2021年4月17日)〉

マンガはいま大きな歴史的局面を迎えているのだが、どうも新聞などの大手メディアではあまりそのことが大きなニュースになっていない。2020年はマンガの歴史においてエポックメイクな年と言えるだろう。

LINEマンガ運営のLINE Digital Frontier、第3期決算を官報に掲載 当期純損失29億円〈オタク産業通信(2021年4月16日)〉

世界

最新デジタル技術で“現物の展示がない”展覧会を大日本印刷とフランス国立図書館が開催〈New’s vision(2021年4月19日)〉

大日本印刷株式会社(以下、DNP)とフランス国立図書館(以下、BnF)との共催による、「BnF×DNP ミュージアムラボ 第2回展『これからの文化体験』」が開催中だ。最新のデジタル…

「本物の美術品」ブロックチェーンが保証〈日本経済新聞(2021年4月18日)〉

アートには、社会と経済を動かす不思議な力が備わっている。絵画や彫刻作品がオークションであっという間に何億円もの価値を生み出すかと思えば、最先端のデータ技術を駆使した信頼性の高い作品取引システムの構築を市場に促すこともある。アーティストの起業を後押ししたり、新たな街づくりの源泉となったりすることも。アートが人々の「知性」を刺激し、多種多様なビジネスを創り出す瞬間を追った。

イベント

国立国会図書館のデジタルシフト「ビジョン2021-2025」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/4月21日〉

第6回研究大会〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/4月23日~24日〉

第 6 回研究大会 in 仙台 重要: デジタルアーカイブ学会第 6 回研究大会は、第 1 部 (オンライン 2021/4/23~24) と第 2 部 (2021 年秋、日時未定) に分けて開催することになりました (2 … 続きを読む 第 6 回研究大会 →

スマホ時代にデザイナーが本へ込める想いや意図は? ―― HON.jp News Casting #37 / ゲスト:美柑和俊さん(グラフィックデザイナー)〈HON.jp(オンライン)/4月26日〉

4月26日のゲストは美柑和俊さん(グラフィックデザイナー)です。ウェビナー参加者を募集します。Zoomミーティングアプリ(Windows、Mac、Android、iPhone)もし... powered by Peatix : More than a ticket.

日本出版学会 2021春季研究発表会 特別シンポジウム〈日本出版学会(オンライン)/5月8日〉

日本出版学会 2021年度 総会・春季研究発表会〈日本出版学会(オンライン)/5月8日〉

■ 日本出版学会 雑誌研究部会 開催のご案内(2021年5月25日開催) 「『JJ』とは何だったのか――ファッション誌の来し方行く末」 日時:2021年5月25日(火)19時00分~21時00分報告:米澤泉(甲南女子大学)場所:オンライン開催(Zoom)会費:無料定員:100人 申込先:Googleフォーム    https://forms.gle/WxD8p47S66Xtm94dA 申込み締切:開催3日前(2021年5月22日(土))まで※ 参加者には開催2日前までに、Zoomの招待URL...

ネクパブ・オーサーズプレスからみた個人出版の最新動向〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/ 2021年5月12日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1427 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / /