
《この記事は約 11 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。
【目次】
- 総合
- 政治
- 社会
- 知の集積地、国会図書館に潜入 地下書庫はまるで「神殿」〈日本経済新聞(2025年2月18日)〉
- 国立国会図書館(NDL)、「みなサーチ」で提供している全文テキストデータの提供点数が300万点を超える〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年2月18日)〉
- 小説家がAIを使って文章を書く日〈hiroyama(2025年2月18日)〉
- 編集者の小林えみ氏・よはく舎代表「重い課題と心理的負担」 深井智朗氏めぐり講談社学術文庫に公開質問状 2025年2月18日〈キリスト新聞社ホームページ(2025年2月18日)〉
- 本をつくることは生きること、札幌の寿郎社 社員3人、社会派書籍を出版し25年〈共同通信(2025年2月17日)〉
- ZINEって何? 自主制作の出版物、なぜ人気 関係者が語る魅力〈毎日新聞(2025年2月17日)〉
- 福岡市の「独立系書店」訪ねると静穏で、かすかな緊張感…積まれた本やディスプレーがまるでアート:地域ニュース〈読売新聞(2025年2月17日)〉
- 札幌市、漫画活用でまちづくり 4月法人設立〈日本経済新聞(2025年2月17日)〉
- 経済
- 【出版時評】2025年2月11日付|バーンズ&ノーブルが町にやってくる〈The Bunka News デジタル(2025年2月18日)〉
- 【続報】週刊ダイヤモンド発売中止号 定期購読者に誤記修正したページを送付〈The Bunka News デジタル(2025年2月18日)〉
- トーハン「HONYAL(ホンヤル)」 活用の2店舗目オープン 個人による開業をサポート〈The Bunka News デジタル(2025年2月18日)〉
- 第5回 書店人の覚書帳〈草彅主税(2025年2月18日)〉
- 朝日出版社、NOVAが買収 経営陣「復帰」でM&Aトラブル解消へ〈朝日新聞(2025年2月18日)〉
- 【書店員の目 図書館員の目】 本気でやるということ(菊池壮一)〈The Bunka News デジタル(2025年2月17日)〉
- 【メディア史 ウォッチ!~昔マスコミ、今メディア~】⑪ 「ザッカーバーグはなぜファクトチェックを廃止したか」(松尾理也)〈The Bunka News デジタル(2025年2月17日)〉
- Naver Webtoonが投資のナンバーナイン「LINEマンガと日本のウェブトゥーンの歴史を変える」〈KORIT(2025年2月17日)〉
- 技術
- イベント
- 総務省・国立研究開発法人情報通信研究機構・グローバルコミュニケーション開発推進協議会 第8回 自動翻訳シンポジウム「生成AIとAI翻訳 ~自治体での活用~」〈東京都港区(品川インターシティホール)/2月19日〉
- 電子出版制作・流通協議会(電流協)オンデマンド出版流通セミナー第2回「デジタル印刷が拓くサステナブルな出版ビジネス -KADOKAWAの取り組み-」など〈東京都千代田区(オンライン併用)/2月20日〉
- 国立国会図書館 第20回レファレンス協同データベース事業フォーラム「生成AIはレファレンスサービスに何をもたらすか」〈オンライン/2月20日〉
- 講演会「人新世で残らないもの」講師:作家・円城塔氏〈国立国会図書館 関西館/2月22日〉
- 文化庁・日本書籍出版協会・映像産業振興機構(VIPO)「出版社向け・日本書籍の海外展開促進セミナー」(全3回/残1回)〈東京都千代田区(日本教育会館)/2月25日〉
- 日本出版学会 アクセシビリティ研究部会(主催:画像電子学会 VMA研究会、視覚・聴覚支援技術研究会)「アクセシビリティに関する最新動向」〈東京都千代田区(専修大学)/2月25日〉
- 日本電子出版協会「書店在庫情報プロジェクトの未来予想図〜書店・図書館〜」講師:鈴木毅氏(版元ドットコム)・吉本龍司氏(カーリル)〈オンライン/2月25日〉
- 特定非営利活動法人本の学校 第25回 本の学校連続講座「これからの出版業界」登壇者:古幡瑞穂氏・草彅主税氏〈東京都千代田区(東京学院ビル)/2月26日〉
- 文化通信社 セミナー「出版社の事業承継-誰も教えてくれない!失敗事例に学ぶ落とし穴」講師:平野雄太氏(青山財産ネットワークス)〈東京都千代田区(出版クラブホール)/2月26日〉
- 日本電子出版協会「日本語組版の常識を見直す」講師:小林敏氏〈オンライン/3月4日〉
