Apple Intelligenceが4月に日本語対応予定など 日刊出版ニュースまとめ 2025.02.21

Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly生成塗りつぶし“座っている白黒猫”)
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly生成塗りつぶし“座っている白黒猫”)
noteで書く

《この記事は約 10 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。

【目次】

政治

AI利用、4000件弱投稿か エネ基本計画の意見公募〈東京新聞デジタル(2025年2月19日)〉

ひとことコメント

本件、直接「出版」とは関係ありませんが、AIの悪用で「何にでも応用できてしまう」事例なので注意喚起の意味も込めピックアップしておきます。こういう多数派を装う工作ができてしまうのですよね。まあ、べつにAIに限った話じゃありませんが、コピペではなく「多様な意見が寄せられているように見せかけることが容易」であるという。こういうのがあるから、パブコメって意見の多寡では判断が大きく変わらないようにしていると思うんですよね。とくに個人からの意見は。(鷹野)

社会

「全国民が知るべき」 国立国会図書館のサービスが話題に〈withnews(2025年2月20日)〉

ひとことコメント

東京や大阪に立ち寄る機会があったら利用登録をすれば、そのサービスが使えることを知らせています。

いや、利用者登録に「立ち寄る」必要ありませんが。本人確認書類画像のアップロードなど、手続きはすべてオンラインでできます。その「SNSで話題」になったという投稿を探してみたんですけど、見つからない……。(鷹野)

「タテ読みマンガアワード 2024」結果発表!伊織もえ&BE:FIRST・SHUNTOも選ぶ(コメントあり)〈コミックナタリー(2025年2月20日)〉

第29回手塚治虫文化賞、マンガ大賞最終候補7作発表〈コミックナタリー(2025年2月20日)〉

国立国会図書館(NDL)、遠隔複写サービスの複写物をPDFファイルで提供する「遠隔複写(PDFダウンロード)」を開始〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年2月20日)〉

赤いきつねと非実在型炎上(鳥海不二夫) – エキスパート〈Yahoo!ニュース(2025年2月20日)〉

ひとことコメント

「非実在型炎上」などと揶揄する声もあったけど、データ分析によると「多少は燃えてた」ということのようです。(鷹野)

鹿児島:タウン誌「TJカゴシマ」休刊へ 来月19日発売号で〈読売新聞(2025年2月20日)〉

人気漫画『“チ”』の編集者が語る、ヒットの裏側 自分が一番のターゲット〈日経クロストレンド(2025年2月20日)〉

256町村「図書館も書店もない」、全体の15%…専門家「活字文化が廃れていく」〈読売新聞(2025年2月20日)〉

ひとことコメント

その「活字文化」って、紙に印刷されたもの限定ですか?(鷹野)

第2回パネルディスカッション「生成AIとフェイクニュース」前編 | 活動報告〈ACCS(2025年2月19日)〉

近日公開! アクセシブルなEPUB制作 8つのポイント〈Romancer(2025年2月19日)〉

子どもと「生きる」、歩んだ72年 休刊の「母の友」、振り返り〈朝日新聞(2025年2月19日)〉

少女漫画誌、ターゲットは大人女子? 1990~2000年代の名作コラボや付録展開を読み比べ〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2025年2月19日)〉

多和田葉子、川上未映子、金井美恵子…ノーベル賞候補常連の「米出版社」が語る、いま欧米で「日本人作家の特大需要」が止まらない「驚きの理由」(講談社文庫出版部)〈群像 | 講談社(2025年2月19日)〉

経済

「広告は信頼されていない」危機感あらわに JAA緊急提言の真意とは〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2025年2月20日)〉

Amazon Makes It Clear That Kindle Books Are Licensed And Not Owned(アマゾンは、キンドル本はライセンスであり、所有物ではないことを明らかにした)〈Good E-Reader(2025年2月19日)〉

ひとことコメント

購入ボタンの下に表示される文言が、アメリカのユーザーのみ以下のように変更されたそうです。

By placing your order, you’re purchasing a license to the content and agree to the Kindle Store Terms of Use.

