書籍はアメリカ“相互関税”を免れるなど 日刊出版ニュースまとめ 2025.04.09

【写真】書店の前を猫が歩いている
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“歩いている茶黒さび猫”)
noteで書く

《この記事は約 6 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。

【目次】

政治

「親の顔が見たい」朝日新聞出版と社員に60万円賠償命令、フリーランス女性へのパワハラメールを違法認定…東京地裁〈弁護士ドットコム(2025年4月7日)〉

Books Escape New Tariffs, At Least for Now(少なくとも今のところ、書籍は新たな関税を免れる)〈Publishers Weekly(2025年4月7日)〉

ひとことコメント

米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)がそのまま維持されるので、「準拠」と見なされる商品(書籍や紙など)に新たな関税は課されない、ということのようです。なるほど。(鷹野)

フランスを中心とする欧州におけるAI規制法の概要とコンテンツ産業等における影響調査(2025年3月) | 調査レポート – 国・地域別に見る〈ジェトロ(2025年3月31日)〉

社会

九段理江さん、95%をAIで執筆した小説「影の雨」 芥川賞受賞作と逆〈好書好日(2025年4月8日)〉

ひとことコメント

編集部が逆の発想に基づき「95%を生成AI、残り5%を九段さん」とのルールで執筆を依頼した。

ああ、博報堂の仕掛けだったんですか。なーんだ、つまらん。急に興味が失せました。(鷹野)

技術評論社の編集者を招いて「本を出すきっかけ」の作り方を聞いてみた〈LINEヤフー Tech Blog(2025年4月8日)〉

経済

#26 パブリッシャーとプラットフォーマー(2025年4月8日版)〈HON.jp Podcasting(2025年4月8日)〉

ひとことコメント

「なんで『出版社』ではなく、わざわざ『パブリッシャー』って言うの?」と聞かれそうだなーと思ったので、冒頭で説明しています。(鷹野)

市販終了『週刊ダイヤモンド』 富士山マガジンが紙版単号販売を継続〈The Bunka News デジタル(2025年4月8日)〉

ひとことコメント

これ、もしかして直接取引なら今後も単号販売可能?(鷹野)

2024年度の「出版社」倒産、前年度から1.8倍に コロナ禍以降の低水準期から増加局面へ〈株式会社帝国データバンクのプレスリリース(2025年4月8日)〉

朝日出版社「経営陣全員クビ」の大混乱、頼った「逆襲弁護士」の戦術〈朝日新聞(2025年4月8日)〉

ヨンデミー 笹沼颯太社長(1)子どもの“本離れ”を食い止める今大注目の読書教育サービス〈日刊ゲンダイDIGITAL(2025年4月7日)〉

マンガアラビア、日本のマンガ出版社コアミックスと戦略的パートナーシップを締結〈ARAB NEWS(2025年4月7日)〉

丸善ジュンク堂書店の新業態「マグマブックス」本と出会う編集型書棚や半個室を備えた体験型店舗〈ファッションプレス(2025年4月7日)〉

有料読者「1000万人超」ニューヨークタイムズがサブスクで成功した最大の理由と“その次” カギを握る「10%の読者」のニーズとは〈デイリー新潮(2025年4月7日)〉

技術

AI学習に対価、noteが文章投稿者に最高40万円を還元〈日本経済新聞(2025年4月8日)〉

「めちゃめちゃ文章を書くのが楽になった」―― AIと共に書く時代〈ASCII.jp(2025年4月7日)〉

イベント

日本電子出版協会「モリサワ: 写研フォントのこれまでとこれから」〈オンライン/4月21日〉

日本図書館協会障害者サービス委員会「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」〈オンライン/5月18日〉

お知らせ

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ生地を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

ポッドキャストについて

「HON.jp Podcasting」を5年ぶりに再開しました。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2079 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る