
《この記事は約 9 分で読めます》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。
【目次】
国内ニュース
蔦屋書店、2020年の書籍販売が過去最高に〈日本経済新聞(2021年1月21日)〉
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ1837T0Y1A110C2000000
2021年本屋大賞ノミネート作決定!『推し、燃ゆ』『オルタネート』『この本を盗む者は』『自転しながら公転する』など〈ほんのひきだし(2021年1月21日)〉
https://hon-hikidashi.jp/enjoy/122856/
沈黙の巨人、「写研」が動いた “愛のあるユニークで豊かな書体”がわれらの手に届くまでの100年を考える〈ITmedia NEWS(2021年1月21日)〉
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/21/news057.html
多摩市立図書館 電子図書など新導入 コロナ禍でも利用促進へ 多摩市〈タウンニュース(2021年1月21日)〉
https://this.kiji.is/724792717178699776?c=491375730748638305
電子書籍も購入可能に 北國新聞社が2月、本のサイト一新〈北國・富山新聞(2021年1月21日)〉
https://this.kiji.is/724663881818292224?c=491375730748638305
図書館に本の除菌機設置 感染症対策の一環〈とちぎテレビ(2021年1月21日)〉
https://this.kiji.is/724800941052903424?c=491375730748638305
全157冊!「人はxxxが9割」のバリエーションから見えること〈JunkoDOHI|note(2021年1月21日)〉
https://note.com/dhjnk/n/n9a2b134f317b
オフィス移転計画中にコロナ襲来──混乱の中で1000人以上が一斉リモートワーク、KADOKAWA“総力戦”の背景〈ITmedia ビジネスオンライン(2021年1月21日)〉
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2101/18/news077.html
社員2000人「7割がリモートワーク」実現 KADOKAWAが“出社前提・紙文化”から脱却できた理由──きっかけは「マンガ」作戦〈ITmedia ビジネスオンライン(2021年1月20日)〉
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2101/13/news100.html
出版広告を“再発明”する デジタルの売上げ比率は6割へ 講談社はいかにしてDXを実現したのか?〈AdverTimes(2021年1月20日)〉
https://www.advertimes.com/20210120/article334781/
創業から10年、「マンガKING」運営のロケットスタッフをアニメイトが買収〈BRIDGE(2021年1月20日)〉
https://thebridge.jp/2021/01/rocket-staff-acquired-by-animate
【The Teachers’ Voice】電子図書館で洋書を読み、クラウドで小説を執筆。生徒の表現力を伸ばす英語教育×ICT〜工学院大学附属中学校・高等学校 中川千穂教諭がめざす学びのアップデート②〈こどもとIT(2021年1月20日)〉
https://www.watch.impress.co.jp/kodomo_it/voice/1300640.html
フォントにまつわるホントの話 書体制作会社・フォントワークス 6500種以上〈東京新聞(2021年1月20日)〉
https://www.tokyo-np.co.jp/article/80932
メディアドゥがブロックチェーンを使った「ソーシャル映像視聴サービス」を開発〈Media Innovation(2021年1月19日)〉
https://media-innovation.jp/2021/01/19/mediado-developing-social-viewing-service-on-blockchain/
2月の「COMITIA135」コロナ禍で中止に 3度目の中止に「忸怩たる思い」〈KAI-YOU.net(2021年1月19日)〉
https://kai-you.net/article/79375
人気声優がマンガを紹介する書店連動フェア「めちゃコミック×本屋さん」が開催!石谷春貴・小倉唯が新たに参加!〈ほんのひきだし(2021年1月19日)〉
https://hon-hikidashi.jp/enjoy/122601/
コロナ禍で参加者を3倍まで増やしたhontoのオンライン読書会「ペアドク」に潜入〈ITmedia ビジネスオンライン(2021年1月19日)〉
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2101/19/news039.html
リンクユー、一時11%高 KADOKAWAと業務提携で〈日本経済新聞(2021年1月18日)〉
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGD1863B0Y1A110C2000000
海外ニュース
米国国立公文書館(NARA)、ドナルド・J・トランプ大統領図書館のウェブサイトを公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年1月21日)〉
https://current.ndl.go.jp/node/43046
EU当局、グーグル広告主に質問書 データ使用状況を調査〈ロイター(2021年1月21日)〉
https://this.kiji.is/724669538065580032?c=491375730748638305
グーグルが豪メディアを検索結果から排除する“実験”…「途方もない支配力を示す、背筋が凍るような実例だ」〈Business Insider Japan(2021年1月20日)〉
https://www.businessinsider.jp/post-227972
台北国際ブックフェア、対面型イベント中止 オンラインは続行/台湾〈中央社フォーカス台湾(2021年1月20日)〉
https://japan.cna.com.tw/news/asoc/202101200010.aspx
Tapas Sees Big Gains for Digital Comics〈Publishers Weekly(2021年1月20日)〉
イベント情報
HON.jpブロードキャスティング #24 / ゲスト:牧村朝子(文筆家)〈HON.jp(オンライン)/1月24日(21時から)〉
https://honjp-broadcasting-24.peatix.com/view
出版業界と近時の著作権法改正動向〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/1月27日〉
https://www.jepa.or.jp/seminar/20210127/
授業目的公衆送信補償金制度のオンライン説明会〈一般社団法人 授業目的公衆送信補償金等管理協会(オンライン)/1月29日〉
HON.jpブロードキャスティング #25 / ゲスト:小池みき(ライター・漫画家)〈HON.jp(オンライン)/1月31日(21時から)〉
https://honjp-broadcasting-25.peatix.com/view
堀 鉄彦 氏:デジタルコンテンツの未来ーー出版ビジネス発プラットフォームの可能性〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/2月10日〉
https://www.jepa.or.jp/seminar/20210210/
読書バリアフリーと図書館の役割~誰もが読める環境づくり~〈公益財団法人文字・活字文化推進機構(練馬区立区民・産業プラザ)/2月13日〉
http://www.mojikatsuji.or.jp/news/2020/12/18/4445/
マンガ・アニメ業界横断カンファレンス「IMART2021」〈アイマート実行委員会(オンライン)/2月26日~27日〉
gumi、メディアドゥ、集英社のキーパーソンが登壇──ブロックチェーンでコンテンツビジネスはどう変わるのか?〈btokyo ONLINE 2021 コインデスク・ジャパン(オンライン)/3月2日〉
https://navenue.jp/btokyo2021/
第16回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協というプラットフォーム―コロナ時代のレファレンス・サービスを考える―」を開催 〈国立国会図書館(オンライン)/3月19日〉
https://current.ndl.go.jp/node/43040