![news-headline20250211 Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly生成塗りつぶし“座っている三毛猫”)](https://hon.jp/news/wp-content/uploads/2025/02/news-headline20250211-678x381.jpg)
《この記事は約 11 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。
【目次】
- お知らせ
- 総合
- 「講談社と読売新聞が書店振興共同提言」「国立国会図書館遠隔複写がPDF送信に対応(ただし要補償金)」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #652(2025年2月2日~8日)〈HON.jp News Blog(2025年2月10日)〉
- NetflixとDisney+が示すストリーミング競争の新段階【Media Innovation Weekly】2/10号〈Media Innovation(2025年2月10日)〉
- 【#エンタメ横断ニュース】コナミのユーザーと創るオリジナルゲーム企画、マガジンの美大生向け漫画賞、ガンダムが初のハリウッド実写映画化(25/2/9)〈村田泰祐(2025年2月9日)〉
- 講談社と読売新聞の共同宣言 Publidia #196〈Publidia(2025年2月9日)〉
- 【マンガ業界Newsまとめ】マンガ図書館Z復活へのクラファン1日で目標達成、オタク市場調査16分野で約1兆円 など|2/9-186〈菊池健(2025年2月9日)〉
- 政治
- 社会
- 国際出版連合(IPA)ら文化・クリエイティブ分野の38団体、AIの発展と著作権等の尊重との調和を求める共同声明を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年2月10日)〉
- 編集者もライターも、忘れてはいけないスタンス〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2025年2月10日)〉
- 「AIを使った作品」集めたオークションに芸術家らが反発、中止求める〈CNET Japan(2025年2月10日)〉
- 本の店&company(東京) 元司書が根津で醸す「何ものにもとらわれない空気」〈好書好日(2025年2月9日)〉
- KADOKAWA元副社長が著書『メディアミックスの悪魔』刊行 異例の9社合併の裏側〈KAI-YOU(2025年2月9日)〉
- [書店 新時代]<中>独立系「空間作り」光る 京町家改装 ギャラリー併設〈読売新聞(2025年2月9日)〉
- 「“マイノリティをテーマにした作品は売れない”に抗いたい」KADOKAWAの新マンガブランド・CandleA|特集・インタビュー〈コミックナタリー(2025年2月7日)〉
- 経済
- ここまでやるか…!じつは多くの人が誤解している「仕事が取れる」企画書の「一番大切なポイント」(黒田 剛)〈現代ビジネス | 講談社(2025年2月10日)〉
- [社説]巨大ITの経営環境変化に注視が必要だ〈日本経済新聞(2025年2月10日)〉
- TikTok からクリエイター大量離脱か。メタやサブスタックが金銭的インセンティブで獲得に動く〈DIGIDAY[日本版](2025年2月10日)〉
- IMART2025 春 国際商談会 5/28-30に開催 年2回開催へ〈一般社団法人MANGA総合研究所のプレスリリース(2025年2月10日)〉
- NYタイムズ「なぜ大復活できたか」日本への教訓 「売上も株価も急回復」日本企業に足りない点は | 企業経営・会計・制度〈東洋経済オンライン(2025年2月9日)〉
- K MANGA Expands into India and Mexico((講談社)K MANGAがインドとメキシコに進出)〈Good e-Reader(2025年2月8日)〉
- 「科学」「学習」休刊も新業態に活路 学研HD社長が語る出版の未来〈毎日新聞(2025年2月8日)〉
- 技術
- イベント
- 日本出版学会 出版教育研究部会・出版産業研究部会・関西部会共催セミナー「知られざる出版業界の巨人・図書館流通センター」報告:谷一文子(図書館流通センター)〈オンライン/2月15日〉
- 総務省「デジタル空間における情報流通の諸課題への対処に関する検討会 デジタル広告ワーキンググループ(第6回)」〈オンライン/2月17日〉
- 日本電子出版協会「本当はビジネス扱いしたくなかったけど必要に迫られ書いた本『漫画ビジネス』と、 データを探す長い旅路になりそうな『IPビジネス』調査の件」講師:菊池健氏〈オンライン/2月18日〉
- 総務省・国立研究開発法人情報通信研究機構・グローバルコミュニケーション開発推進協議会 第8回 自動翻訳シンポジウム「生成AIとAI翻訳 ~自治体での活用~」〈東京都港区(品川インターシティホール)/2月19日〉