- 文化庁主催「インターネット上の著作権侵害(海賊版)対策ハンドブック」(インドネシア・韓国・中南米)セミナー〈オンライン/3月4日〉
- 出版文化産業振興財団 マンガ感想文コンクールpresents「サンデー×ジャンプ×チャンピオン×マガジン4大少年マンガ誌編集長トークセッション」〈東京都千代田区(一ツ橋ホール)/3月15日〉
- 日本ペンクラブ「平和の日2025 戦後80年 日本ペンクラブ歴代会長が語る『戦争と文学』 いま文学にできることは何か?〈東京都千代田区/3月16日〉
- お知らせ
総合
#19 雑誌の発売中止・AIと著作権(2025年2月18日版)〈HON.jp Podcasting(2025年2月18日)〉
【北米エンタメニュースまとめ】「舞台「千と千尋の神隠し」が英国で演劇賞受賞」「カグラバチの単行本発売控えフランスでPR」「マット・アルト氏コラム「日本は文化戦争への備えができていない」」Netflixのテーマ型レストラン開業」「ホノルル美術館で漫画の展示会」〈libro(2025年2月17日)〉
政治
「AI新法案」罰則盛り込まず…パブコメ4557件、寄せられた切実な声〈ニュースイッチ by 日刊工業新聞社(2025年2月18日)〉
ひとことコメント
「無断学習をした場合の刑事罰を定めてほしい」ですか。なかなか過激な意見ですね。(鷹野)
「ビブリオバトル」は本好きを増やす知的ゲーム。地場書店も熱く運営・支援〈経済産業省 METI Journal ONLINE(2025年2月18日)〉
ひとことコメント
いつものように、経産省のオウンドメディアなので「政治」に入れてますが、内容的には「社会」でしょう。(鷹野)
韓国政府、DeepSeekの国内アプリストア配信中止〈日本経済新聞(2025年2月18日)〉
「SNS事業者の表現の自由と民主主義」|発信記事〈法学館憲法研究所(2025年2月17日)〉
ひとことコメント
Facebookがファクトチェックをやめてコミュニティノート形式へ移行することについて、アメリカの憲法修正第1条(表現の自由)の観点から検討したうえで全面肯定しています。他では否定する意見が多かったので、非常に興味深い。私も、コミュニティノート形式には肯定的です。(鷹野)
社会
知の集積地、国会図書館に潜入 地下書庫はまるで「神殿」〈日本経済新聞(2025年2月18日)〉
国立国会図書館(NDL)、「みなサーチ」で提供している全文テキストデータの提供点数が300万点を超える〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年2月18日)〉
小説家がAIを使って文章を書く日〈hiroyama(2025年2月18日)〉
編集者の小林えみ氏・よはく舎代表「重い課題と心理的負担」 深井智朗氏めぐり講談社学術文庫に公開質問状 2025年2月18日〈キリスト新聞社ホームページ(2025年2月18日)〉
講談社学術文庫が『キリスト教綱要 初版』 訳者に深井智朗氏「社会的制裁受けた」? 2025年2月13日〈キリスト新聞社ホームページ(2025年2月13日)〉
ひとことコメント
こちら、週刊まとめでまた詳しく触れたいと思いますが、深井智朗氏は2019年に著書などの内容に極めて悪質な捏造や盗用があるとして東洋英和女学院から懲戒解雇されている人物、という前提があります。実在しない神学者カール・レーフラーの論文を引用(つまり創作)など、なかなか凄まじいことをやらかしてます。捏造が指摘された著書は、岩波書店が絶版だけでなく販売済みの本も着払いで回収という対応をしています。その後、きちんと公に謝罪をしていないのに、今回の新刊翻訳で学術の世界へ戻してよいのか? という公開質問が講談社に対し出されている状況です。(鷹野)
本をつくることは生きること、札幌の寿郎社 社員3人、社会派書籍を出版し25年〈共同通信(2025年2月17日)〉
ZINEって何? 自主制作の出版物、なぜ人気 関係者が語る魅力〈毎日新聞(2025年2月17日)〉
福岡市の「独立系書店」訪ねると静穏で、かすかな緊張感…積まれた本やディスプレーがまるでアート:地域ニュース〈読売新聞(2025年2月17日)〉
札幌市、漫画活用でまちづくり 4月法人設立〈日本経済新聞(2025年2月17日)〉
経済
【出版時評】2025年2月11日付|バーンズ&ノーブルが町にやってくる〈The Bunka News デジタル(2025年2月18日)〉
