大垣書店の豪華な無料雑誌など 日刊出版ニュースまとめ 2025.02.12

Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly生成塗りつぶし“座っている三毛猫”)
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly生成塗りつぶし“座っている三毛猫”)
noteで書く

《この記事は約 9 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。

【目次】

お知らせ

5年ぶりにポッドキャストを再開しました。

総合

【北米エンタメニュースまとめ】「バーンズ&ノーブルが米で60店舗出店」「日本の「妖怪展」なぜスウェーデンで人気」「なぜ人気漫画の翻訳でハラスメントが起きるのか」「キングダム、英語版出版へ」〈libro(2025年2月10日)〉

社会

あなたの書店で1万円使わせてください ~文学フリマ東京39~|文豪未満|岩井圭也〈幻冬舎plus(2025年2月11日)〉

ひとことコメント

無粋かもしれませんが、記事の最後の「今回買った本」のリストには11冊あります。文フリで11冊買って「ちょうど1万円だった(と思う)」は恐らく難しいのでは。1.5倍から2倍くらいかかってもおかしくない。商業出版より薄くて単価は高いんですよ。だけど、ここでしか買えない可能性が高いから売れるという。私はそう理解しています。(鷹野)

京都「文学フリマ」熱気むんむん出版不況も最多出店なぜ?参加プロ作家に魅力を聞いた|THE KYOTO〈京都新聞(2025年2月11日)〉

経済

出版不況に「超豪華な無料雑誌」京都で爆誕のワケ 紙にこだわる大垣書店が勝算見込んだ本屋の未来 | 街・住まい〈東洋経済オンライン(2025年2月11日)〉

ひとことコメント

無料配布でビジネスモデルはどうなっているんだろう? と思ったら、そこには触れられていませんでした。残念。広報誌としての位置づけならば理解はできるんですけど。でも、最後のページで急に「自分で作って自分で売るほうが当然、利益率も高いですし、値段設定も自由にできます」って話が出てきて困惑。アレ? 話が繋がってないゾ?(鷹野)

白泉社新社長・高木靖文「少女マンガ、かくあるべしと縛ることは絶対にしない」50年紡がれた『花とゆめ』のDNA〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2025年2月11日)〉

24年「デジタル赤字」6兆円超 米巨大企業が市場支配、資金流出〈共同通信(2025年2月11日)〉

【連載】「コレがウリ”です!~独立系書店の創意工夫~」⑪ 本屋Title(東京・杉並区) 売上の8割を本が支える〈The Bunka News デジタル(2025年2月11日)〉

[書店新時代]<下>「店員力」 文化継承の礎 人件費削減 出版界の岐路〈読売新聞(2025年2月11日)〉

「街の書店」次々と消えていく 1軒もない自治体3割、減少ストップの秘策はあるか〈J-CAST ニュース(2025年2月11日)〉

宝島社、通販サイト「宝島チャンネル」アプリをリリース・・・出版物と限定オリジナル商品を販売〈Media Innovation(2025年2月10日)〉

最盛期は12万部超 帯広の人気無料情報誌、休刊経てアプリで復活〈毎日新聞(2025年2月10日)〉

現代人を動かすのは“怒り”?「マンガのWEB広告」に見る意外な利便性、電子コミックならではの“タイパ”効果も〈ORICON NEWS(2025年2月10日)〉

スクエニHD、出版事業の業績は売上高2.2%減、営業利益11.3%減と減収減益…前年ヒットした『薬屋のひとりごと』の反動減や新作への先行投資で〈gamebiz(2025年2月10日)〉

電子版「薔薇族」、Amazonで販売中止 「ポリシーにそぐわない」とアカウント即時停止に〈ITmedia NEWS(2025年2月10日)〉

ひとことコメント

本件の反響で、トランプ大統領のDEI推進プログラム廃止と結びつけるような陰謀論も散見されましたが、まあ、あんまり関係ないと思います。Amazon独占だったそうなので、KDPだと仮定します。KDPでアカウントごとBANされる事例は過去にもあります。その判断の是非は別として、それほど珍しいことではありません。誤BANされた後に復活できた事例も知ってます。また、コンテンツガイドライン違反は、最初のレビューが通って出版したあとに、通報・再審査で言われることもあります。こちらの記事の無料部分が参考になるかな?(鷹野)

関係性開示:アマゾンジャパンには、HON.jpの法人会員として事業活動を賛助いただいています。しかし、本欄のコメント記述は筆者の自由意志であり、対価を伴ったものではありません。忖度もしていません。

イベント

日本出版学会 出版教育研究部会・出版産業研究部会・関西部会共催セミナー「知られざる出版業界の巨人・図書館流通センター」報告:谷一文子(図書館流通センター)〈オンライン/2月15日〉

総務省「デジタル空間における情報流通の諸課題への対処に関する検討会 デジタル広告ワーキンググループ(第6回)」〈オンライン/2月17日〉

日本電子出版協会「本当はビジネス扱いしたくなかったけど必要に迫られ書いた本『漫画ビジネス』と、 データを探す長い旅路になりそうな『IPビジネス』調査の件」講師:菊池健氏〈オンライン/2月18日〉

総務省・国立研究開発法人情報通信研究機構・グローバルコミュニケーション開発推進協議会 第8回 自動翻訳シンポジウム「生成AIとAI翻訳 ~自治体での活用~」〈東京都港区(品川インターシティホール)/2月19日〉

電子出版制作・流通協議会(電流協)オンデマンド出版流通セミナー第2回「デジタル印刷が拓くサステナブルな出版ビジネス -KADOKAWAの取り組み-」など〈東京都千代田区(オンライン併用)/2月20日〉

国立国会図書館 第20回レファレンス協同データベース事業フォーラム「生成AIはレファレンスサービスに何をもたらすか」〈オンライン/2月20日〉

講演会「人新世で残らないもの」講師:作家・円城塔氏〈国立国会図書館 関西館/2月22日〉

文化庁・日本書籍出版協会・映像産業振興機構(VIPO)「出版社向け・日本書籍の海外展開促進セミナー」(全3回/残1回)〈東京都千代田区(日本教育会館)/2月25日〉

日本出版学会 アクセシビリティ研究部会(主催:画像電子学会 VMA研究会、視覚・聴覚支援技術研究会)「アクセシビリティに関する最新動向」〈東京都千代田区(専修大学)/2月25日〉

日本電子出版協会「書店在庫情報プロジェクトの未来予想図〜書店・図書館〜」講師:鈴木毅氏(版元ドットコム)・吉本龍司氏(カーリル)〈オンライン/2月25日〉

特定非営利活動法人本の学校 第25回 本の学校連続講座「これからの出版業界」登壇者:古幡瑞穂氏・草彅主税氏〈東京都千代田区(東京学院ビル)/2月26日〉

文化通信社 セミナー「出版社の事業承継-誰も教えてくれない!失敗事例に学ぶ落とし穴」講師:平野雄太氏(青山財産ネットワークス)〈東京都千代田区(出版クラブホール)/2月26日〉

日本電子出版協会「日本語組版の常識を見直す」講師:小林敏氏〈オンライン/3月4日〉

出版文化産業振興財団 マンガ感想文コンクールpresents「サンデー×ジャンプ×チャンピオン×マガジン4大少年マンガ誌編集長トークセッション」〈東京都千代田区(一ツ橋ホール)/3月15日〉

日本ペンクラブ「平和の日2025 戦後80年 日本ペンクラブ歴代会長が語る『戦争と文学』 いま文学にできることは何か?〈東京都千代田区/3月16日〉

お知らせ

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』12月1日より各ネット書店にて販売中です。1月からKindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2027 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る