- 電子出版制作・流通協議会(電流協)オンデマンド出版流通セミナー第2回「デジタル印刷が拓くサステナブルな出版ビジネス -KADOKAWAの取り組み-」など〈東京都千代田区(オンライン併用)/2月20日〉
- 国立国会図書館 第20回レファレンス協同データベース事業フォーラム「生成AIはレファレンスサービスに何をもたらすか」〈オンライン/2月20日〉
- 講演会「人新世で残らないもの」講師:作家・円城塔氏〈国立国会図書館 関西館/2月22日〉
- 文化庁・日本書籍出版協会・映像産業振興機構(VIPO)「出版社向け・日本書籍の海外展開促進セミナー」(全3回/残1回)〈東京都千代田区(日本教育会館)/2月25日〉
- 日本出版学会 アクセシビリティ研究部会(主催:画像電子学会 VMA研究会、視覚・聴覚支援技術研究会)「アクセシビリティに関する最新動向」〈東京都千代田区(専修大学)/2月25日〉
- 日本電子出版協会「書店在庫情報プロジェクトの未来予想図〜書店・図書館〜」講師:鈴木毅氏(版元ドットコム)・吉本龍司氏(カーリル)〈オンライン/2月25日〉
- 特定非営利活動法人本の学校 第25回 本の学校連続講座「これからの出版業界」登壇者:古幡瑞穂氏・草彅主税氏〈東京都千代田区(東京学院ビル)/2月26日〉
- 文化通信社 セミナー「出版社の事業承継-誰も教えてくれない!失敗事例に学ぶ落とし穴」講師:平野雄太氏(青山財産ネットワークス)〈東京都千代田区(出版クラブホール)/2月26日〉
- 日本電子出版協会「日本語組版の常識を見直す」講師:小林敏氏〈オンライン/3月4日〉
- 出版文化産業振興財団 マンガ感想文コンクールpresents「サンデー×ジャンプ×チャンピオン×マガジン4大少年マンガ誌編集長トークセッション」〈東京都千代田区(一ツ橋ホール)/3月15日〉
- 日本ペンクラブ「平和の日2025 戦後80年 日本ペンクラブ歴代会長が語る『戦争と文学』 いま文学にできることは何か?〈東京都千代田区/3月16日〉
- お知らせ
お知らせ
5年ぶりにポッドキャストを再開しました。
総合
「講談社と読売新聞が書店振興共同提言」「国立国会図書館遠隔複写がPDF送信に対応(ただし要補償金)」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #652(2025年2月2日~8日)〈HON.jp News Blog(2025年2月10日)〉
NetflixとDisney+が示すストリーミング競争の新段階【Media Innovation Weekly】2/10号〈Media Innovation(2025年2月10日)〉
【#エンタメ横断ニュース】コナミのユーザーと創るオリジナルゲーム企画、マガジンの美大生向け漫画賞、ガンダムが初のハリウッド実写映画化(25/2/9)〈村田泰祐(2025年2月9日)〉
講談社と読売新聞の共同宣言 Publidia #196〈Publidia(2025年2月9日)〉
【マンガ業界Newsまとめ】マンガ図書館Z復活へのクラファン1日で目標達成、オタク市場調査16分野で約1兆円 など|2/9-186〈菊池健(2025年2月9日)〉
政治
Publishing Pirate Site-Blocking Orders is a Good Start, But It’s Not Transparency(海賊版サイトブロッキング命令の公表は良いスタートだが、透明性には欠ける)〈TorrentFreak(2025年2月9日)〉
ひとことコメント
サイトブロッキング法案FADPAについて。いまのところSOPAのときのような、ISPからの反対は兆候がないそうです。(鷹野)
Apple、日本国外のアプリ事業者から消費税を代理徴収 税制改正で〈日本経済新聞(2025年2月8日)〉
社会
国際出版連合(IPA)ら文化・クリエイティブ分野の38団体、AIの発展と著作権等の尊重との調和を求める共同声明を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年2月10日)〉
編集者もライターも、忘れてはいけないスタンス〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2025年2月10日)〉
「AIを使った作品」集めたオークションに芸術家らが反発、中止求める〈CNET Japan(2025年2月10日)〉
本の店&company(東京) 元司書が根津で醸す「何ものにもとらわれない空気」〈好書好日(2025年2月9日)〉
KADOKAWA元副社長が著書『メディアミックスの悪魔』刊行 異例の9社合併の裏側〈KAI-YOU(2025年2月9日)〉
[書店 新時代]<中>独立系「空間作り」光る 京町家改装 ギャラリー併設〈読売新聞(2025年2月9日)〉