これは恐らく、カリフォルニア州で昨年、デジタルでの「購入」はライセンスにすぎないことを開示する必要がある新法が成立したことを受けた対応ではないか? とマイケル・コズロウスキー氏は推測しています。そういえば日本でも、以前は購入ボタンの文言が「1-Clickで今すぐ買う」でしたが、いまは「注文を確定する」になってますね。地味に変わってる。(鷹野)

「単一ブランドの時代は終わった」――元WSJ・WP編集長が語る、メディアの未来戦略〈Media Innovation(2025年2月19日)〉

技術

アップルが「iPhone 16e」を発表、9万9800円~〈ケータイ Watch(2025年2月20日)〉

「Apple Intelligence」が4月に日本語対応、「iPhone 16e」も利用可〈ケータイ Watch(2025年2月20日)〉

ひとことコメント

うーん、Apple Intelligence、英語圏での評価を見る限り、あまり期待しないほうがよさそう。このあたり、Google(Android)のほうが「便利さ」を強く感じさせる巧みさがあるように思います。(鷹野)

イベント

講演会「人新世で残らないもの」講師:作家・円城塔氏〈国立国会図書館 関西館/2月22日〉

文化庁・日本書籍出版協会・映像産業振興機構(VIPO)「出版社向け・日本書籍の海外展開促進セミナー」(全3回/残1回)〈東京都千代田区(日本教育会館)/2月25日〉

日本出版学会 アクセシビリティ研究部会(主催:画像電子学会 VMA研究会、視覚・聴覚支援技術研究会)「アクセシビリティに関する最新動向」〈東京都千代田区(専修大学)/2月25日〉

日本電子出版協会「書店在庫情報プロジェクトの未来予想図〜書店・図書館〜」講師:鈴木毅氏(版元ドットコム)・吉本龍司氏(カーリル)〈オンライン/2月25日〉

特定非営利活動法人本の学校 第25回 本の学校連続講座「これからの出版業界」登壇者:古幡瑞穂氏・草彅主税氏〈東京都千代田区(東京学院ビル)/2月26日〉

文化通信社 セミナー「出版社の事業承継-誰も教えてくれない!失敗事例に学ぶ落とし穴」講師:平野雄太氏(青山財産ネットワークス)〈東京都千代田区(出版クラブホール)/2月26日〉

日本電子出版協会「日本語組版の常識を見直す」講師:小林敏氏〈オンライン/3月4日〉

文化庁主催「インターネット上の著作権侵害(海賊版)対策ハンドブック」(インドネシア・韓国・中南米)セミナー〈オンライン/3月4日〉

文化庁(映像産業振興機構)「アメリカの図書館における日本マンガ:マンガはどのように図書館で受け入れられているのか」図書館司書他に対する調査結果発表セミナー〈東京都千代田区 日本出版クラブ会議室/3月5日〉

出版文化産業振興財団 マンガ感想文コンクールpresents「サンデー×ジャンプ×チャンピオン×マガジン4大少年マンガ誌編集長トークセッション」〈東京都千代田区(一ツ橋ホール)/3月15日〉

日本ペンクラブ「平和の日2025 戦後80年 日本ペンクラブ歴代会長が語る『戦争と文学』 いま文学にできることは何か?〈東京都千代田区/3月16日〉

株式会社イコール設立記念トークライブ「出版業界の崩壊音の中で出版の未来を語り合う会」仲俣暁生と橘川幸夫の対話 / 司会・石橋毅史〈東京都港区 SHARE LOUNGE 外苑前/3月25日〉

お知らせ

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

ポッドキャストについて

5年ぶりに再開しました。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』12月1日より各ネット書店にて販売中です。1月からKindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2035 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る