
文藝春秋、「楽天レシピ」100円料理100品をまとめたオリジナル電子書籍を100円で発売
【編集部記事】株式会社文藝春秋(本社:東京都千代田区)は11月27日、電子書籍「あと100円でもう一品! 楽天レシピ節約お料理ベスト100」(編:文藝春秋)を主要電子書籍ストアで発売した。 本作品は、楽天の投稿型料理レシピサイト「楽天レシピ」の材料費100円以下の節約料理に注目したもので、楽天の社内ログデータをもとづいて人気レシピ100品をセレクトしたとのこと。価格は100円。【hon.jp】 […]
【編集部記事】株式会社文藝春秋(本社:東京都千代田区)は11月27日、電子書籍「あと100円でもう一品! 楽天レシピ節約お料理ベスト100」(編:文藝春秋)を主要電子書籍ストアで発売した。 本作品は、楽天の投稿型料理レシピサイト「楽天レシピ」の材料費100円以下の節約料理に注目したもので、楽天の社内ログデータをもとづいて人気レシピ100品をセレクトしたとのこと。価格は100円。【hon.jp】 […]
【編集部記事】英The Booksellerによると、楽天株式会社(本社:東京都世田谷区)がグループ傘下の電子書籍ストア大手の加Rakuten Kobo社(本社:カナダ・オンタリオ州)の新CEOとして現・Michael Tamblyn社長を任命するとのこと。 カナダの大手書店チェーンIndigo Book社からのスピンオフで生まれたKobo社は、2011年に楽天グループに買収されるまでは創業メン […]
【編集部記事】英The Booksellerによると、英語圏の出版社最大手Penguin Random House社(本社:米国ニューヨーク州)の株式47%を保有する英Pearsonグループが、同社を手放す可能性が出てきたとのこと。 Penguin Random House社は、英Pearsonグループ傘下のPenguin社と、独Bertelsmannグループ傘下の米Random House社が […]
【編集部記事】米国の電子出版知財ブログ「The Passive Voice」によると、米Washington Post紙の書評コーナー「BookWorld」が、今年のベスト10作品リストの中に初めて個人作家による作品を選んだとのこと。 ロマンス部門代表として選ばれたのはAmazon Create Space経由で個人出版されたアダルト小説「Serving Pleasure」(著:Alisha R […]
【編集部記事】一般社団法人日本電子出版協会(本部:東京都千代田区、以後:JEPA)は11月26日、日本の電子出版の普及促進を目的とした「電子出版アワード2015」の一般投票を受付開始した。 「電子出版アワード」は2007年に創設され、その年に電子出版に貢献したと思われる製品やサービスなどをジャンル別に表彰するもの。今年も昨年と同じ「デジタル・インフラ賞」「スーパー・コンテンツ賞」「エクセレント・ […]
【編集部記事】ドイツの電子書籍制作会社Bookwire GmbH社(本社:ドイツ・フランクフルト市)とスペインの電子出版コンサルティング会社Dosdoce.com(本社:スペイン・マドリード市)は11月24日、電子図書館関係者向けの電子書籍ライセンス入門ガイド「Ebook Licensing Guide for Public Libraries and Publishers」をPDF形式で公開した […]
【編集部記事】米国の電子ペーパー業界ニュースサイト「E-Ink.info」によると、クラウドファンディングサイト「IndieGoGo」で小型電子ペーパーディスプレイ「Smart Sticker」のクラウドファンディングを開始した。 この2.7型の電子ペーパー端末は、あくまでも表示専用で、スマホアプリからBluetooth経由で受信したデータを壁やオフィスで表示するためのもの。2時間の充電で1ヵ月 […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、カナダの電子書籍コミュニティサイト「Wattpad」が年明け1月中旬から、会員作家が作中にアニメGIFやYoutube動画を挿入できるようにすることを明らかにしたとのこと。 同サイトは英語圏で現在もっともホットな電子書籍投稿コミュニティで、クラウドファンディング機能など、他にはない多くのサービスを提供して […]
【編集部記事】いつも電子書籍検索サイト「hon.jp」をご愛用いただき誠にありがとうございます。9月15日に告知させていただきましたとおり、今後予想される日本国内の電子書籍タイトル急増に対応するため、hon.jpサイトは年内に大規模なサーバー移管作業を実施いたします。 その前準備の第2弾として、2006年(スマホ登場以前)からパソコンユーザー専用として9年間運用し、モバイル/タブレット対応できず […]
【編集部記事】今年夏頃から、中国各地で巨大スマホ型の24時間電子書籍貸出機が設置され始めているが、山東省の地元紙「濰坊新聞」が現地時間11月19日、濰坊市奎文区民館にも1台設置されたことを報じている。 記事によると、これは他省でも設置され始めた端末と同タイプのもので、スマートフォン形状の巨大液晶タッチディスプレイ。訪問客は、画面上の本棚画面から電子書籍をタッチ操作で検 […]