「“マイノリティをテーマにした作品は売れない”に抗いたい」KADOKAWAの新マンガブランド・CandleA|特集・インタビュー〈コミックナタリー(2025年2月7日)〉
経済
ここまでやるか…!じつは多くの人が誤解している「仕事が取れる」企画書の「一番大切なポイント」(黒田 剛)〈現代ビジネス | 講談社(2025年2月10日)〉
[社説]巨大ITの経営環境変化に注視が必要だ〈日本経済新聞(2025年2月10日)〉
TikTok からクリエイター大量離脱か。メタやサブスタックが金銭的インセンティブで獲得に動く〈DIGIDAY[日本版](2025年2月10日)〉
ひとことコメント
草刈場ですか。まあ、ライバル企業からすればシェアを奪う絶好のチャンスですもんねぇ。仁義なき戦い。(鷹野)
IMART2025 春 国際商談会 5/28-30に開催 年2回開催へ〈一般社団法人MANGA総合研究所のプレスリリース(2025年2月10日)〉
NYタイムズ「なぜ大復活できたか」日本への教訓 「売上も株価も急回復」日本企業に足りない点は | 企業経営・会計・制度〈東洋経済オンライン(2025年2月9日)〉
K MANGA Expands into India and Mexico((講談社)K MANGAがインドとメキシコに進出)〈Good e-Reader(2025年2月8日)〉
「科学」「学習」休刊も新業態に活路 学研HD社長が語る出版の未来〈毎日新聞(2025年2月8日)〉
技術
【お詫び】弊社コーポレートサイトへのアクセス不能の事象につきまして〈丸善雄松堂コーポレートサイト(2025年2月10日)〉
ひとことコメント
HTTPSにアクセスできなかったので、サーバー証明書の有効期限切れと思われます。トホホ。(鷹野)
イベント
日本出版学会 出版教育研究部会・出版産業研究部会・関西部会共催セミナー「知られざる出版業界の巨人・図書館流通センター」報告:谷一文子(図書館流通センター)〈オンライン/2月15日〉
総務省「デジタル空間における情報流通の諸課題への対処に関する検討会 デジタル広告ワーキンググループ(第6回)」〈オンライン/2月17日〉
日本電子出版協会「本当はビジネス扱いしたくなかったけど必要に迫られ書いた本『漫画ビジネス』と、 データを探す長い旅路になりそうな『IPビジネス』調査の件」講師:菊池健氏〈オンライン/2月18日〉
総務省・国立研究開発法人情報通信研究機構・グローバルコミュニケーション開発推進協議会 第8回 自動翻訳シンポジウム「生成AIとAI翻訳 ~自治体での活用~」〈東京都港区(品川インターシティホール)/2月19日〉
電子出版制作・流通協議会(電流協)オンデマンド出版流通セミナー第2回「デジタル印刷が拓くサステナブルな出版ビジネス -KADOKAWAの取り組み-」など〈東京都千代田区(オンライン併用)/2月20日〉
国立国会図書館 第20回レファレンス協同データベース事業フォーラム「生成AIはレファレンスサービスに何をもたらすか」〈オンライン/2月20日〉
講演会「人新世で残らないもの」講師:作家・円城塔氏〈国立国会図書館 関西館/2月22日〉
文化庁・日本書籍出版協会・映像産業振興機構(VIPO)「出版社向け・日本書籍の海外展開促進セミナー」(全3回/残1回)〈東京都千代田区(日本教育会館)/2月25日〉
日本出版学会 アクセシビリティ研究部会(主催:画像電子学会 VMA研究会、視覚・聴覚支援技術研究会)「アクセシビリティに関する最新動向」〈東京都千代田区(専修大学)/2月25日〉
日本電子出版協会「書店在庫情報プロジェクトの未来予想図〜書店・図書館〜」講師:鈴木毅氏(版元ドットコム)・吉本龍司氏(カーリル)〈オンライン/2月25日〉
特定非営利活動法人本の学校 第25回 本の学校連続講座「これからの出版業界」登壇者:古幡瑞穂氏・草彅主税氏〈東京都千代田区(東京学院ビル)/2月26日〉
文化通信社 セミナー「出版社の事業承継-誰も教えてくれない!失敗事例に学ぶ落とし穴」講師:平野雄太氏(青山財産ネットワークス)〈東京都千代田区(出版クラブホール)/2月26日〉
日本電子出版協会「日本語組版の常識を見直す」講師:小林敏氏〈オンライン/3月4日〉
出版文化産業振興財団 マンガ感想文コンクールpresents「サンデー×ジャンプ×チャンピオン×マガジン4大少年マンガ誌編集長トークセッション」〈東京都千代田区(一ツ橋ホール)/3月15日〉
日本ペンクラブ「平和の日2025 戦後80年 日本ペンクラブ歴代会長が語る『戦争と文学』 いま文学にできることは何か?〈東京都千代田区/3月16日〉
お知らせ
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』12月1日より各ネット書店にて販売中です。1月からKindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。