No Picture
hon.jp DayWatch Archive

電子書籍の路上PRにも使える? iOS 7のiBeacon機能を体験できるデモアプリ「Find The Monkey」がGitHub公開

【編集部記事】iOSアプリをC#で開発するデベロッパーキット「Xamarin」の公式ブログが、Apple社のiOS 7の隠れた目玉機能である「iBeacon」を体験できるデモアプリをGitHub上で公開した。  iBeaconは新Bluetooth規格であるBLC(Bluetooth Low Energy、もしくはBluetooth 4.0)を活用した低電力通信APIで、店舗付近50メートル以内に […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

米FAA、2014年から飛行機の離着陸時でも電子書籍端末などが使えるようルール改正する方針

【編集部記事】現地報道によると、米政府の航空行政を司る連邦航空局(同、通称FAA)は今週にも、航空機の離着陸時でも電子書籍端末が使えるようにルール改正作業に入る模様。  現在、多くの国の航空会社では離着陸時に「iPadやKindle等の電子機器の電源をOFFにするように」乗客に義務付けている。しかし、FAAでは2012年8月から同規制の見直しについてパブリックコメントを募集し、ネットユーザーの多く […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

米Amazon、電子書籍タブレット「Kindle Fire HD」1モデルと、新シリーズ「Kindle Fire HDX」2モデルを発表

【編集部記事】Amazon社(本社:米国ワシントン州)は現地時間9月25日、同社が販売する電子書籍タブレット「Kindle Fire HD」最新モデルと、新シリーズとなる「Kindle Fire HDX」を発表した。  今回発表されたのは「Kindle Fire HD 7 inch」「Kindle Fire HDX 7 inch」「Kindle Fire HDX 8.9 inch」の3モデルでそれ […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

Google Book Searchフェアユース審理スタート、Denny Chin判事がGoogle・Authors Guild両者の主張を聞く

【編集部記事】2005年から始まったGoogle Book Search裁判の、フェアユース論点での審理が現地時間9月23日から始まった。  被告側のGoogle社(本社:米国カリフォルニア州)と原告側の作家団体The Authors Guild(本部:米国ニューヨーク州)はすでにそれぞれ意見陳述書をニューヨーク連邦地裁に提出しており、争点となりつつあるのが著作物の「変容的利用」と、「議会での著作 […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

P2P大手のBitTorrent社、今秋オープン予定のPWYWコンテンツ配信サービス「BitTorrent Bundle」のクローズドベータ開始

【編集部記事】P2Pクライアント「BitTorrent」開発元のBitTorrent社(本社:米国カリフォルニア州)は9月24日、今秋オープン予定のPWYW(Pay What You Want)商用コンテンツ配信サービス「BitTorrent Bundle」のクローズド・ベータを開始した。  BitTorrent Bundleは同社のP2Pネットワークを活用したPWYWコンテンツ販売ポータルで、音 […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

Amazon傘下の大手読書コミュニティサイト「Goodreads」が作家個人への中傷レビューを禁止へ、ユーザーが反発

【編集部記事】米国ITニュースサイト「GigaOm」によると、Amazon傘下で英語圏最大の読書コミュニティサイト「Goodreads」(本社:米国カリフォルニア州)が読者レビュー投稿規約を改訂し、多くのユーザーからの批判を受けているとのこと。  Goodreads.comは2007年にオープンした読書マニア向けのコミュニティサイトで、会員数は1,600万人。Amazon APIと連携して会員同士 […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

年明け1月13〜15日にニューヨークで開催、Digital Book World 2014カンファレンスの申し込みが開始

【編集部記事】電子書籍のカンファレンスとしては世界最大規模となる「Digital Book World 2014」への参加申し込みが今週から始まった。同カンファレンスは来年2014年の1月13〜15日に、ニューヨークのシャラトンホテルで開催される。10月7日までは早期申し込み割引で370ドル安い、1,425ドルで申し込める(全てのイベントに参加する場合)。  カンファレンスには1700人近い業界人 […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

日本電子出版協会、「電子書籍、電子教科書のアクセシビリティ」セミナーを10月30日に東京都・飯田橋で開催

【編集部記事】一般社団法人日本電子出版協会(本部:東京都千代田区、以後:JEPA)は10月30日午後、東京・飯田橋の研究社英語センターで「電子書籍、電子教科書のアクセシビリティ」セミナーを開催する。  本セミナーは、同日ボストンで開催される教育用EPUBコンファレンス「EDUPUB」からのSkypeでのライブ報告に加え、「デジタル教科書・教材に関する課題とその検討」「独立行政法人 国立特別支援教育 […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

ソニー、電子書籍端末Sony Readerシリーズの新モデル「PRS-T3S」を10月4日発売、価格9,980円

【編集部記事】ソニー株式会社(本社:東京都港区)は10月4日、同社の電子書籍端末「Sony Reader」シリーズの最新モデルとなる「Reader PRS-T3S」を発売する。  PRS-T3Sは、今月欧州向けに発売される「PRS-T3」の日本向けモデルで、ブラック・レッド・ホワイトの3色を用意。iPadのように標準装備の保護フロントカバー(別売)の開閉で電源がON・OFFされるようになっており、 […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

楽天グループ傘下の加Kobo社「全世界における電子書籍売上の約10%は個人作家の作品」

【編集部記事】米「Publishers Weekly」によると、楽天グループのKobo社(本社:カナダ・オンタリオ州)担当者が、同社の全世界における電子書籍売上の約10%は個人作家の作品であることを明らかにしたとのこと。  記事によると、Kobo社が欧米圏で個人作家向け電子書籍プラットフォーム「Kobo Writing Life」を公開したのはわずか1年前。最初は担当スタッフはわずか2名だったのが […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

