
《この記事は約 6 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。
【目次】
- 政治
- 社会
- 小説だけじゃなく自己啓発も……日本の書籍の海外翻訳が急増中 翻訳エージェントに聞く、意外な「読まれ方」〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2025年4月10日)〉
- いま、物理的な本を売る価値〈WirelessWire News(2025年4月9日)〉
- 江戸の出版文化展、都内各地で 大河ドラマにちなんだ企画〈朝日新聞(2025年4月9日)〉
- 第6回:本屋と「表現の自由」(岩下結)〈マガジン9(2025年4月9日)〉
- “一冊丸ごとSDGs特集”で話題 講談社「FRaU」編集長が考える、現代におけるメディアの役割〈FASHIONSNAP(2025年4月9日)〉
- 第22回本屋大賞(2025年4月9日発表) ニュース拾い読み〈田中裕士(2025年4月9日)〉
- Majority of attempts to ban books in US come from organised groups, not parents | Books(米国で書籍を禁止しようとする試みの大半は、親ではなく組織的なグループによるもの)〈The Guardian(2025年4月8日)〉
- 経済
- 再販契約書ひな型、第六条2項「官公庁等の入札に応じて〜」を削除へ〈新文化オンライン(2025年4月10日)〉
- 【最新号案内:2025年4月10日号】講談社、「製販一体」の社内インフラ構築/印刷・物流・倉庫事業など内製化〈新文化オンライン(2025年4月10日)〉
- 累計20万人のクリエイターが収益化、年間販売総額は170億円超!11周年を迎えたnoteで広がる、クリエイター経済圏〈CREATIVE VILLAGE(2025年4月10日)〉
- Twilogの運営事情と課金プラン改定、待望の「いいね・ブックマーク保存機能」のリリースについて〈Togetter(2025年4月10日)〉
- NOVAHD社長が明かすM&A戦略 朝日出版社「円満決着」の先は〈朝日新聞(2025年4月10日)〉
- 印刷用紙がアジアで下落、中国が安値輸出 米の関税も影〈日本経済新聞(2025年4月10日)〉
- 技術
- イベント
- お知らせ
政治
未管理著作物裁定制度について〈文化庁(2025年4月10日)〉
ひとことコメント
「勝手に使われちゃうの?」などと気にしていた方が多かった新裁定制度の広報資料が公開されました。FAQも載ってますね。ちゃんと目を通すべし。(鷹野)
社会
小説だけじゃなく自己啓発も……日本の書籍の海外翻訳が急増中 翻訳エージェントに聞く、意外な「読まれ方」〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2025年4月10日)〉
いま、物理的な本を売る価値〈WirelessWire News(2025年4月9日)〉
ひとことコメント
いま、紙の本を正規ルートで出版すると、それは全てAIの学習材料にされてしまう。Kindleで出すなんてもってのほかだ。
えっと、Amazonがすでに書籍データをAI学習用に使っているという前提に立ってらっしゃる? まあ、「そう思っておいたほうが安全」とは言えるかもしれませんが、いまのところまだ明確にはなっていないはず。(鷹野)
江戸の出版文化展、都内各地で 大河ドラマにちなんだ企画〈朝日新聞(2025年4月9日)〉
第6回:本屋と「表現の自由」(岩下結)〈マガジン9(2025年4月9日)〉
ひとことコメント
ですよね。福嶋聡氏の「言論のアリーナ」論は、ジュンク堂書店のような超大型店じゃないと成り立たないでしょう。ふつうの中小規模店は、どんな本を並べるか? を自らの意志においてしっかり考え選択すべきだと思います。(鷹野)
“一冊丸ごとSDGs特集”で話題 講談社「FRaU」編集長が考える、現代におけるメディアの役割〈FASHIONSNAP(2025年4月9日)〉
第22回本屋大賞(2025年4月9日発表) ニュース拾い読み〈田中裕士(2025年4月9日)〉
Majority of attempts to ban books in US come from organised groups, not parents | Books(米国で書籍を禁止しようとする試みの大半は、親ではなく組織的なグループによるもの)〈The Guardian(2025年4月8日)〉
経済
再販契約書ひな型、第六条2項「官公庁等の入札に応じて〜」を削除へ〈新文化オンライン(2025年4月10日)〉
ひとことコメント
ヒナ型の変更はいいとして、次に、過去の締結済み契約はどうする問題が。まあ、ふつうに考えたら契約書まき直しが必要になるわけですが。事務処理大変。(鷹野)
【最新号案内:2025年4月10日号】講談社、「製販一体」の社内インフラ構築/印刷・物流・倉庫事業など内製化〈新文化オンライン(2025年4月10日)〉
累計20万人のクリエイターが収益化、年間販売総額は170億円超!11周年を迎えたnoteで広がる、クリエイター経済圏〈CREATIVE VILLAGE(2025年4月10日)〉
Twilogの運営事情と課金プラン改定、待望の「いいね・ブックマーク保存機能」のリリースについて〈Togetter(2025年4月10日)〉
NOVAHD社長が明かすM&A戦略 朝日出版社「円満決着」の先は〈朝日新聞(2025年4月10日)〉
印刷用紙がアジアで下落、中国が安値輸出 米の関税も影〈日本経済新聞(2025年4月10日)〉
技術
Wikipediaが生成AIからのbot急増に悲鳴、インフラに過大な負荷〈Media Innovation(2025年4月10日)〉
イベント
日本電子出版協会「モリサワ: 写研フォントのこれまでとこれから」〈オンライン/4月21日〉
日本図書館協会障害者サービス委員会「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」〈オンライン/5月18日〉
お知らせ
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ生地を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)
ポッドキャストについて
「HON.jp Podcasting」を5年ぶりに再開しました。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
再販契約書ひな型変更は、官公庁への入札に応じないとのことですが、官公庁が再販維持価格の対象外と決めたのは公取委です。国の見解を民間団体が否定しても何の法的拘束力もないと思いますが。それとも昨年からの経産省の書店振興策の一環で国の中で話がついているのを出版団体がどこからが知っての勇み足なんでしょうか?そうでなければ逆に公取委から指導される案件では。