
《この記事は約 9 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。
【目次】
- 政治
- 社会
- 読書離れ、出版不況、書店ゼロ地域拡大…でも図書館は増加 なぜ?〈毎日新聞(2025年4月30日)〉
- KADOKAWA夏野剛社長よ、自分たちの責任に目をつぶっていないか 角川歴彦元会長が異例の「質問状」を送付していた!〈文春オンライン(2025年4月30日)〉
- 風刺が難しくなった日本 虚構新聞UKさんが今では敬遠するネタ〈朝日新聞(2025年4月30日)〉
- 共通目的事業・助成事業2025年度募集(1次募集分)63事業への助成が決定しました〈一般社団法人 授業目的公衆送信補償金等管理協会(2025年4月30日)〉
- 電子書籍業界を舞台にしたお仕事マンガ、ブックライブで無料配信〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2025年4月30日)〉
- Accessibility Metadata Display Guide for Digital Publications 2.0 is Released(デジタル出版物のアクセシビリティメタデータ表示ガイド2.0がリリースされました)〈Inclusive Publishing(2025年4月29日)〉
- 書籍・雑誌は減少傾向も…「通勤・家事をしながら聴ける」耳で楽しむ“本”が人気 耳でしか楽しめない“オリジナル作品”も【Nスタ解説】〈TBS NEWS DIG(2025年4月29日)〉
- 衝撃の書、飯田一史「町の本屋はいかにしてつぶれてきたか 知られざる戦後書店抗争史」〈野猿(やえん)(2025年4月29日)〉
- 経済
- インターネット、そしてAIにも対応 創業100周年迎えた萩原印刷〈The Bunka News デジタル(2025年4月30日)〉
- 訪日客に向け講談社が“使える”広告を展開 『進撃の巨人』などのキャラが日本のマナー紹介〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2025年4月30日)〉
- 「SmartNews+」がWeb版をスタート、若年層ほど有料ニュースに積極的との調査結果も〈Media Innovation(2025年4月30日)〉
- 品切れ文庫本、書店要望で「復刊」 大日本印刷が新サービス〈朝日新聞(2025年4月30日)〉
- バーンズ・アンド・ノーブルの書店再生術:CEOが語る自律的チェーン店のすすめ〈WORKSIGHT(2025年4月29日)〉
- 技術
- 奇抜なヌードも「AIでしょ」で終わり──’90年代に「Yellows」でデジタルの可能性を示した写真家が生成AIを駆使する現実的な理由:分かりにくいけれど面白いモノたち〈ITmedia NEWS(2025年4月30日)〉
- GoogleのAIノート「NotebookLM」、音声概要が日本語を含む50以上の言語に対応〈窓の杜(2025年4月30日)〉
- 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】1万円台で解像度はiPad miniと同レベル。7.9型Androidタブレット「MaxPad I8」を試す〈PC Watch(2025年4月30日)〉
- メタ、対話型AIアプリを提供 ChatGPTに対抗〈日本経済新聞(2025年4月30日)〉
- イベント
- お知らせ
政治
著作権者不明でも合法利用? 2026年スタート「未管理著作物裁定制度」とは〈おたくま経済新聞(2025年4月30日)〉
ひとことコメント
記事にもあるように、裁定後でも権利者が「利用を差し止めることができる」のが従来の制度との大きな違いです。ポッドキャスト「#27 自分の作品が勝手に利用される(かもしれない)制度」で詳しく解説しました。(鷹野)
報道資料|情報流通プラットフォーム対処法第20条第1項に基づく大規模特定電気通信役務提供者の指定〈総務省(2025年4月30日)〉
ひとことコメント
指定されたのは、Google(YouTube)、LINEヤフー(Yahoo!知恵袋、Yahoo!ファイナンス、LINEオープンチャット、LINE VOOM)、Meta(Facebook、Instagram、Threads)、TikTok(TikTok、TikTok Lite)、X(X)の5社です。括弧内は「(参考)サービス名」に挙げられているサービス名ですが、Googleマップやヤフコメが入っていないのがちょっと意外。noteも指定される可能性があると思っていたのですが、外れました。(鷹野)
米政府サイト、消えた1000ページ トランプ政権、情報操作の跡〈日本経済新聞(2025年4月30日)〉
社会
読書離れ、出版不況、書店ゼロ地域拡大…でも図書館は増加 なぜ?〈毎日新聞(2025年4月30日)〉
KADOKAWA夏野剛社長よ、自分たちの責任に目をつぶっていないか 角川歴彦元会長が異例の「質問状」を送付していた!〈文春オンライン(2025年4月30日)〉
風刺が難しくなった日本 虚構新聞UKさんが今では敬遠するネタ〈朝日新聞(2025年4月30日)〉