来月ドイツで開催予定のFrankfurt Book Fairカンファレンス、初めて個人作家コーナーを設置

【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「Teleread」によると、ドイツ・フランクフルト市内で10月9日〜13日に開催されるFrankfurt Book Fair 2013カンファレンスで、同展示会で初めて個人作家コーナーを設置することが明らかにされたとのこと。  電子書籍の台頭により、すでに米国や日本の出版業界カンファレンスでは、個人出版コーナーが設置されているが、意外にもFrankfur […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

英小売最大手Tesco社が自社製タブレット「Hudl」を来週発売、電子書籍市場へ参入準備

【編集部記事】スーパー・小売業界世界3位のTesco社(本社:英国ハートフォードシャー州)は現地時間9月30日、自社ブランドの7型Androidタブレット機「Hudl」を一部チェーン店舗で販売開始する。  Tescoは日本を含め世界に6,351店舗を展開するスーパー・小売大手だが、ここ数年はデジタル音楽などコンテンツ事業への投資を積極化しており、昨年後半から電子書籍プラットフォーム会社Mobcas […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

eBookJapan、小学館のファッション雑誌「CanCam」「美的」電子版を特別価格400円で発売開始

【編集部記事】株式会社イーブック イニシアティブ ジャパン(本社:東京都千代田)は9月23日から、電子書籍販売ストア「eBookJapan」で株式会社小学館(本社:同)の人気ファッション9誌の電子版を随時配信開始する。  同日配信開始されたのは「CanCam」「美的」2誌の11月号で、それぞれ特別キャンペーン価格400円。「Oggi」「Domani」「和楽」「AneCan」「Precious」「M […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

バチカン教皇庁の広報委員会、ベネディクト前ローマ法王のスピーチ文をEPUB・MOBI電子書籍で無料公開

【編集部記事】バチカン教皇庁の広報委員会は現地時間の9月17日、今年退位した前ローマ法王・ベネディクト16世のスピーチ文をEPUB・MOBI電子書籍で無料公開した。  前ローマ法王は自著の電子書籍化にも積極的で、「Jesus of Nazareth」シリーズが現在も欧米の主要電子書籍ストアで販売されている。ただ、前ローマ法王自身はすべて鉛筆を使って原稿執筆していたため、コンピュータへのタイプ入力は […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

日本電子出版協会、「地方から電子出版市場を創りだす!」セミナーを10月17日に東京都・飯田橋で開催

【編集部記事】一般社団法人日本電子出版協会(本部:東京都千代田区、以後:JEPA)は10月17日午後、東京・飯田橋の研究社英語センターで「地方から電子出版市場を創りだす!〜黒船を迎え撃つ、強力な地方の底力のポイントは、これだ!!」セミナーを開催する。  本セミナーは、電子出版のひとつの特長として物理的な距離を超越できる点に着目し、四国と東北でそれぞれ果敢に電子出版ビジネスを展開している2社を紹介す […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

BookLive、iOS 6→iOS 7にアップグレードする「BookLive! Reader」アプリユーザーに注意喚起

【編集部記事】株式会社BookLive(本社:東京都台東区)は9月19日、同日Apple社が実施開始したiPhone・iPadでの「iOS 7」アップグレードにからみ、「BookLive! Reader」ビューワユーザーへの注意事項を発表した。  BookLive社によると、旧iOS 6で「BookLive! Reader Ver2.3.5」電子書籍ビューワでメモリダウンロードした作品は、そのまま […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

カナダの出版団体BNCが調査レポート「10代の27%がすでに電子書籍を愛用」

【編集部記事】カナダの出版団体Booknet Canada(本部:カナダ・オンタリオ州、以後:BNC)は現地時間9月16日、国内における児童の電子書籍利用状況に関する調査レポートを発売した。  この「Measuring Attitudes and Adoption of Digital Content for Kids and Teens」レポートでは、 同国の保護者823名(児童1,420名に相 […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

インプレスR&D、電子書籍関係者向け電子雑誌「OnDeck Weekly」9月19日号を無料公開

【編集部記事】インプレスグループの株式会社インプレスR&D(本社:東京都千代田区)は9月19日、電子書籍・電子出版プロフェッショナル向けEPUB/MOBI形式の電子雑誌「OnDeck weekly(オンデッキ・ウィークリー)」9月19日号を無料で公開した。  最新号では「特集 POD座談会(後編)」「特集 POD出版で使われているOcéデジタルプリンタ」などを掲載している。   […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

欧州委員会が2015年からVATルールを変更、Amazonなど米国系電子書籍ストア大手を完全包囲へ

【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、EU加盟国の間で電子書籍のVAT率(日本でいう消費税のようなもの)で大きな格差が生じている件にからみ、欧州委員会(本部:ベルギー)は2015年から協定変更する模様。  EU加盟国は欧州委員会での協定により、電子書籍作品の売上金に15〜20%程度のVAT税を“内税方式”で課すことになっている。しかし、メディア […]

No Picture
hon.jp DayWatch Archive

文部科学省が調査「公立学校での電子教科書の整備率は平均32.5%」「トップは福井県」

【編集部記事】文部科学省は9月17日、ホームページ上で「平成24年度学校における教育の情報化に関する調査結果」をPDF形式で公開した。  対象となっている学校は全国の公立学校(小・中・高校含む)で、調査項目の中に電子教科書の整備状況も入っている。それによると、2013年3月時点で電子教科書の整備率は平均32.5%となっており、前年の22.6%から上昇。トップは福井県の59.9%で、最下位は北海道の […]