
《この記事は約 8 分で読めます》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。
国内
日本のコミック市場推移(長期)〈Statpedia(2021年2月25日)〉
ネット広告費がマス4媒体に並ぶ 2020年の広告費、コロナ禍の影響受け二ケタ減〈AdverTimes(2021年2月25日)〉
https://www.advertimes.com/20210225/article340221/
本の背表紙画像をAIが解析する「AI蔵書点検サポートサービス」が提供開始〈Digital Shift Times(2021年2月25日)〉
https://digital-shift.jp/flash_news/FN210225_7
文化庁、文化審議会著作権分科会(第60回)の配布資料・議事内容等を公開:法制度小委員会の提出した「図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する報告書(案)」を検討〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年2月25日)〉
https://current.ndl.go.jp/node/43369
日本電子出版協会(JEPA)、小中学校への電子図書館サービス提供に関する緊急提言を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年2月25日)〉
https://current.ndl.go.jp/node/43363
来館不要「電子図書館」導入へ 青森県立図書館/ネットで電子書籍貸し出し、12月開始目指す〈東奥日報社(2021年2月25日)〉
https://this.kiji.is/737507351544676352?c=491375730748638305
発信者情報開示制度は、どう変わるのか ~コンテンツプロバイダの視点を加味して~ 北澤尚登 |コラム〈骨董通り法律事務所 For the Arts(2021年2月25日)〉
https://www.kottolaw.com/column/210225.html
マンガ・アニメ業界カンファレンス「IMART 2021」全情報公開 スポンサードセッションにLINEマンガほか〈アニメ!アニメ!(2021年2月24日)〉
https://this.kiji.is/737274179619028992?c=491375730748638305
saveMLAK、「2021年2月福島県沖地震」による美術館・博物館、図書館、公文書館、公民館の被害状況をまとめた特設ページを開設〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年2月24日)〉
https://current.ndl.go.jp/node/43358
コロナ禍で広がる「電子図書館」サービス 設置自治体6割増〈産経ニュース(2021年2月24日)〉
https://www.sankei.com/life/news/210224/lif2102240029-n1.html
「書店主」なりたい人、募ったら 医師やグーグル社員が〈朝日新聞デジタル(2021年2月24日)〉
https://www.asahi.com/articles/ASP2R77QCP2HPTIB00G.html
世界
豪議会、記事使用料支払い法案可決〈共同通信(2021年2月25日)〉
https://this.kiji.is/737477915678572544?c=491375730748638305
フェイスブックが1千億円 記事に対価、今後3年で〈共同通信(2021年2月25日)〉
https://this.kiji.is/737420978775719936?c=491375730748638305
イーインク、ワコム、リンフィニーがアンドロイドOS、ワコムのEMR技術、最新のE Ink Carta™ 1250を搭載した次世代デジタルeNoteソリューションを発表〈Business Wire(2021年2月24日)〉
https://www.businesswire.com/news/home/20210224005483/ja/
イベント
マンガ・アニメ業界横断カンファレンス「IMART2021」〈アイマート実行委員会(オンライン)/2月26日~27日〉
HON.jpブロードキャスティング #29 / ゲスト:竹田信弥(書店主 / 双子のライオン堂)〈HON.jp(オンライン)/2月28日〉
https://honjp-broadcasting-29.peatix.com/
あなたもプロになれる「Webニュースライター講座」第11回〈NICA|一般社団法人全国ICTクラブ協会・ICT教育ニュース(オンライン)/2月28日〉
https://ict-enews.net/2021/02/10nica/
gumi、メディアドゥ、集英社のキーパーソンが登壇──ブロックチェーンでコンテンツビジネスはどう変わるのか?〈btokyo ONLINE 2021 コインデスク・ジャパン(オンライン)/3月2日〉
https://navenue.jp/btokyo2021/
【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第3回:ニュースリリースから記事をつくる〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月2日〉
https://yokohama-writer3.peatix.com/
ジャパンサーチを使ってみた!~教育・研究・地域情報発信の現場から~〈ジャパンサーチ(オンライン)/3月3日〉
https://jpsearch.go.jp/event/use2021
大修館書店はなぜ“eTextbooks.jp”を始めるのか?〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月3日〉
https://www.jepa.or.jp/seminar/20210303/
城西国際大学・長尾宗典氏「出版史から見た明治時代の『誌友交際』」〈日本出版学会 出版史研究部会(オンライン)/3月4日〉
http://www.shuppan.jp/yotei/1195-202134.html
文藝春秋・永嶋俊一郎氏「コロナ禍における翻訳出版――現在そしてこれから(2)」-編集者の立場から〈日本出版学会 翻訳出版研究部会(オンライン)/3月5日〉
http://www.shuppan.jp/yotei/1194-202135.html
夏目房之介教授最終講義「マンガ研究はなぜ面白いのか」〈学習院大学 身体表象文化学専攻(オンライン)/3月6日)〉
https://www.gakushuin.ac.jp/univ/g-hum/cult/conferences/index.html#20210306
コロナ禍でオンラインでの図書館サービスを考える120分〈宮崎県立図書館(オンライン)/3月8日〉
http://www2.lib.pref.miyazaki.lg.jp/index.php?key=bbobf49ww-93#_93
【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第4回:セミナー取材から記事をつくる〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月9日〉
https://yokohama-writer4.peatix.com/
清水♪計宏 氏:CES2021報告、2025~2030年 世界はどう変わるのか?〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月10日〉
https://www.jepa.or.jp/seminar/20210310/
【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第5回:インタビュー取材から記事をつくる〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月16日〉
https://yokohama-writer5.peatix.com/
教育機関における出版物の利用に関する出版者向け説明会〈出版教育著作権協議会・JCOPY合同説明会(オンライン)/3月19日〉
https://forms.gle/EE3poPxMRDS7ceYK6
【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第6回:共感を広げる見出し、写真、そして思い〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月23日〉
https://yokohama-writer6.peatix.com/
第16回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協というプラットフォーム―コロナ時代のレファレンス・サービスを考える―」を開催 〈国立国会図書館(オンライン)/3月19日〉
https://current.ndl.go.jp/node/43040