
《この記事は約 9 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。
【目次】
- 総合
- 「Yahoo!ニュースで現代ビジネスプレミアムが配信終了へ」「米Kindleで購入シリーズの要約が生成可能に」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #660(2025年3月30日~4月5日)〈HON.jp News Blog(2025年4月7日)〉
- トランプ大統領の全方位関税がメディアに与える影響、広告収入・設備投資に懸念【Media Innovation Weekly】4/7号〈Media Innovation(2025年4月7日)〉
- デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/4/6〈オーディオブックファンクラブ(2025年4月6日)〉
- 【北米エンタメニュースまとめ】「中国におけるBLドラマ規制と海外市場での影響」「日本マンガが北米では11万以上の図書館に入っている」「日本企業やサークルも出展増! マレーシアがアジアコスプレビジネスの中心地に」「ドイツでお稲荷さん風フードに行列」〈libro(2025年4月6日)〉
- 【マンガ業界Newsまとめ】2025年度期初、セール・キャンペーン・新人賞、取組等が目白押し、版元経営者個人投稿多数 など|4/6-194〈菊池健(2025年4月6日)〉
- 政治
- 社会
- 第5回 続「本を売る」ことに魅せられて〈草彅主税(2025年4月7日)〉
- 「AI搭載」はもう響かない? 企業の熱狂と消費者の本音〈CNET Japan(2025年4月7日)〉
- 【春の新聞週間特集】 「大阪公立大学新聞Hijicho」部員に聞く 新聞離れも「活字」からは離れていない〈The Bunka News デジタル(2025年4月7日)〉
- 閑話休題:あるライトノベル作家から見た『西洋中世文化事典』|『西洋中世文化事典』を楽しむ!!〈NewsPicks(2025年4月6日)〉
- 昭和17年生まれの私 雑誌編集者、花田紀凱さん「小学生の時から編集者だった」 プレイバック「昭和100年」〈産経ニュース(2025年4月6日)〉
- AIで人間はバカになる? 新時代の知、評価軸が必要〈日本経済新聞(2025年4月6日)〉
- 経済
- ワンマン経営の朝日出版社 「創業者の死」で降りかかったM&A問題〈朝日新聞(2025年4月7日)〉
- 「丸善ジュンク堂書店ネットストア」にてネット通販サービスを開始〈株式会社丸善ジュンク堂書店のプレスリリース(2025年4月7日)〉
- 月間利用者4000万人! 11期連続増収増益を果たしたコミックシーモアの「書店づくり」とは〈ダイヤモンド・チェーンストアオンライン(2025年4月7日)〉
- 【連載】「出版社SCOPE ~得意技を拝見~」⑬ ベレ出版 書店とのつながりが売上に貢献〈The Bunka News デジタル(2025年4月7日)〉
- Apple Pages Can No Longer Publish E-books to Apple Books(アップル・ページズはアップル・ブックスに電子書籍を公開できなくなりました)〈Good e-Reader(2025年4月6日)〉
- ライトノベル専門レビューサイト『Book Review ver.β』を提供開始!審査をクリアした認定レビュワーたちが『忖度なし』のレビューを書きます!〈株式会社BookBaseのプレスリリース(2025年4月6日)〉
- 技術
- Microsoft、Bing検索にAIを活用した新しい検索エンジン「Copilot Search」をリリース〈窓の杜(2025年4月7日)〉
- 弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開〈MarkeZine(2025年4月7日)〉
- ChatGPT、“ジブリ風”で世界騒然 画像生成AIが「自己回帰」で新時代に〈ASCII.jp(2025年4月7日)〉
- メタが生成AIの最新モデル発表 高性能、オープン型に〈日本経済新聞(2025年4月6日)〉
- AI、東大理3「合格」 オープンAIとディープシーク 英語高得点、数学は苦戦〈日本経済新聞(2025年4月6日)〉
- イベント
- お知らせ
総合
「Yahoo!ニュースで現代ビジネスプレミアムが配信終了へ」「米Kindleで購入シリーズの要約が生成可能に」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #660(2025年3月30日~4月5日)〈HON.jp News Blog(2025年4月7日)〉
トランプ大統領の全方位関税がメディアに与える影響、広告収入・設備投資に懸念【Media Innovation Weekly】4/7号〈Media Innovation(2025年4月7日)〉
デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/4/6〈オーディオブックファンクラブ(2025年4月6日)〉