【編集部記事】業界標準電子書籍ファイルフォーマット「EPUB」を推進するIDPF(本部:米国ワシントンD.C.)によると、IBM社(本社:米国ニューヨーク州)が9月から、EPUB3電子書籍ファイルのアクセシビリティ度をチェックするための2つのクラウドサービスをベータ公開中とのこと。 ベータ公開中となっているのは「Digital Content Checker」「Automated Accessi […]
【編集部記事】Amazon社(本社:米国ワシントン州)は現地時間11月19日、映像脚本家向けWebテキストエディタ「Amazon Storywriter」を公開した。 Amazon Storywriterは同社のオンラインビデオ制作子会社Amazon Studiosが開発したもので、Webブラウザベースの脚本専用テキストエディタで、一般的な台詞形式に書式フォーマットしてくれるのが特徴。同社は20 […]
【編集部記事】米国の出版業界ブログ「fromfirstpagetolast」が、新興のサスベンス専門出版社Fahrenheit Press社の試みを紹介している。 創業間もない同社では、「The Lobster Boy And The Fat Lady’s Daughter」(著:Charles Kriel)という電子書籍をKindle用に発売。さらに、PR用音楽を英国のBlind Pilgri […]
【編集部記事】米国ニューヨーク州のデジタルアート集団「Rhizome」のブログが、電子書籍について面白い提言をしている。 彼らが注目しているのは、Ethereum Foundation(本部:スイス)が8月に公開したP2P公開台帳システム「Ethereum」。Ethereumは、仮想通貨Bitcoinを動かしている裏側の仕組み「ブロックチェーン(Blockchain)」から派生したもので、仮想通 […]
【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、Amazon社(本社:米国ワシントン州)は現地時間11月17日にAndroidアプリ版Kindleをアップデートし、速読練習機能「Word Runner」を追加したとのこと。 Word Runner機能は、今年9月に発売されたKindle Fireタブレットから搭載された新機能で、英作品専用。また、iOS […]
【編集部記事】株式会社パピレス(本社:東京都豊島区)は11月17日、電子書籍レンタルサイト「Renta!」で「パピレス20周年記念フェア」をスタートした。 今回の記念フェアは、「Renta!」会員ユーザーが対象で、期間中のチケット使用数に応じて追加チケットをプレゼントする。さらに、対象者の中から抽選20名に、100チケットもプレゼントされる。 パピレス社の創業は20年前の1995年3月で、同年 […]
【編集部記事】欧米圏の教室では、電子書籍や電子絵本を紙に印刷したいというニーズが増えている。そこで、カナダの児童向け電子書籍出版サイト「Storybird」(本社:カナダ・オンタリオ州)はそれを実現するためのPDFゲラ販売機能を追加したとのこと。 Storybirdは2010年にオープンした教育現場向け小説・絵本執筆サイト大手で、400万人以上の児童ユーザーを誇る。今回追加された機能では、作者本 […]
【編集部記事】米国ニューヨーク在住のWebデザイナーSawyer Hollenshead氏が、iBooks/Kindleアプリの電子書籍上に付けたハイライト部分を、ひたすらGitHubに保存していく方法を紹介している。 現在のところ、iBooksやKindleなどベンダー系電子書籍アプリには、本文中のハイライト部分を相互に共有させる方法はない。そこでHollenshead氏が着目したのはメール。 […]
【編集部記事】世界各国の出版市場統計で、その作品数すら把握できてないのが、急増する個人作家たちの電子書籍。米Techcrunchサイトがそれを宇宙・天文ファンにお馴染みの“ダーク・マター”と面白く形容している。 ダーク・マター(dark matter)とは、まだ人類が観測に成功していない、宇宙を構成する仮説上の物質。観測できないが、実は支配的な力を持っているとされている。一方、個人作家たちの電子 […]
【編集部記事】カナダ版Huffing Postサイトによると、終身刑で服役中の連続殺人犯がKindle上で電子書籍を出版したとして現地で騒動になっている模様。 電子書籍をKindle上で販売していたとされるのは1990年代の連続殺人事件で服役中のPaul Bernardoという人物で、作品はロシアの世界制覇をテーマにした長編フィクション。読者からの批判があり、Amazon側は現在同作品を掲載中止 […]
© HON.jp / This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.