日刊出版ニュースまとめ 2021.01.22

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内ニュース

蔦屋書店、2020年の書籍販売が過去最高に〈日本経済新聞(2021年1月21日)〉

蔦屋書店(東京・渋谷)は21日、書籍・雑誌の2020年の年間販売総額が過去最高額になったと発表した。新店舗の開店や漫画「鬼滅の刃」のヒットなどが売り上げを押し上げた。レンタルを主軸とした既存店から書籍中心の店舗を増やし、売り上げ拡大を図る。同社の書籍・雑誌の2020年の年間販売総額は1427億円だった。既存店の売上高が前年比1割増に伸長するとともに、国内の新規店を30店舗以上増やしたことが要因

2021年本屋大賞ノミネート作決定!『推し、燃ゆ』『オルタネート』『この本を盗む者は』『自転しながら公転する』など〈ほんのひきだし(2021年1月21日)〉

沈黙の巨人、「写研」が動いた “愛のあるユニークで豊かな書体”がわれらの手に届くまでの100年を考える〈ITmedia NEWS(2021年1月21日)〉

DTPが登場してもしばらくは、「写研の書体でなければ」というデザイナーからの要望が強かった。そんな写研の長い旅を振り返る。

多摩市立図書館 電子図書など新導入 コロナ禍でも利用促進へ 多摩市〈タウンニュース(2021年1月21日)〉

電子書籍も購入可能に 北國新聞社が2月、本のサイト一新〈北國・富山新聞(2021年1月21日)〉

図書館に本の除菌機設置 感染症対策の一環〈とちぎテレビ(2021年1月21日)〉

全157冊!「人はxxxが9割」のバリエーションから見えること〈JunkoDOHI|note(2021年1月21日)〉

2005年に出版された「人は見た目が9割」は内容もさることながら、キャッチーかつインパクトのあるタイトルが売り上げに貢献した1冊でしょう。 人は見た目が9割 (新潮新書)amzn.to 660円(2021年01月20日 00:11時点詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 2013年には 同書にあやかったと思しきタイトルの「伝え方が9割」もヒットしています。 伝え方が9割amzn.to 1,109円(2021年01月20日 23:29時点詳しくはこ

オフィス移転計画中にコロナ襲来──混乱の中で1000人以上が一斉リモートワーク、KADOKAWA“総力戦”の背景〈ITmedia ビジネスオンライン(2021年1月21日)〉

2020年11月、ところざわサクラタウン内にKADOKAWAの新オフィス所沢キャンパスが稼働を始めた。多くの出版社が集まる飯田橋エリアのオフィスと合わせ「本社2拠点体制」となる。新型コロナウイルスの感染拡大は、新オフィス稼働時を目指して働き方改革を進めるさなかに起こった。総務・人事・ICT部門の横串で作られたABW推進チームは、想定外の一斉リモートワークをどのように乗り越えたのか。また、コロナ禍にオープンした所沢キ...

社員2000人「7割がリモートワーク」実現 KADOKAWAが“出社前提・紙文化”から脱却できた理由──きっかけは「マンガ」作戦〈ITmedia ビジネスオンライン(2021年1月20日)〉

2020年11月、ところざわサクラタウン内に新オフィス、所沢キャンパスをオープンしたKADOKAWA。所沢キャンパスの稼働時をめどに、ABW(Activity Based Working)を掲げ、場所にとらわれず充実した働き方を目指す改革を約5年かけて進めてきた。出社して紙の原稿を回す文化の大規模出版社が、コロナ禍で社員2000人の7割リモートワークを実現するまで、どのような軌跡があったのか。

出版広告を“再発明”する デジタルの売上げ比率は6割へ 講談社はいかにしてDXを実現したのか?〈AdverTimes(2021年1月20日)〉

講談社は2015年、野間省伸社長が「出版の再発明」を宣言し、全社をあげて事業局制導入など大規模な組織再編を行ってきた。この「出版の再発明」のなかには、「出版広告の再発明」も含まれる。

創業から10年、「マンガKING」運営のロケットスタッフをアニメイトが買収〈BRIDGE(2021年1月20日)〉

マンガ読み放題アプリ「マンガ KING( iOS / Android )」の展開で知られるロケットスタッフは20日、アニメ関連商品販売チェーンのアニメイトに買収されたことが明らかになった。買収金額は不明だが、アニメイトはロケットスタッフの日本法人と韓国法人の70%の株式を取得し、ロケットスタッフはアニメイトの連結子会社になると見られる。 この買収を受けて、アニメイト代表取締役の高橋竜氏と同社取締役

【The Teachers’ Voice】電子図書館で洋書を読み、クラウドで小説を執筆。生徒の表現力を伸ばす英語教育×ICT〜工学院大学附属中学校・高等学校 中川千穂教諭がめざす学びのアップデート②〈こどもとIT(2021年1月20日)〉

フォントにまつわるホントの話 書体制作会社・フォントワークス 6500種以上〈東京新聞(2021年1月20日)〉

6500種以上エヴァンゲリオンも!マイフォントの時代?マーケット拡大中商品の売り上げ左右書体制作会社フォントワークス 私たちが日々の生...

