
《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。
【目次】
- 政治
- 社会
- 日本脚本家連盟が著作権料2億円未払い 「分配漏れ」対応急ぐ〈日本経済新聞(2025年4月29日)〉
- 「読んだ本の中に電子書籍あり」中高生は約3割に増加 東京都調査〈教育新聞(2025年4月28日)〉
- 【北米エンタメニュースまとめ】「『グレンダイザー』に夢中だった少年が、今アニメで世界をつなぐ」「中国発アニメグッズへのトランプ関税の動き」「海賊版漫画の利用者への印象」「Manga Mavericksが出版事業に参入」〈libro(2025年4月28日)〉
- 「腹立たしいことも」 人気漫画『チ。』31歳・東大卒の編集者、給与について赤裸々に告白〈ねとらぼ(2025年4月28日)〉
- 【MyAnimeList】「マンガは世界で大人気」はホント? 海外の意外な実態とハードル…“海賊版”から見えた競争力を持つために必要なこと〈ORICON NEWS(2025年4月28日)〉
- 電子書籍リーダーの利用率は8.7%、タブレット型端末は41.7%(不破雷蔵) – エキスパート〈Yahoo!ニュース(2025年4月28日)〉
- 「紙は感覚刺激し記憶定着」「スウェーデンでは見直しも」…教育団体、デジタル教科書に慎重意見〈読売新聞(2025年4月28日)〉
- 経済
- 2024年出版市場(紙+電子)の占有率はコミック44.8%:書籍(コミックを除く)39.9%:雑誌(コミックを除く)16.2%に ~ 出版科学研究所調査より〈HON.jp News Blog(2025年4月29日)〉
- 中堅出版社が続々と マンガ事業参入の現実(創)〈Yahoo!ニュース(2025年4月29日)〉
- アニメやゲームとの連動も…講談社の様々なコミック施策(創)〈Yahoo!ニュース(2025年4月28日)〉
- 『ドラえもん』『コナン』…小学館マンガ部門の取り組み 道田陽一(創)〈Yahoo!ニュース(2025年4月28日)〉
- 独特のメディアミックスKADOKAWAの戦略(創)〈Yahoo!ニュース(2025年4月28日)〉
- 作家・高殿円プロデュース、出版取次通さぬ「食べる本屋」を誘致した地方百貨店の集客戦略〈産経ニュース(2025年4月28日)〉
- 紙版「小説推理」8月号で休刊、今後はウェブ版に一本化…大沢在昌さん・湊かなえさんら輩出〈読売新聞(2025年4月28日)〉
- 休刊したギャル雑誌『JELLY』、8月に復刊へ 発行は山之内すずら所属事務所を運営するリアレーション〈ORICON NEWS(2025年4月28日)〉
- 技術
- イベント
- お知らせ
政治
Googleに排除措置命令、外れた公正取引委員会の思惑 メーカー苦境背景に〈日本経済新聞(2025年4月29日)〉
社会
日本脚本家連盟が著作権料2億円未払い 「分配漏れ」対応急ぐ〈日本経済新聞(2025年4月29日)〉
「読んだ本の中に電子書籍あり」中高生は約3割に増加 東京都調査〈教育新聞(2025年4月28日)〉
【北米エンタメニュースまとめ】「『グレンダイザー』に夢中だった少年が、今アニメで世界をつなぐ」「中国発アニメグッズへのトランプ関税の動き」「海賊版漫画の利用者への印象」「Manga Mavericksが出版事業に参入」〈libro(2025年4月28日)〉
「腹立たしいことも」 人気漫画『チ。』31歳・東大卒の編集者、給与について赤裸々に告白〈ねとらぼ(2025年4月28日)〉
【MyAnimeList】「マンガは世界で大人気」はホント? 海外の意外な実態とハードル…“海賊版”から見えた競争力を持つために必要なこと〈ORICON NEWS(2025年4月28日)〉
電子書籍リーダーの利用率は8.7%、タブレット型端末は41.7%(不破雷蔵) – エキスパート〈Yahoo!ニュース(2025年4月28日)〉
ひとことコメント
こちら、データ出典の総務省 情報通信政策研究所「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」は数少ない、電子書籍専用端末の信頼性の高い利用率が分かる調査として重宝はしています。ただ、いつも思うのが、これはあくまで利用時間とか利用率の調査なのですよね。端末の利用状況がわかるのはいいとして、その端末を利用してどういう種類のどういうコンテンツにいくら使っているか? がわからないのがじつにもどかしい。だって、電子書籍専用端末の普及率が低いとしても、わざわざそういう端末買う人はめっちゃ本も買うでしょ? ヘビーユーザーなんだから。(鷹野)
「紙は感覚刺激し記憶定着」「スウェーデンでは見直しも」…教育団体、デジタル教科書に慎重意見〈読売新聞(2025年4月28日)〉
経済
2024年出版市場(紙+電子)の占有率はコミック44.8%:書籍(コミックを除く)39.9%:雑誌(コミックを除く)16.2%に ~ 出版科学研究所調査より〈HON.jp News Blog(2025年4月29日)〉
ひとことコメント
毎年恒例の。(鷹野)
中堅出版社が続々と マンガ事業参入の現実(創)〈Yahoo!ニュース(2025年4月29日)〉
アニメやゲームとの連動も…講談社の様々なコミック施策(創)〈Yahoo!ニュース(2025年4月28日)〉
『ドラえもん』『コナン』…小学館マンガ部門の取り組み 道田陽一(創)〈Yahoo!ニュース(2025年4月28日)〉
独特のメディアミックスKADOKAWAの戦略(創)〈Yahoo!ニュース(2025年4月28日)〉
ひとことコメント
子会社と親会社の間でも兼務を推奨していまして、あんまりレイヤーを作らないようにしています。アニメ制作子会社の社長に専任の社長を据えないで、KADOKAWAの役員クラスにあえて兼任でやってもらうとか、兼任兼務が非常に重要なことだと思って、トップのレイヤーから一般社員のレイヤーまで推奨しています。
あー、なるほど。だからぼくの知ってるKADOKAWAグループの方々、みんな肩書きが複数ある感じになってきてるわけですね。(鷹野)
作家・高殿円プロデュース、出版取次通さぬ「食べる本屋」を誘致した地方百貨店の集客戦略〈産経ニュース(2025年4月28日)〉
紙版「小説推理」8月号で休刊、今後はウェブ版に一本化…大沢在昌さん・湊かなえさんら輩出〈読売新聞(2025年4月28日)〉
休刊したギャル雑誌『JELLY』、8月に復刊へ 発行は山之内すずら所属事務所を運営するリアレーション〈ORICON NEWS(2025年4月28日)〉
技術
#29 生成AIは新刊の要約を出力できるか?(2025年4月29日版)〈HON[.]jp Podcasting(2025年4月29日)〉
ひとことコメント
「週刊まとめ」よりもう少しだけ深掘りしています。(鷹野)
生成AIの「URLを読む処理」について考えてみる。〈フジイユウジ::ドットネット(2025年4月28日)〉
イベント
豊島区主催「これも学習マンガだ!展」〈東京都豊島区(トキワ荘通り昭和レトロ館)/4月28日~7月6日〉
日本図書館協会障害者サービス委員会「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」〈オンライン/5月18日〉
日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス)/5月31日〉
お知らせ
文学フリマ東京40について
レーベル名「HON.jp Books」で出店いたします。ブース位置はP-03〜04で、ジャンルは評論・研究|メディアです。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ生地を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)
ポッドキャストについて
「HON.jp Podcasting」を5年ぶりに再開しました。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。