
《この記事は約 11 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。
【目次】
- 政治
- 社会
- 「書店がない自治体が3割」の時代に、講談社が「ふるさと納税」の返礼品に「絵本・図鑑」を出品開始したワケ…!(講談社広報室 読書推進チーム)〈現代ビジネス | 講談社(2025年4月17日)〉
- 欧米の出版業界にも大きなインパクトをもたらしている「BookTok」の意外な実情(飯田 一史)〈マネー現代 | 講談社(2025年4月17日)〉
- 「差別を助長」と批判集める書籍、装画担当が謝罪 「表象が示す危うさ」感じつつも制作進める〈ORICON NEWS(2025年4月17日)〉
- 日本図書コード管理センター、「ISBN(国際標準図書番号)および日本図書コード・書籍JANコード利用の手引き 2025年版」を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年4月17日)〉
- 文字・活字文化推進機構、バリアフリー図書について分かりやすく解説した小冊子「バリアフリー図書の森へようこそ!」の改訂版を発行〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年4月17日)〉
- 「音引き」と思いきや…〈毎日ことばplus(2025年4月17日)〉
- トランプ政権による支援打ち切りで存続が危ぶまれていた「CVE」、財団設立で一国依存脱却へ〈窓の杜(2025年4月17日)〉
- 出版物違法サイトの状況(2025年3月データ状況)|違法サイト状況〈ABJ(2025年4月17日?)〉
- 大河「べらぼう」の本屋「蔦重」、現代の書店振興のヒントになるかも〈読売新聞(2025年4月17日)〉
- シンポジウム「生成AI時代の活字の学びと図書館活用を考える」詳報 活字文化の力、図書館活用教育の大切さ語り合う〈The Bunka News デジタル(2025年4月16日)〉
- “ネットの性的広告表示 改善を” 業界団体に10万人分署名提出|IT・ネット〈NHK(2025年4月16日)〉
- 流行の「ジブリ風」画像生成 文科省の見解「作風の類似のみなら著作権侵害に当たらない」〈産経ニュース(2025年4月16日)〉
- 小中学生の読書習慣、3割が1か月に3冊以上の本を読み、約6割が電子書籍よりも紙の書籍を好む【光村図書出版調査】〈EdTechZine(2025年4月16日)〉
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論〈朝日新聞(2025年4月15日)〉
- 経済
- 日販とトーハン、書籍の返品協業を7月に開始〈日本経済新聞(2025年4月17日)〉
- KDP:販促ツール紹介ページ更新(Amazonサイト上での工夫・SNS活用方法)〈KDP Community(2025年4月17日)〉
- コミックシーモア 20周年で飛躍、女性向け作品で新たな動き〈日経クロストレンド(2025年4月17日)〉
- Facebook でニュース復活の兆し 政治とアルゴリズムが再び動かす〈DIGIDAY[日本版](2025年4月16日)〉
- Kobo Plus、サブスクリプションサービスで読書の世界を拡大中〈楽天グループ株式会社(2025年4月16日)〉
- A new chapter for publishing? Book subscription services launch their own titles(出版の新章? 本の定期購読サービスが独自タイトルを立ち上げる)〈The Guardian(2025年4月16日)〉
- 生成AI時代のメディアビジネス戦略 、東洋経済新報社が示す「攻め」と「守り」の両輪【Media Innovation Conference 2025】〈Media Innovation(2025年4月16日)〉
- 技術
- イベント
- お知らせ
政治
日本からのオンラインカジノ利用、強制遮断は可能か 総務省が検討会–「通信の秘密」どうなる〈CNET Japan(2025年4月17日)〉
ひとことコメント
本と直接関わる内容ではないのですが、強制遮断(サイトブロッキング)の是非について政府の検討会でまた議論されるということでピックアップしておきます。ここで「ブロッキングしてもよい」という結論が出ると、次は、こんどこそ海賊版サイトという話になるでしょう。(鷹野)
報道資料|「オンラインカジノに係るアクセス抑止の在り方に関する検討会」の開催〈総務省(2025年4月16日)〉
ひとことコメント
構成員を見たら、海賊版サイトのブロッキングを検討していた2018年当時、猛反対していた森亮二氏(英知法律事務所弁護士)が入ってます。座長は恐らく曽我部真裕氏かな? あと、山口寿一氏(読売新聞グループ本社 代表取締役社長)が入っているのが、いささか異様なものを感じます。ちなみに読売新聞は当時「海賊版サイト 接続遮断はやむを得ぬ措置だ」という政権擁護の社説を出し、日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)から厳重に抗議されています。今回のネットカジノも「違法な賭博を野放しにするな」という社説を出していますから、賛成派なのでしょうね。検討会、また荒れそう。(鷹野)
社会
「書店がない自治体が3割」の時代に、講談社が「ふるさと納税」の返礼品に「絵本・図鑑」を出品開始したワケ…!(講談社広報室 読書推進チーム)〈現代ビジネス | 講談社(2025年4月17日)〉
欧米の出版業界にも大きなインパクトをもたらしている「BookTok」の意外な実情(飯田 一史)〈マネー現代 | 講談社(2025年4月17日)〉
「差別を助長」と批判集める書籍、装画担当が謝罪 「表象が示す危うさ」感じつつも制作進める〈ORICON NEWS(2025年4月17日)〉
装画に関するご報告と経緯のご説明〈芦野公平(2025年4月16日)〉
ひとことコメント
本稿執筆時点で、三笠書房はなにも情報を発信していません。装画担当者が矢面に立つのって、おかしくないですか? 出版社のディレクションで描かれた装画なんですから、出版社はクリエイターを守るべき立場でしょう。(鷹野)
