iOS版Google Playブックスアプリからウェブストアへのリンクが実装など 日刊出版ニュースまとめ 2025.02.20

Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly生成塗りつぶし“座っている黒猫”)
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly生成塗りつぶし“座っている黒猫”)
noteで書く

《この記事は約 9 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。

【目次】

政治

漫画村元運営者の再審棄却 著作権法違反罪で服役、福岡地裁〈共同通信(2025年2月19日)〉

「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」を取りまとめました〈経済産業省(2025年2月18日)〉

[社説]消費者欺く「ダークパターン」の対策急げ〈日本経済新聞(2025年2月18日)〉

社会

「日本はマンガ・アニメ大国」と言うが…文化産業振興をしたいなら「そもそもやらないといけないこと」(飯田 一史)〈マネー現代 | 講談社(2025年2月19日)〉

(社説)デジタル教科書 紙との使い分け 柔軟に〈朝日新聞(2025年2月19日)〉

【北米エンタメニュースまとめ番外編】「カグラバチ」の世界展開の軌跡〈libro(2025年2月18日)〉

《2024-25年調査》マンガ・テレビアニメ・劇場アニメ・ネット動画に関するユーザーの意識はどう変わったか|マンガキャラクター活用の極意【第二部】〈講談社C-station(2025年2月18日)〉

経済

iOS版「Google Playブックス」アプリで電子書籍購入が可能に〈ITmedia Mobile(2025年2月19日)〉

Google Play Books purchases on iOS now skirt the App Store’s commission | TechCrunch(iOSでのGoogle Playブックス購入はApp Storeの手数料を回避できるようになりました)〈TechCrunch(2025年2月18日)〉

ひとことコメント

TechCrunchの英語記事を先に見て、iOS版Google Playブックスアプリを開いてみたら、もう使える状態になっていました。アプリから外部へのリンクは「日本の公正取引委員会と和解した結果として導入されたものだ」との説明があります。いやあ、ここまで長かった。ただ、アプリの「探す」メニューで本の詳細ページを開いた状態から実際に購入できるまでに必要なステップ数が多すぎ。アプリから離脱するときにOSからの警告が出たりするんですよね。なんかまだAppleが微妙な嫌がらせをしている感があります。ともあれ、他のストアも早く対応して欲しいところです。(鷹野)

2025年2月18日 菊池健氏: 本当はビジネス扱いしたくなかったけど必要に迫られ書いた本「漫画ビジネス」と、データを探す長い旅路になりそうな「IPビジネス」調査の件〈日本電子出版協会YouTubeチャンネル(2025年2月18日)〉

“脱・小売”を掲げた渋谷TSUTAYAの英断、改装後の来客数&売上が倍増 ロケーションを活かした体験特化型の“推し活の館”に様変わり〈ORICON NEWS(2025年2月18日)〉

朝日出版社、NOVA傘下入り 新経営陣が会見「三方よしの解決」〈朝日新聞(2025年2月18日)〉

キュレーションサービスの終了について(2025年3月31日まで)〈Nordot Help Center(2025年2月14日)〉

【コラム】AIで人類退化、マイクロソフトが認めた真意は-オルソン〈Bloomberg(2025年2月18日)〉

技術

【コラム】AIで人類退化、マイクロソフトが認めた真意は-オルソン〈Bloomberg(2025年2月18日)〉

イベント

電子出版制作・流通協議会(電流協)オンデマンド出版流通セミナー第2回「デジタル印刷が拓くサステナブルな出版ビジネス -KADOKAWAの取り組み-」など〈東京都千代田区(オンライン併用)/2月20日〉

国立国会図書館 第20回レファレンス協同データベース事業フォーラム「生成AIはレファレンスサービスに何をもたらすか」〈オンライン/2月20日〉

講演会「人新世で残らないもの」講師:作家・円城塔氏〈国立国会図書館 関西館/2月22日〉

文化庁・日本書籍出版協会・映像産業振興機構(VIPO)「出版社向け・日本書籍の海外展開促進セミナー」(全3回/残1回)〈東京都千代田区(日本教育会館)/2月25日〉

日本出版学会 アクセシビリティ研究部会(主催:画像電子学会 VMA研究会、視覚・聴覚支援技術研究会)「アクセシビリティに関する最新動向」〈東京都千代田区(専修大学)/2月25日〉

日本電子出版協会「書店在庫情報プロジェクトの未来予想図〜書店・図書館〜」講師:鈴木毅氏(版元ドットコム)・吉本龍司氏(カーリル)〈オンライン/2月25日〉

特定非営利活動法人本の学校 第25回 本の学校連続講座「これからの出版業界」登壇者:古幡瑞穂氏・草彅主税氏〈東京都千代田区(東京学院ビル)/2月26日〉

文化通信社 セミナー「出版社の事業承継-誰も教えてくれない!失敗事例に学ぶ落とし穴」講師:平野雄太氏(青山財産ネットワークス)〈東京都千代田区(出版クラブホール)/2月26日〉

日本電子出版協会「日本語組版の常識を見直す」講師:小林敏氏〈オンライン/3月4日〉

文化庁主催「インターネット上の著作権侵害(海賊版)対策ハンドブック」(インドネシア・韓国・中南米)セミナー〈オンライン/3月4日〉

文化庁(映像産業振興機構)「アメリカの図書館における日本マンガ:マンガはどのように図書館で受け入れられているのか」図書館司書他に対する調査結果発表セミナー〈東京都千代田区 日本出版クラブ会議室/3月5日〉

出版文化産業振興財団 マンガ感想文コンクールpresents「サンデー×ジャンプ×チャンピオン×マガジン4大少年マンガ誌編集長トークセッション」〈東京都千代田区(一ツ橋ホール)/3月15日〉

日本ペンクラブ「平和の日2025 戦後80年 日本ペンクラブ歴代会長が語る『戦争と文学』 いま文学にできることは何か?〈東京都千代田区/3月16日〉

お知らせ

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

ポッドキャストについて

5年ぶりに再開しました。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』12月1日より各ネット書店にて販売中です。1月からKindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2035 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る