【北米エンタメニュースまとめ】「中国におけるBLドラマ規制と海外市場での影響」「日本マンガが北米では11万以上の図書館に入っている」「日本企業やサークルも出展増! マレーシアがアジアコスプレビジネスの中心地に」「ドイツでお稲荷さん風フードに行列」〈libro(2025年4月6日)〉
【マンガ業界Newsまとめ】2025年度期初、セール・キャンペーン・新人賞、取組等が目白押し、版元経営者個人投稿多数 など|4/6-194〈菊池健(2025年4月6日)〉
政治
講談社・読売新聞、両社長が議連総会で「書店活性化へ向けた共同提言」について報告へ〈新文化オンライン(2025年4月7日)〉
B&N, Kobo, and Google Play Books Are Breaking California Law(バーンズ・アンド・ノーブル、コボ、グーグル・プレイ・ブックスはカリフォルニア州法に違反している)〈Good e-Reader(2025年4月7日)〉
ひとことコメント
このカリフォルニア州法とは「永久に利用できないデジタルコンテンツには[購入]ボタンを付けてはならない」というやつです。Amazon Kindleは対応したのに、他社が未対応という指摘。集団訴訟クルー?(鷹野)
社会
第5回 続「本を売る」ことに魅せられて〈草彅主税(2025年4月7日)〉
「AI搭載」はもう響かない? 企業の熱狂と消費者の本音〈CNET Japan(2025年4月7日)〉
【春の新聞週間特集】 「大阪公立大学新聞Hijicho」部員に聞く 新聞離れも「活字」からは離れていない〈The Bunka News デジタル(2025年4月7日)〉
閑話休題:あるライトノベル作家から見た『西洋中世文化事典』|『西洋中世文化事典』を楽しむ!!〈NewsPicks(2025年4月6日)〉
昭和17年生まれの私 雑誌編集者、花田紀凱さん「小学生の時から編集者だった」 プレイバック「昭和100年」〈産経ニュース(2025年4月6日)〉
AIで人間はバカになる? 新時代の知、評価軸が必要〈日本経済新聞(2025年4月6日)〉
ひとことコメント
賛成。「記憶力を問うテスト」の意義って、だいぶ薄れているはずなんですよね。(鷹野)
経済
ワンマン経営の朝日出版社 「創業者の死」で降りかかったM&A問題〈朝日新聞(2025年4月7日)〉
「丸善ジュンク堂書店ネットストア」にてネット通販サービスを開始〈株式会社丸善ジュンク堂書店のプレスリリース(2025年4月7日)〉
月間利用者4000万人! 11期連続増収増益を果たしたコミックシーモアの「書店づくり」とは〈ダイヤモンド・チェーンストアオンライン(2025年4月7日)〉
【連載】「出版社SCOPE ~得意技を拝見~」⑬ ベレ出版 書店とのつながりが売上に貢献〈The Bunka News デジタル(2025年4月7日)〉
Apple Pages Can No Longer Publish E-books to Apple Books(アップル・ページズはアップル・ブックスに電子書籍を公開できなくなりました)〈Good e-Reader(2025年4月6日)〉
ひとことコメント
PagesからApple Booksにブックを直接公開できなくなったとのこと。ただ、Apple Books対応フォーマットで書き出したのちパブリッシングポータルを使えば公開できるそうです。私の元にもiTunes Connectから「変更しました」というお知らせが事後的に届いていました。予告はなかったと思います。たぶんそれが問題になることもない程度しか利用されていなかったんでしょうね。(鷹野)
ライトノベル専門レビューサイト『Book Review ver.β』を提供開始!審査をクリアした認定レビュワーたちが『忖度なし』のレビューを書きます!〈株式会社BookBaseのプレスリリース(2025年4月6日)〉
技術
Microsoft、Bing検索にAIを活用した新しい検索エンジン「Copilot Search」をリリース〈窓の杜(2025年4月7日)〉
弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開〈MarkeZine(2025年4月7日)〉
ChatGPT、“ジブリ風”で世界騒然 画像生成AIが「自己回帰」で新時代に〈ASCII.jp(2025年4月7日)〉
メタが生成AIの最新モデル発表 高性能、オープン型に〈日本経済新聞(2025年4月6日)〉
AI、東大理3「合格」 オープンAIとディープシーク 英語高得点、数学は苦戦〈日本経済新聞(2025年4月6日)〉
イベント
日本電子出版協会「モリサワ: 写研フォントのこれまでとこれから」〈オンライン/4月21日〉
日本図書館協会障害者サービス委員会「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」〈オンライン/5月18日〉
お知らせ
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ生地を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)
ポッドキャストについて
「HON.jp Podcasting」を5年ぶりに再開しました。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。