日刊出版ニュースまとめ 2021.02.17

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

悲鳴嶼行冥も涙。「STOP! 海賊版」の新プロジェクト“きみを犯罪者にしたくない”が本日始動〈GAME Watch(2021年2月16日)〉

 一般社団法人 ABJは2月16日、海賊版サイト撲滅に向けた広報キャンペーン「STOP! 海賊版」において、新プロジェクト「きみを犯罪者にしたくない」を開始することを発表した。

きみを犯罪者にしたくない。〈STOP! 海賊版(2021年2月16日)〉

知ってますか?違法サイトと知りながら漫画をDLして読むと有罪の場合、2年以下の懲役か200万円以下の罰金、またはその両方が科されます。

日販との協業拡大と大手取引先書店の帳合変更 楽天ブックスネットワーク・川村興市社長に聞く〈文化通信デジタル(2021年2月16日)〉

 楽天ブックスネットワークは、書店向け書籍・雑誌の仕入から出荷業務までを日本出版販売(日販)に業務委託するなど、両社間の協業範囲の拡大について検討を開始すると発表した。また、同時期に大手取引先の丸善ジ…続き

富士通の図書館向けクラウドで一時トラブル、現在は復旧し「地震との関係は調査中」〈日経クロステック Active(2021年2月16日)〉

 2021年2月14日午前0時過ぎに、富士通が提供する公共図書館向けクラウドサービス「WebiLis(ウェブアイリス)」でトラブルが発生し、一部の顧客が利用できない状態になった。同社のデータセンターで稼働するサーバーを再起動した際にアプリケーションが立ち上がらなかったのが原因といい、現在は復旧している。「13日深夜に発生した地震との関係は調査中」(広報)とした。

「本を愛するすべての人に贈る」決定版ドキュメンタリー映画が公開〈SCREEN ONLINE(2021年2月16日)〉

YouTubeは「第6のテレビ局」になろうとしている。〈AdverTimes(2021年2月16日)〉

「ビデオコミュニケーションの21世紀」というこの連載の視点で見ると、2020年はエポックメイキングな年でした。簡単に言うと、すべてについて支配的だった「放送」が新参者の「配信」にずいぶん押されてしまいました。

マンガ・アニメ業界カンファレンス「IMART 2021」2月26日、27日2日間にて開催!全24セッション発表、延べ70人以上が語り尽くす〈株式会社ワクワークのプレスリリース(2021年2月16日)〉

株式会社ワクワークのプレスリリース(2021年2月16日 18時00分)マンガ・アニメ業界カンファレンス2月26日、27日2日間にて開催!全24セッション発表、延べ70人以上が語り尽くす

雑誌『広告』の最新号、本日2月16日発売!特集は「流通」―『広告』が手元に届くまでの流通経路を、全250種類の表紙によって可視化―〈株式会社博報堂のプレスリリース(2021年2月16日)〉

株式会社博報堂のプレスリリース(2021年2月16日 12時10分)雑誌『広告』の最新号、本日2月16日発売!特集は―『広告』が手元に届くまでの流通経路を、全250種類の表紙によって可視化―

イースト、龍溪溪書舎の一次資料復刻版2600点をデジタル化 「入手困難資料」の解消を目指す〈イースト株式会社のプレスリリース(2021年2月16日)〉

イースト株式会社のプレスリリース(2021年2月16日 10時00分)イースト、龍溪書舎の一次資料復刻版2600点をデジタル化  の解消を目指す

凸版印刷、くずし字解読支援システム「ふみのはゼミ」を開発〈凸版印刷株式会社のプレスリリース(2021年2月16日)〉

凸版印刷株式会社のプレスリリース(2021年2月16日 10時26分)凸版印刷、くずし字解読支援システムを開発

クラブハウスのライバルは?音声メディア5ジャンル11社を12項目で徹底比較 | 急拡大!音声ビジネス〈ダイヤモンド・オンライン(2021年2月15日)〉

一口に「音声市場」と言ってもいろいろなサービスがあり、大きく5つのジャンルに分けられる。そこで、各ジャンルの代表的なサービスを例に挙げ、取材を基に作成した最新の4象限マップと比較表からプレーヤーの強み、資金力など12項目を整理していく。これさえ読めば、音声市場の今が分かる。

児童1人に1台のタブレット端末 令和の“学習スタイル”に教育現場は…〈広島ニュースTSS(2021年2月15日)〉

アイティメディア株式会社様 – 記事のネタ探しから執筆まで、Social Insightをフル活用。データ分析を主軸とした、SNS時代の新しい記事作成の仕組みに迫る。〈Social Insight(配信日不明)〉

世界

米国デジタル公共図書館(DPLA)、図書館を対象とした電子書籍作成サービスの提供開始〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年2月16日)〉

イベント

HON.jpブロードキャスティング #28 / ゲスト:西島大介(漫画家)〈HON.jp(オンライン)/2月21日〉

2月21日のゲストは西島大介さん(漫画家)です。Zoomウェビナー視聴とオンライン交流会の参加者を募集します。Zoomウェビナーは、Zoomミーティングアプリ(Windows、Ma... powered by Peatix : More than a ticket.