共通目的事業・助成事業2025年度募集(1次募集分)63事業への助成が決定しました〈一般社団法人 授業目的公衆送信補償金等管理協会(2025年4月30日)〉
電子書籍業界を舞台にしたお仕事マンガ、ブックライブで無料配信〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2025年4月30日)〉
Accessibility Metadata Display Guide for Digital Publications 2.0 is Released(デジタル出版物のアクセシビリティメタデータ表示ガイド2.0がリリースされました)〈Inclusive Publishing(2025年4月29日)〉
書籍・雑誌は減少傾向も…「通勤・家事をしながら聴ける」耳で楽しむ“本”が人気 耳でしか楽しめない“オリジナル作品”も【Nスタ解説】〈TBS NEWS DIG(2025年4月29日)〉
衝撃の書、飯田一史「町の本屋はいかにしてつぶれてきたか 知られざる戦後書店抗争史」〈野猿(やえん)(2025年4月29日)〉
経済
インターネット、そしてAIにも対応 創業100周年迎えた萩原印刷〈The Bunka News デジタル(2025年4月30日)〉
訪日客に向け講談社が“使える”広告を展開 『進撃の巨人』などのキャラが日本のマナー紹介〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2025年4月30日)〉
「SmartNews+」がWeb版をスタート、若年層ほど有料ニュースに積極的との調査結果も〈Media Innovation(2025年4月30日)〉
ひとことコメント
せっかく契約したのに、アプリだとなかなか閲覧する習慣が身につかないと思っていたので、ウェブ対応は非常にありがたい。パソコンの前にいる時間が長いんですよ。(鷹野)
品切れ文庫本、書店要望で「復刊」 大日本印刷が新サービス〈朝日新聞(2025年4月30日)〉
バーンズ・アンド・ノーブルの書店再生術:CEOが語る自律的チェーン店のすすめ〈WORKSIGHT(2025年4月29日)〉
技術
奇抜なヌードも「AIでしょ」で終わり──’90年代に「Yellows」でデジタルの可能性を示した写真家が生成AIを駆使する現実的な理由:分かりにくいけれど面白いモノたち〈ITmedia NEWS(2025年4月30日)〉
GoogleのAIノート「NotebookLM」、音声概要が日本語を含む50以上の言語に対応〈窓の杜(2025年4月30日)〉
NotebookLM の音声概要が日本語を含む 50 以上の言語で利用可能に〈Google Japan Blog(2025年4月30日)〉
ひとことコメント
ついに日本語対応! さっそく直近の「日刊」と「週刊」など自分の書いた文章や資料などで試してみましたが、トークがめちゃくちゃ自然で驚きます。「えー」とか「あのー」みたいな、フィラーまで自然に入れてきます。あえて言うなら、呼吸音が聞こえないところが不自然でしょうか。話してる内容も、この二つはわりとしっかりしてる印象です。ただ、1万字超えるような記事とか、授業15回分資料を食わせたノートで作らせた概要には、若干ウソが混ざったのが気になりました。「2024年の出版市場は1億円!」みたいなとんでもない発言とか。あと、固有名詞が弱い。まあ、これは音声に限らずですけど、ノーチェックはダメ絶対、ですね。TechnoEdgeで松尾公也さんが「ポッドキャスト量産システム」と表現していましたが、言い得て妙です。ポッドキャストやラジオの生態系に影響しそう。先行リリースされていた英語圏での影響を少し調べてみたのですが、始まったときに心配する声は見つけられたけど、意外と影響でてないっぽい。(鷹野)
【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】1万円台で解像度はiPad miniと同レベル。7.9型Androidタブレット「MaxPad I8」を試す〈PC Watch(2025年4月30日)〉
メタ、対話型AIアプリを提供 ChatGPTに対抗〈日本経済新聞(2025年4月30日)〉
イベント
豊島区主催「これも学習マンガだ!展」〈東京都豊島区(トキワ荘通り昭和レトロ館)/4月28日~7月6日〉
日本図書館協会障害者サービス委員会「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」〈オンライン/5月18日〉
日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス)/5月31日〉
お知らせ
文学フリマ東京40について
レーベル名「HON.jp Books」で出店いたします。ブース位置はP-03〜04で、ジャンルは評論・研究|メディアです。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ生地を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)
ポッドキャストについて
「HON.jp Podcasting」を5年ぶりに再開しました。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。