【続報】週刊ダイヤモンド発売中止号 定期購読者に誤記修正したページを送付〈The Bunka News デジタル(2025年2月18日)〉
トーハン「HONYAL(ホンヤル)」 活用の2店舗目オープン 個人による開業をサポート〈The Bunka News デジタル(2025年2月18日)〉
第5回 書店人の覚書帳〈草彅主税(2025年2月18日)〉
ひとことコメント
RFIDを装着すると、返品は減るのか? という疑問です。確かにねぇ……ちょっと過去の資料を掘り出してみたのですが、JPOが以前やっていた実証実験の報告(2007年)を見るに、恐らく「客注品トレース」とか「責任販売制」をセットで導入すればという条件付きで返品も減る、ということなのかなと。(鷹野)
朝日出版社、NOVAが買収 経営陣「復帰」でM&Aトラブル解消へ〈朝日新聞(2025年2月18日)〉
ひとことコメント
おお、これで無事解決、でしょうか。なお、買収したNOVAホールディングスは、2007年に経営破綻した旧NOVAを買収して事業継承した企業とのことです。(鷹野)
【書店員の目 図書館員の目】 本気でやるということ(菊池壮一)〈The Bunka News デジタル(2025年2月17日)〉
【メディア史 ウォッチ!~昔マスコミ、今メディア~】⑪ 「ザッカーバーグはなぜファクトチェックを廃止したか」(松尾理也)〈The Bunka News デジタル(2025年2月17日)〉
技術
海賊版サイトを摘発してブロックするためにAIツールが活用されだしている〈GIGAZINE(2025年2月17日)〉
生成AIがニュースを歪曲、英BBCの調査で深刻な実態が明らかに〈CNET Japan(2025年2月17日)〉
イベント
総務省・国立研究開発法人情報通信研究機構・グローバルコミュニケーション開発推進協議会 第8回 自動翻訳シンポジウム「生成AIとAI翻訳 ~自治体での活用~」〈東京都港区(品川インターシティホール)/2月19日〉
電子出版制作・流通協議会(電流協)オンデマンド出版流通セミナー第2回「デジタル印刷が拓くサステナブルな出版ビジネス -KADOKAWAの取り組み-」など〈東京都千代田区(オンライン併用)/2月20日〉
国立国会図書館 第20回レファレンス協同データベース事業フォーラム「生成AIはレファレンスサービスに何をもたらすか」〈オンライン/2月20日〉
講演会「人新世で残らないもの」講師:作家・円城塔氏〈国立国会図書館 関西館/2月22日〉
文化庁・日本書籍出版協会・映像産業振興機構(VIPO)「出版社向け・日本書籍の海外展開促進セミナー」(全3回/残1回)〈東京都千代田区(日本教育会館)/2月25日〉
日本出版学会 アクセシビリティ研究部会(主催:画像電子学会 VMA研究会、視覚・聴覚支援技術研究会)「アクセシビリティに関する最新動向」〈東京都千代田区(専修大学)/2月25日〉
日本電子出版協会「書店在庫情報プロジェクトの未来予想図〜書店・図書館〜」講師:鈴木毅氏(版元ドットコム)・吉本龍司氏(カーリル)〈オンライン/2月25日〉
特定非営利活動法人本の学校 第25回 本の学校連続講座「これからの出版業界」登壇者:古幡瑞穂氏・草彅主税氏〈東京都千代田区(東京学院ビル)/2月26日〉
文化通信社 セミナー「出版社の事業承継-誰も教えてくれない!失敗事例に学ぶ落とし穴」講師:平野雄太氏(青山財産ネットワークス)〈東京都千代田区(出版クラブホール)/2月26日〉
日本電子出版協会「日本語組版の常識を見直す」講師:小林敏氏〈オンライン/3月4日〉
文化庁主催「インターネット上の著作権侵害(海賊版)対策ハンドブック」(インドネシア・韓国・中南米)セミナー〈オンライン/3月4日〉
出版文化産業振興財団 マンガ感想文コンクールpresents「サンデー×ジャンプ×チャンピオン×マガジン4大少年マンガ誌編集長トークセッション」〈東京都千代田区(一ツ橋ホール)/3月15日〉
日本ペンクラブ「平和の日2025 戦後80年 日本ペンクラブ歴代会長が語る『戦争と文学』 いま文学にできることは何か?〈東京都千代田区/3月16日〉
お知らせ
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)
ポッドキャストについて
5年ぶりに再開しました。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』12月1日より各ネット書店にて販売中です。1月からKindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。