メディアドゥがブロックチェーンを使った「ソーシャル映像視聴サービス」を開発〈Media Innovation(2021年1月19日)〉

2月の「COMITIA135」コロナ禍で中止に 3度目の中止に「忸怩たる思い」〈KAI-YOU.net(2021年1月19日)〉

2月21日(日)に予定されていた自主制作漫画誌展示即売会「COMITIA135」の中止が発表された。これは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大に伴う緊急事態宣言を受けての決定。「COMITIA(コミティア)」のオフィシャルサイトには、中止の詳細についてお知らせが...

人気声優がマンガを紹介する書店連動フェア「めちゃコミック×本屋さん」が開催!石谷春貴・小倉唯が新たに参加!〈ほんのひきだし(2021年1月19日)〉

コロナ禍で参加者を3倍まで増やしたhontoのオンライン読書会「ペアドク」に潜入〈ITmedia ビジネスオンライン(2021年1月19日)〉

2019年にスタートした「ペアドク」は、当初は都内のカフェなどで開催していたものの、コロナ禍以前から検討していたオンラインでの開催に踏み切った。すると20年3月の時点では100人程度だったFacebookコミュニティーの参加者を、11月までに300人程度にまで増やせたという。ペアドクが取り上げた ピョートル氏『パラダイムシフト』の回に潜入した。

リンクユー、一時11%高 KADOKAWAと業務提携で〈日本経済新聞(2021年1月18日)〉

18日の東京株式市場で、ネットワークサーバーの運営などを手掛けるLink-Uが急反発した。一時、前週末比130円(11%)高の1356円まで上昇した。15日の取引終了後、電子書籍アプリの運営でKADOKAWAと業務提携すると発表。業界大手との提携で収益が拡大するとの期待が広がり、個人投資家らの買いが集まった。終値は101円(8%)高の1327円。東証1部の上昇率ランキングで7位となり、チャート

海外ニュース

米国国立公文書館(NARA)、ドナルド・J・トランプ大統領図書館のウェブサイトを公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年1月21日)〉

EU当局、グーグル広告主に質問書 データ使用状況を調査〈ロイター(2021年1月21日)〉

グーグルが豪メディアを検索結果から排除する“実験”…「途方もない支配力を示す、背筋が凍るような実例だ」〈Business Insider Japan(2021年1月20日)〉

グーグルは、オーストラリアのニュースサイトを検索結果からブロックする実験を行っていることで非難を浴びている。オーストラリア政府は、グーグルやフェイ...

台北国際ブックフェア、対面型イベント中止 オンラインは続行/台湾〈中央社フォーカス台湾(2021年1月20日)〉

(台北中央社)新型コロナウイルスの国内感染拡大を受け、文化部(文化省)は20日、台北市内で26日に開幕予定の本の祭典「2021台北国際ブックフェア」の対面型イベントを中止すると発表した。先月末に始まったオンライン見本市は続行する。来場者同士の適切な距離の確保や会場内での足取り、滞在時間の把握などが難しいためだと中止の理由を説明した。

Tapas Sees Big Gains for Digital Comics〈Publishers Weekly(2021年1月20日)〉

Digital comics delivered via mobile devices are attracting impressive traffic and generating revenue for artists and publishers. Tapas, a small U.S.-based mobile comics startup, reported impressive recent growth, and announced plans to partner with traditional print publishers like Scholastic.

イベント情報

HON.jpブロードキャスティング #24 / ゲスト:牧村朝子(文筆家)〈HON.jp(オンライン)/1月24日(21時から)〉

HON.jpブロードキャスティングは、本(HON)のつくり手をエンパワーする映像番組です。伝統的な取次&書店流通の商業出版からインターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広... powered by Peatix : More than a ticket.

出版業界と近時の著作権法改正動向〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/1月27日〉

授業目的公衆送信補償金制度のオンライン説明会〈一般社団法人 授業目的公衆送信補償金等管理協会(オンライン)/1月29日〉

HON.jpブロードキャスティング #25 / ゲスト:小池みき(ライター・漫画家)〈HON.jp(オンライン)/1月31日(21時から)〉

HON.jpブロードキャスティングは、本(HON)のつくり手をエンパワーする映像番組です。伝統的な取次&書店流通の商業出版からインターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広... powered by Peatix : More than a ticket.

堀 鉄彦 氏:デジタルコンテンツの未来ーー出版ビジネス発プラットフォームの可能性〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/2月10日〉

読書バリアフリーと図書館の役割~誰もが読める環境づくり~〈公益財団法人文字・活字文化推進機構(練馬区立区民・産業プラザ)/2月13日〉

読書バリアフリーと図書館の役割~誰もが読める環境づくり~(開催終了) 障害の有無にかかわらず、誰もが読書を楽しめる社会にするためには、どのようなことが必要でしょうか。公共図書館、学校図書館で読書バリアフリーに向けた実践を

マンガ・アニメ業界横断カンファレンス「IMART2021」〈アイマート実行委員会(オンライン)/2月26日~27日〉

gumi、メディアドゥ、集英社のキーパーソンが登壇──ブロックチェーンでコンテンツビジネスはどう変わるのか?〈btokyo ONLINE 2021 コインデスク・ジャパン(オンライン)/3月2日〉

blockchain conference btokyo ONLINE 2021年3月1日、2日開催。ブロックチェーン新時代の幕開け ──革新はここから始まる Blockchain : Into the Next Phase to Herald a New Era)主催:N.Avenue株式会社。

第16回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協というプラットフォーム―コロナ時代のレファレンス・サービスを考える―」を開催 〈国立国会図書館(オンライン)/3月19日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1488 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /