
《この記事は約 4 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。
政治
グーグル広告、支配の構造 売り・買い・取引に力、他社利用に不利益〈朝日新聞(2025年4月19日)〉
社会
「xxxが言及したブロガー」 Xの投資スパムが本当に迷惑【Watch+】〈Impress Watch(2025年4月19日)〉
発達障害を「困った人」発売前の新刊に懸念 出版元の三笠書房が見解〈朝日新聞(2025年4月18日)〉
神田裕子著の『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(三笠書房)について〈日本自閉症協会(2025年4月18日)〉
神田裕子著『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』について〈三笠書房(2025年4月18日)〉
ひとことコメント
4月18日の日刊出版ニュースまとめ(0時配信なので書いたのは前日)で「本稿執筆時点で、三笠書房はなにも情報を発信していません」と書いたんですが、その日のうちに公式見解が出ていました。「本書籍のような事前予告に対するご意見について、当社が見解を述べるべきかについて躊躇しました」とありますが、躊躇しているうちに日本自閉症協会から声明が出るなど、だいぶ燃え広がってしまった感があります。(鷹野)
「コンテンツを作るのも見るのもAI」時代のメディアはどう変わる?〈あしたメディア研究会 NEWS(2025年4月19日)〉
ひとことコメント
私は以前にも書いたように、「価値ある情報の多くがペイウォールの向こう側にある状態になる」とAIの性能が高くても出力はゴミ化していくという考えです。いや、まあ、無料公開の広告ビジネスモデルがそう簡単に崩壊するとも思いませんが、だんだん無料の領域が相対的にゴミ化してくのは間違いないかと。(鷹野)
技術
ライターがAIエディタに乗り換えたら“孤独な旅“が終わった 「Cursor」で文章を書く方法:小寺信良のIT大作戦〈ITmedia NEWS(2025年4月18日)〉
イベント
日本電子出版協会「モリサワ: 写研フォントのこれまでとこれから」〈オンライン/4月21日〉
日本図書館協会障害者サービス委員会「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」〈オンライン/5月18日〉
日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス)/5月31日〉
お知らせ
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ生地を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)
ポッドキャストについて
「HON.jp Podcasting」を5年ぶりに再開しました。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。