AIデータ活用コンソーシアム「AIDC Data Cloud」説明会〈日本電子出版協会(オンライン)/2月24日〉

■概要: **2019年3月に設立された一般社団法人 AIデータ活用コンソーシアム(代表理事:長尾真、略称:AIDC)はこの2年間、AIデータを活用するためのクラウド上の基盤作りやAIデータを売り買いするための様々な契約書の検討、整備などを...

マンガ・アニメ業界横断カンファレンス「IMART2021」〈アイマート実行委員会(オンライン)/2月26日~27日〉

HON.jpブロードキャスティング #29 / ゲスト:竹田信弥(書店主 / 双子のライオン堂)〈HON.jp(オンライン)/2月21日〉

2月28日のゲストは竹田信弥さん(書店主 / 双子のライオン堂)です。Zoomウェビナー視聴とオンライン交流会の参加者を募集します。Zoomウェビナーは、Zoomミーティングアプリ... powered by Peatix : More than a ticket.

あなたもプロになれる「Webニュースライター講座」第11回〈NICA|一般社団法人全国ICTクラブ協会・ICT教育ニュース(オンライン)/2月28日〉

ICT教育ニュースとNICA(全国ICTクラブ協会)は、不足するICT教育関連のニュースライターを育成するため、オンライン「Webニュースライター講座」を2月28日に開催する。 複

gumi、メディアドゥ、集英社のキーパーソンが登壇──ブロックチェーンでコンテンツビジネスはどう変わるのか?〈btokyo ONLINE 2021 コインデスク・ジャパン(オンライン)/3月2日〉

blockchain conference btokyo ONLINE 2021年3月1日、2日開催。ブロックチェーン新時代の幕開け ──革新はここから始まる Blockchain : Into the Next Phase to Herald a New Era)主催:N.Avenue株式会社。

【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第3回:ニュースリリースから記事をつくる〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月2日〉

※このページは第3回の詳細・申込ページです。※各回の詳細へは「プログラム日程と各回テーマ」からリンクしています。※6回通しの申込は第1回詳細ページからお願いします。【各回共通】講座... powered by Peatix : More than a ticket.

ジャパンサーチを使ってみた!~教育・研究・地域情報発信の現場から~〈ジャパンサーチ(オンライン)/3月3日〉

城西国際大学・長尾宗典氏「出版史から見た明治時代の『誌友交際』」〈日本出版学会 出版史研究部会(オンライン)/3月4日〉

■ 日本出版学会 出版史研究部会 開催のご案内 (2021年3月4日開催) 「出版史から見た明治時代の「誌友交際」」  日 時: 2021年3月4日(木) 18時00分~20時00分報 告: 長尾宗典 (城西国際大学、出版史研究部会長)場 所: オンライン開催(ZOOM)会 費: 無料定 員: 100人 (定員を超えた場合は、先着順とさせていただきます) 申込先: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc-LSSOXP01moNyqKYI-V...

文藝春秋・永嶋俊一郎氏「コロナ禍における翻訳出版――現在そしてこれから(2)」-編集者の立場から〈日本出版学会 翻訳出版研究部会(オンライン)/3月5日〉

■ 日本出版学会 翻訳出版研究部会 開催のご案内 (2021年3月5日開催) 「コロナ禍における翻訳出版――現在そしてこれから(2)」 -編集者の立場から 日 時: 2021年3月5日(金) 午後7時30分~午後9時00分 (開場:午後7時20分)報 告: 永嶋俊一郎 様 (文藝春秋 翻訳出版部 部長)場 所: オンライン開催(ZOOM)会 費: 無料     (通常、日本出版学会会員1,000円 非会員 2,000円としていますが、  ...

夏目房之介教授最終講義「マンガ研究はなぜ面白いのか」〈学習院大学 身体表象文化学専攻(オンライン)/3月6日)〉

コロナ禍でオンラインでの図書館サービスを考える120分〈宮崎県立図書館(オンライン)/3月8日〉

【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第4回:セミナー取材から記事をつくる〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月9日〉

※このページは第4回の詳細・申込ページです。※各回の詳細へは「プログラム日程と各回テーマ」からリンクしています。※6回通しの申込は第1回詳細ページからお願いします。【各回共通】講座... powered by Peatix : More than a ticket.

【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第5回:インタビュー取材から記事をつくる〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月16日〉

※このページは第5回の詳細・申込ページです。※各回の詳細へは「プログラム日程と各回テーマ」からリンクしています。※6回通しの申込は第1回詳細ページからお願いします。【各回共通】講座... powered by Peatix : More than a ticket.

【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第6回:共感を広げる見出し、写真、そして思い〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月23日〉

※このページは第6回の詳細・申込ページです。※各回の詳細へは「プログラム日程と各回テーマ」からリンクしています。※6回通しの申込は第1回詳細ページからお願いします。【各回共通】講座... powered by Peatix : More than a ticket.

第16回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協というプラットフォーム―コロナ時代のレファレンス・サービスを考える―」を開催 〈国立国会図書館(オンライン)/3月19日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1427 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / /