
《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。
【目次】
- 総合
- 「オンラインカジノにサイトブロッキングの検討」「三笠書房新刊『困った人』に日本自閉症協会が声明」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #662(2025年4月13日~19日)〈HON.jp News Blog(2025年4月21日)〉
- 減るグーグル検索、増えるフェイスブック【Media Innovation Weekly】4/21号〈Media Innovation(2025年4月21日)〉
- 【北米エンタメニュースまとめ】「タイのコスプレ文化とその未来」「東映がIP・アニメ開発部を新設」「インドネシアで愛される“Chika Idol”」「英国の図書館員へ書籍の撤去の依頼増加」〈libro(2025年4月20日)〉
- デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/4/20〈オーディオブックファンクラブ(2025年4月20日)〉
- 伝統とデジタル改革のはざまで揺れる高級カルチャー誌 Publidia #205〈Publidia(2025年4月20日)〉
- 【マンガ業界Newsまとめ】NISA対象投信でも「ゲーム&アニメ」のエンタメが首位、日本漫画家協会賞『ツレ猫 マルルとハチ』が大賞 など|4/20-196〈菊池健(2025年4月20日)〉
- 政治
- 米裁判所、グーグルに「広告技術市場での違法な独占」の判決・・・「デジタル広告業界への影響は?〈Media Innovation(2025年4月21日)〉
- 日米で相次ぐ「グーグルへの逆風」を考える【西田宗千佳のイマトミライ】〈Impress Watch(2025年4月21日)〉
- 「ニュースをブロック」したFacebookで偽装ニュースの投資詐欺広告が氾濫、カナダ総選挙を前に〈新聞紙学的(2025年4月21日)〉
- 自由民主党「知的財産戦略調査会デジタルコンテンツ戦略小委員会」に出席〈一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(2025年4月21日)〉
- スウェーデンが脱デジタル教育に舵を切った本当の理由〈稲田友(2025年4月20日)〉
- 社会
- 都条例新基準初適用に沈黙したKADOKAWA 小原篤のアニマゲ丼〈朝日新聞(2025年4月21日)〉
- ポッドキャスト旋風吹く、YouTubeで月10億人視聴〈日本経済新聞(2025年4月20日)〉
- 狭山事件に募る疑問――校閲的に気になる「点」〈毎日ことばplus(2025年4月20日)〉
- 『史上最強の哲学入門』が売れなくて作家をやめる話~バキの板垣先生の大暴走〈飲茶「史上最強の哲学入門」(2025年4月20日)〉
- 商業出版と個人出版、そのあわいで──オルタナ旧市街から出版の未来を考える、書店員&編集4人の座談会〈QJWeb クイック・ジャパン ウェブ(2025年4月19日)〉
- 唯一の吹奏楽専門誌が800号 編集者も取材先も「バンジャ育ち」〈朝日新聞(2025年4月19日)〉
- 経済
- 技術
- イベント
- お知らせ
総合
「オンラインカジノにサイトブロッキングの検討」「三笠書房新刊『困った人』に日本自閉症協会が声明」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #662(2025年4月13日~19日)〈HON.jp News Blog(2025年4月21日)〉
減るグーグル検索、増えるフェイスブック【Media Innovation Weekly】4/21号〈Media Innovation(2025年4月21日)〉
【北米エンタメニュースまとめ】「タイのコスプレ文化とその未来」「東映がIP・アニメ開発部を新設」「インドネシアで愛される“Chika Idol”」「英国の図書館員へ書籍の撤去の依頼増加」〈libro(2025年4月20日)〉
デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/4/20〈オーディオブックファンクラブ(2025年4月20日)〉
伝統とデジタル改革のはざまで揺れる高級カルチャー誌 Publidia #205〈Publidia(2025年4月20日)〉
【マンガ業界Newsまとめ】NISA対象投信でも「ゲーム&アニメ」のエンタメが首位、日本漫画家協会賞『ツレ猫 マルルとハチ』が大賞 など|4/20-196〈菊池健(2025年4月20日)〉
政治
米裁判所、グーグルに「広告技術市場での違法な独占」の判決・・・「デジタル広告業界への影響は?〈Media Innovation(2025年4月21日)〉
日米で相次ぐ「グーグルへの逆風」を考える【西田宗千佳のイマトミライ】〈Impress Watch(2025年4月21日)〉
「ニュースをブロック」したFacebookで偽装ニュースの投資詐欺広告が氾濫、カナダ総選挙を前に〈新聞紙学的(2025年4月21日)〉
ひとことコメント
ただし、メディア側もニュースコンテンツをキャプチャ画像で投稿するなどのブロック回避策を取っているという。
あー、URLはコメント欄に、という形で回避しているわけですか。日本では、ブロックはされていませんが、投稿内にURLがあるとインプレッションがガクッと落ちるので、回避策としてやってる方をよく見かけます。アメリカではトランプ政権発足後のアルゴリズム変更により、Facebookからメディアへの流入が増加傾向らしいのですが、日本はどうなんだろう? Google Analyticsを見る限り、うちはほとんど影響なさそうですが。(鷹野)
自由民主党「知的財産戦略調査会デジタルコンテンツ戦略小委員会」に出席〈一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(2025年4月21日)〉
スウェーデンが脱デジタル教育に舵を切った本当の理由〈稲田友(2025年4月20日)〉
ひとことコメント
なるほどチェリーピッキングの疑いが強い、と。政権交代で大きく方針転換って、政争の具にされちゃってる感もありますね。(鷹野)
社会
都条例新基準初適用に沈黙したKADOKAWA 小原篤のアニマゲ丼〈朝日新聞(2025年4月21日)〉
ポッドキャスト旋風吹く、YouTubeで月10億人視聴〈日本経済新聞(2025年4月20日)〉
狭山事件に募る疑問――校閲的に気になる「点」〈毎日ことばplus(2025年4月20日)〉
『史上最強の哲学入門』が売れなくて作家をやめる話~バキの板垣先生の大暴走〈飲茶「史上最強の哲学入門」(2025年4月20日)〉
商業出版と個人出版、そのあわいで──オルタナ旧市街から出版の未来を考える、書店員&編集4人の座談会〈QJWeb クイック・ジャパン ウェブ(2025年4月19日)〉
唯一の吹奏楽専門誌が800号 編集者も取材先も「バンジャ育ち」〈朝日新聞(2025年4月19日)〉
経済
京王電鉄、紀伊国屋書店に「啓文堂書店」を売却〈日本経済新聞(2025年4月21日)〉
文豪も手塚治虫も「転生」 美麗イラストや復刻術でヒット〈日本経済新聞(2025年4月21日)〉
テレビ局や出版社のアニメ・マンガ事業への取り組みの急拡大ぶりに改めて驚いた(篠田博之) – エキスパート〈Yahoo!ニュース(2025年4月20日)〉
技術
詐欺報告件数が過去最高に、証券会社かたるケース急増 フィッシング対策協議会〈ケータイ Watch(2025年4月21日)〉
イベント
日本図書館協会障害者サービス委員会「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」〈オンライン/5月18日〉
日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス)/5月31日〉
お知らせ
文学フリマ東京40について
レーベル名「HON.jp Books」で出店いたします。ブース位置はP-03〜04で、ジャンルは評論・研究|メディアです。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ生地を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)
ポッドキャストについて
「HON.jp Podcasting」を5年ぶりに再開しました。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。