日本図書コード管理センター、「ISBN(国際標準図書番号)および日本図書コード・書籍JANコード利用の手引き 2025年版」を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年4月17日)〉
文字・活字文化推進機構、バリアフリー図書について分かりやすく解説した小冊子「バリアフリー図書の森へようこそ!」の改訂版を発行〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年4月17日)〉
「音引き」と思いきや…〈毎日ことばplus(2025年4月17日)〉
トランプ政権による支援打ち切りで存続が危ぶまれていた「CVE」、財団設立で一国依存脱却へ〈窓の杜(2025年4月17日)〉
出版物違法サイトの状況(2025年3月データ状況)|違法サイト状況〈ABJ(2025年4月17日?)〉
ひとことコメント
こちら、更新情報がお知らせに出ないので、このページの更新を自動モニタリングしています。数時間おきにチェックしているはずなので、恐らく今日更新のはず。一時期過去最悪のアクセス数になっていましたが、対策が功を奏して複数サイトが閉鎖するなど鎮静化したようです。(鷹野)
大河「べらぼう」の本屋「蔦重」、現代の書店振興のヒントになるかも〈読売新聞(2025年4月17日)〉
シンポジウム「生成AI時代の活字の学びと図書館活用を考える」詳報 活字文化の力、図書館活用教育の大切さ語り合う〈The Bunka News デジタル(2025年4月16日)〉
ひとことコメント
一方、紙の本や紙の新聞はシステム2に働きかける。それらを読んでいるとき、その人の頭の中では熟慮型の思考回路が働いている。
山口寿一氏の発言。まるで、紙媒体じゃないと熟慮できない(二重否定)かのような言い草ですねぇ……ナベツネさんが亡くなっても、読売は変わらんか。(鷹野)
“ネットの性的広告表示 改善を” 業界団体に10万人分署名提出|IT・ネット〈NHK(2025年4月16日)〉
ひとことコメント
ここで話題になってるエロ広告って、ものすごーく電子書店系が多いと思うんですよね……あえて名前は挙げませんけど。(鷹野)
流行の「ジブリ風」画像生成 文科省の見解「作風の類似のみなら著作権侵害に当たらない」〈産経ニュース(2025年4月16日)〉
ひとことコメント
「判例からして当然」という意見から「文科省がなに勝手に決めてんの!」みたいな反発まで、いろいろな反響が観測できます。(鷹野)
小中学生の読書習慣、3割が1か月に3冊以上の本を読み、約6割が電子書籍よりも紙の書籍を好む【光村図書出版調査】〈EdTechZine(2025年4月16日)〉
ひとことコメント
「好きな本のジャンル」なのですが、どうも漫画は除外してるようですね。項目に見当たりません。まあ「読書調査」あるあるではありますが。電子が少ないですけど、漫画をアプリで(無料で)読んでる小中学生ってそこそこいるはずなんですけどね。端末を持っていれば。(鷹野)
一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論〈朝日新聞(2025年4月15日)〉
経済
日販とトーハン、書籍の返品協業を7月に開始〈日本経済新聞(2025年4月17日)〉
日本出版販売株式会社との物流協業に関するお知らせ(書籍返品業務の協業開始スケジュール)〈株式会社トーハン(2025年4月17日)〉
株式会社トーハンとの物流協業に関するお知らせ書籍返品業務の協業開始スケジュール|ニュースリリース〈日本出版販売株式会社(2025年4月17日)〉
KDP:販促ツール紹介ページ更新(Amazonサイト上での工夫・SNS活用方法)〈KDP Community(2025年4月17日)〉
コミックシーモア 20周年で飛躍、女性向け作品で新たな動き〈日経クロストレンド(2025年4月17日)〉
Facebook でニュース復活の兆し 政治とアルゴリズムが再び動かす〈DIGIDAY[日本版](2025年4月16日)〉
Kobo Plus、サブスクリプションサービスで読書の世界を拡大中〈楽天グループ株式会社(2025年4月16日)〉
ひとことコメント
IRで「拡大中」なんて発信されると、日本向けはいまだ「おま国」であることを再認識させられちゃうじゃないですか!(鷹野)
A new chapter for publishing? Book subscription services launch their own titles(出版の新章? 本の定期購読サービスが独自タイトルを立ち上げる)〈The Guardian(2025年4月16日)〉
生成AI時代のメディアビジネス戦略 、東洋経済新報社が示す「攻め」と「守り」の両輪【Media Innovation Conference 2025】〈Media Innovation(2025年4月16日)〉
技術
google.co.jp廃止へ。全世界でgoogle.comに統一〈PC Watch(2025年4月17日)〉
OpenAI、最強モデル「o3」と高速「o4-mini」を公開–「ChatGPT」有料版で〈CNET Japan(2025年4月17日)〉
無料で使えるGoogleの「Gemini 2.5 Pro」を検証、ChatGPTやClaudeとの実力差〈日経クロステック(2025年4月17日)〉
イベント
日本電子出版協会「モリサワ: 写研フォントのこれまでとこれから」〈オンライン/4月21日〉
日本図書館協会障害者サービス委員会「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」〈オンライン/5月18日〉
日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス)/5月31日〉
お知らせ
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ生地を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)
ポッドキャストについて
「HON.jp Podcasting」を5年ぶりに再開しました。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。