無料ウェブサービス「FC2WEB」「goo blog」が同日に終了予告など 日刊出版ニュースまとめ 2025.04.15

【写真】書店の棚に猫が座っている
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“座っている三毛猫”)
noteで書く

《この記事は約 9 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。

【目次】

総合

「再販契約書ヒナ型変更に物議」「人は本を読まなくなってきたのか?」「トランプ政権が関税で朝令暮改」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #661(2025年4月6日~12日)〈HON.jp News Blog(2025年4月14日)〉

創業者が振り返る「Quartz」の栄光と崩壊、ジャーナリズムはどう生き残るべきか【Media Innovation Weekly】4/14号〈Media Innovation(2025年4月14日)〉

【北米エンタメニュースまとめ】「『トランプ関税』の書籍や玩具への影響」「書店の海外展開を加速するTSUTAYAのねらい」「マンガ『カグラバチ』、ドイツ市場での販売戦略を探る」「タイのオタク文化最前線」「『魔男のイ』、フランスでプロモーション」〈libro(2025年4月14日)〉

デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/4/13〈オーディオブックファンクラブ(2025年4月13日)〉

MIT Technology Reviewが示す“ニュースレター・ファースト”戦略 Publidia #204〈Publidia(2025年4月13日)〉

【マンガ業界Newsまとめ】再販契約書ヒナ型「官公庁等の入札納入」を全文削除とは?、石破政権でも映画/アニメなどの海外展開支援策強化 など|4/13-195〈菊池健(2025年4月13日)〉

社会

ファクトチェックってどうやるの? 偽・誤情報の多くは3つの「確認」で検証可能 日々進化するツールやAI活用法を紹介、でもその前に〈一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(2025年4月14日)〉

大型店か独立系の流れが正解なのか 「町の新刊書店」を個人が開業 本屋 亜笠不文律 アガサジューンさん〈The Bunka News デジタル(2025年4月14日)〉

売り場が明かす「アニメ化待機」注目マンガ最新動向〈日経クロストレンド(2025年4月14日)〉

本のお店スタントン(大阪) 「街から本屋がなくなる」閉店したチェーン系書店の店長が一念発起〈好書好日(2025年4月13日)〉

(前半無料)私の本のAI要約が販売されていたことと、今後の対策について。〈内藤みか(作家)(2025年4月13日)〉

ひとことコメント

おお……とうとう身近なところでもこういう事例が出てきました。しかし、AI要約でも制作には地味に手間はかかってるだろうに、警告したら瞬時に消えたというのがバカっぽい。リスクを考えていなかったのか。(鷹野)

子ども向けサイトに性的な広告 「急激に荒れてきた」ネットの事情〈朝日新聞(2025年4月13日)〉

ひとことコメント

先日の日経とほぼ同じスタンスの記事。プラットフォームの審査がザルで、メディアにほぼ丸投げしているのが原因なのだから、どこを締め付けるべきかは明白でしょう。(鷹野)

電子コミック絶好調の「漫画業界」で深刻さを増す“アシスタント不足”…引き止め工作で「ブランド品のバッグをプレゼント」する漫画家も〈デイリー新潮(2025年4月13日)〉

街の書店に小さな「ライブラリー」 店主は元司書、本が生むつながり〈朝日新聞(2025年4月12日)〉

【あなたが作った「ジブリ風」AI画像は大丈夫?】著作権法に詳しい弁護士・福井健策/投稿・拡散したユーザーは責任問われる可能性/「ジブリ風」はセーフだが「トトロ」はアウト【CROSS DIG 1on1】〈YouTube(2025年4月11日)〉

経済

G/O Media CEO Jim Spanfeller speaks out after Quartz sale(G/OメディアCEO、ニュース編集室の人員削減にもかかわらずQuartzの将来は「非常に明るい」と語る)〈Press Gazette(2025年4月14日)〉

通期レポート【電子書籍売上高成長率】2025年2月期は累計で前年比108.9%成長、新規商流獲得などが貢献〈株式会社メディアドゥ(2025年4月14日)〉

【ソウル通信】48 全数調査による「2024地域書店実態調査」の結果発表(白源根)〈The Bunka News デジタル(2025年4月14日)〉

FC2のサービス終了が相次ぐ、無料ホームページスペース「FC2WEB」は6月末終了を予告【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2025年4月14日)〉

「goo blog」21年の歴史に幕–全ブログが11月18日で閲覧不可に オーナーに引っ越しなど案内〈CNET Japan(2025年4月14日)〉

ひとことコメント

別会社の無料ウェブサービスが同日に終了予告。ニュースメディアに限らず、無料配信で集客し広告で収益を得るビジネスモデルが限界に来ている感があります。(鷹野)

2025年の経営者:「祖業の出版」輸出に挑戦――宮原博昭・学研ホールディングス社長〈週刊エコノミスト Online(2025年4月14日)〉

「B’T-X」「エヴァンゲリオン」「ケロロ軍曹」、メディアミックス急いだ角川特有の事情/『メディアミックスの悪魔』著者・井上伸一郎氏に聞く | 話題の本 著者に聞く〈東洋経済オンライン(2025年4月13日)〉

「販売部数が減っても、売り上げは横ばい」…日本と違って、「ドイツの出版業界」が苦境に陥っていないワケ(飯田 一史)〈現代ビジネス | 講談社(2025年4月13日)〉

技術

「実在しない専門家のコメント」メディアに氾濫、指摘受け相次ぎ削除〈新聞紙学的(2025年4月14日)〉

コミックスへのRFIDタグ挿入に関するお知らせ〈小学館(2025年4月14日)〉

イベント

日本電子出版協会「モリサワ: 写研フォントのこれまでとこれから」〈オンライン/4月21日〉

日本図書館協会障害者サービス委員会「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」〈オンライン/5月18日〉

お知らせ

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ生地を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

ポッドキャストについて

「HON.jp Podcasting」を5年ぶりに再開しました。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2081 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る