
《この記事は約 6 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。
【目次】
- 政治
- 社会
- 第19回 〝韓国は日本マンガの海賊版だらけ〟の誤解|深掘り!韓国漫画の世界〈新文化オンライン(2025年5月1日)〉
- AIに課題を書かせると資料にない内容を出力――慶應大のAI対策が話題に 狙いを聞いた〈ITmedia AI+(2025年5月1日)〉
- E2786 – 第20回レファレンス協同データベース事業フォーラム<報告>〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年5月1日)〉
- E2785 – 令和6年度学術情報の収集・保存に係る学協会アンケート〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年5月1日)〉
- E2784 – 自信を持って情報の未来に向き合う:IFLA Trend Report 2024〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年5月1日)〉
- ビッグイシュー500号の歩み 2003年に英国発雑誌の日本版創刊、社会を路上から見つめ続ける 水越洋子〈日本経済新聞(2025年5月1日)〉
- 公表 ちょっとその前に。炎上防止に関するいくつかの視点 岡本健太郎|コラム〈骨董通り法律事務所 For the Arts(2025年4月30日)〉
- 「紙」の雑誌、最近買ってますか? 休刊になって読めなくなった…「復活してほしい」あなたの愛読誌は【読者アンケート企画】〈AERA DIGITAL(2025年4月30日)〉
- 経済
- 技術
- イベント
- お知らせ
政治
メタやXに中傷投稿への対応義務付け 情プラ法施行で総務省が指定〈日本経済新聞(2025年4月30日)〉
社会
第19回 〝韓国は日本マンガの海賊版だらけ〟の誤解|深掘り!韓国漫画の世界〈新文化オンライン(2025年5月1日)〉
AIに課題を書かせると資料にない内容を出力――慶應大のAI対策が話題に 狙いを聞いた〈ITmedia AI+(2025年5月1日)〉
ひとことコメント
こういう仕込みをした教員が、不正指令電磁的記録に関する罪(刑法第168条の2)に問われる可能性というのは、ちょっと私にはない視点だったなあ……「人が電子計算機を使用するに際してその意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令を与える電磁的記録」ですか。生成AIなら自然言語で電子計算機に指令できるから、という理屈になるかと思います。「プロンプトインジェクション」になるのか? ただ、条文には前提として「正当な理由がないのに」があるから、この場合は「教育目的です」で免責される気がするんですが、どうなんだろう? 専門家の解説が欲しい。(鷹野)
E2786 – 第20回レファレンス協同データベース事業フォーラム<報告>〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年5月1日)〉
E2785 – 令和6年度学術情報の収集・保存に係る学協会アンケート〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年5月1日)〉
E2784 – 自信を持って情報の未来に向き合う:IFLA Trend Report 2024〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年5月1日)〉
ビッグイシュー500号の歩み 2003年に英国発雑誌の日本版創刊、社会を路上から見つめ続ける 水越洋子〈日本経済新聞(2025年5月1日)〉
公表 ちょっとその前に。炎上防止に関するいくつかの視点 岡本健太郎|コラム〈骨董通り法律事務所 For the Arts(2025年4月30日)〉
「紙」の雑誌、最近買ってますか? 休刊になって読めなくなった…「復活してほしい」あなたの愛読誌は【読者アンケート企画】〈AERA DIGITAL(2025年4月30日)〉
経済
ブックセラーズ&カンパニー 白泉社と6月から返品ゼロモデルで直接取引開始〈The Bunka News デジタル(2025年4月30日)〉
新刊の事前発注が拡大|【出版時評】2025年4月29日付〈The Bunka News デジタル(2025年4月30日)〉
【取次制度黙示録⑤-2】なぜ読者は『本を読みたいのに、何を読んでいいのかわからない』と思ってしまうのか??〈Kumartbooks note支店(2025年4月30日)〉
技術
AIモデルが学習した有害知識を忘れさせる新たな手法。情報漏洩の抑止に期待〈PC Watch(2025年5月1日)〉
人のパートナーとなるAIを探求する──慶應義塾大学教授・栗原 聡氏に聞く 第4回 “ブラック・ジャック”はいかに蘇生したか〈IT批評(2025年5月1日)〉
グーグルの「NotebookLM」でポッドキャストのようなAIの会話を生成可能に、さっそく使ってみた〈ケータイ Watch(2025年5月1日)〉
ひとことコメント
Googleの担当者は「何らかの学習に向けた資料としての活用を想定」しているのですか。なるほど。たくさんの資料を読み込まなきゃいけないとき、まずNotebookLMに食わせてみて概要を把握する、という使い方が健全かなあ。(鷹野)
イベント
豊島区主催「これも学習マンガだ!展」〈東京都豊島区(トキワ荘通り昭和レトロ館)/4月28日~7月6日〉
日本図書館協会障害者サービス委員会「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」〈オンライン/5月18日〉
日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス)/5月31日〉
お知らせ
文学フリマ東京40について
レーベル名「HON.jp Books」で出店いたします。ブース位置はP-03〜04で、ジャンルは評論・研究|メディアです。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ生地を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)
ポッドキャストについて
「HON.jp Podcasting」を5年ぶりに再開しました。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。