
《この記事は約 7 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。
【目次】
- 政治
- 社会
- KADOKAWA、通信制大学でクリエーター育成 9日開学〈日本経済新聞(2025年4月9日)〉
- 子どものスマホに不適切広告、学習用端末も遮断できず〈日本経済新聞(2025年4月9日)〉
- 米国図書館協会(ALA)、米国図書館界の概況についての報告書(2025年版)を公表:「2024年に利用制限申立ての多かった図書トップ10」のリストも掲載〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年4月9日)〉
- 本屋大賞に阿部暁子さんの「カフネ」 料理と再生のストーリー〈朝日新聞(2025年4月9日)〉
- “The Story Starts with Us” Forum Unites Creators, Innovators, and Policymakers on Copyright and AI Policy(「物語は私たちから始まる」フォーラム、著作権とAI政策についてクリエイター、イノベーター、政策立案者を結集)〈AAP(2025年4月8日)〉
- 「人が本を読まなくなってきた現状」を前に、足すくむ編集者〈GotandaYoshiko(2025年4月6日)〉
- 「履修生の声から考えるMIEの『わかりやすい指導』」(2025年2月6日開催)〈日本出版学会(2025年3月30日)〉
- 経済
- 技術
- イベント
- お知らせ
政治
米ワシントンの裁判所 ホワイトハウスのAP通信への取材禁止は憲法違反 政府に仮差し止め命じる|アメリカ〈NHK(2025年4月9日)〉
社会
KADOKAWA、通信制大学でクリエーター育成 9日開学〈日本経済新聞(2025年4月9日)〉
子どものスマホに不適切広告、学習用端末も遮断できず〈日本経済新聞(2025年4月9日)〉
ひとことコメント
日経もこういう論調の記事を出すようになってきましたか。いよいよ本格的な規制が検討されているのかも。(鷹野)
米国図書館協会(ALA)、米国図書館界の概況についての報告書(2025年版)を公表:「2024年に利用制限申立ての多かった図書トップ10」のリストも掲載〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年4月9日)〉
本屋大賞に阿部暁子さんの「カフネ」 料理と再生のストーリー〈朝日新聞(2025年4月9日)〉
ひとことコメント
本屋大賞発表で、関連記事がいろいろ出ていますが、うちの方針として「賞」はあまり積極的に拾ってません。この領域は、運営に関わってらっしゃる古幡瑞穂氏の「出版業界ニュースまとめ」にお任せしたいと思います。(鷹野)
“The Story Starts with Us” Forum Unites Creators, Innovators, and Policymakers on Copyright and AI Policy(「物語は私たちから始まる」フォーラム、著作権とAI政策についてクリエイター、イノベーター、政策立案者を結集)〈AAP(2025年4月8日)〉
「人が本を読まなくなってきた現状」を前に、足すくむ編集者〈GotandaYoshiko(2025年4月6日)〉
ひとことコメント
まずその「人が本を読まなくなってきた現状」に疑いが。確かに、文化庁の令和5年度「国語に関する世論調査」で不読率60%超という過去最悪の数値が公表されているけど、ほとんどのメディアが「調査方法の変更のため、令和元(2019)年度以前の調査結果は参考値となり、比較には注意が必要。」という文化庁の注意書きを無視して比較しています。出版市場推計が縮小していてもそれは「取次ルート経由で“売れてない”」ことは意味しても、“読まれていない”とは限りません(古書市場や図書館利用が無視されている)。また、会議で出る意見だけで「活字離れは年配者にも広がっている」と判断してよいのか。それは団塊世代が後期高齢者になり老眼で本が読めなくなったことを意味しているだけではないか。などなど、ちょっといろいろ言いたくなってしまうエッセイでした。(鷹野)
「履修生の声から考えるMIEの『わかりやすい指導』」(2025年2月6日開催)〈日本出版学会(2025年3月30日)〉
経済
「朝日出版社」争奪戦を制した決め手 NOVAとつないだM&A仲介〈朝日新聞(2025年4月9日)〉
【書店員の目 図書館員の目】88 図書館で本を売る(菊池壮一)〈The Bunka News デジタル(2025年4月9日)〉
「知られざる出版業界の巨人・図書館流通センター」谷一文子(2025年2月15日開催)〈日本出版学会(2025年4月8日)〉
ニュースサイトは「長文の記事を読めない若者」とどう向き合うべきか 欧米メディアが直面する課題と“意外な打開策”とは〈デイリー新潮(2025年4月8日)〉
技術
Yahoo! JAPANアプリ、質問するとチャット形式で情報を深掘りしてくれる「AIアシスタント機能」の提供開始〈CreatorZine(2025年4月9日)〉
アマゾンが生成AIを活用した「あらすじ」機能を米国で提供開始、ユーザーからは懸念も〈Media Innovation(2025年4月9日)〉
米・カリフォルニア電子図書館(CDL)、電子書籍プラットフォームのユーザビリティに関する報告書を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年4月8日)〉
イベント
日本電子出版協会「モリサワ: 写研フォントのこれまでとこれから」〈オンライン/4月21日〉
日本図書館協会障害者サービス委員会「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」〈オンライン/5月18日〉
お知らせ
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ生地を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)
ポッドキャストについて
「HON.jp Podcasting」を5年ぶりに再開しました。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。