note子会社Tales & Co.「物語投稿サイト」リリースへなど 日刊出版ニュースまとめ 2025.02.13

Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly生成塗りつぶし“座っている三毛猫”)
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly生成塗りつぶし“座っている三毛猫”)
noteで書く

《この記事は約 9 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。

【目次】

お知らせ

5年ぶりにポッドキャストを再開しました。

政治

書店と取次会社が一丸、未来の読者や作家も育てるご当地文学賞「大阪ほんま本大賞」〈経済産業省 METI Journal ONLINE(2025年2月12日)〉

米政権、AP記者の取材不許可に メキシコ湾の呼称維持が理由〈共同通信(2025年2月12日)〉

ひとことコメント

うーわ、こんどは踏み絵ですか。(鷹野)

Paris AI Action Summit: UK and USA Decline to Sign On(パリAIアクションサミット:英国と米国が参加を拒否)〈Publishing Perspectives(2025年2月11日)〉

社会

博報堂、4万冊のライブラリーで社員のアイデアを育む〈日本経済新聞(2025年2月12日)〉

はじまりの記|信陽堂 丹治 史彦〈版元ドットコム(2025年2月12日)〉

題名に「パレスチナ」の100冊、イスラエル警察が書店から押収…常連客の学者「恥ずべきだ」〈読売新聞(2025年2月11日)〉

The Publishing Industry Condemns Israel’s Treatment of Jerusalem Booksellers(出版業界はイスラエルによるエルサレムの書店に対する扱いを非難)〈Publishers Weekly(2025年2月11日)〉

「ぐりとぐら」生んだ「母の友」が最終号 編集長が語った感謝の思い〈朝日新聞(2025年2月11日)〉

ニコニコの動画“大量削除”、ドワンゴに見解を聞いた 「これからも必要に応じて継続的に」〈ITmedia NEWS(2025年2月10日)〉

経済

アマゾン日本事業の売上高は約4.1兆円。ドルベースでは274億ドルで5.4%増【Amazonの2024年実績まとめ】 | 大手ECモールの業績&取り組み&戦略まとめ〈ネットショップ担当者フォーラム(2025年2月12日)〉

ひとことコメント

Amazon.co.jpの流通総額は推計6兆円程度とのこと。これ、楽天グループの2023年国内EC流通総額も6兆円なので、ほぼ同規模ってことに。マジか。(鷹野)

noteとTales & Co.、物語投稿サイトを今春始動〈CREATIVE VILLAGE(2025年2月12日)〉

ひとことコメント

昨年5月の新会社設立から音沙汰がなかったのですが、ここへ来て「物語投稿サイト」のリリースですか。なるほど。やはり「note」から「(フィクション系の)機能を切り離して独立事業化する」ようなイメージになるのでしょう。(鷹野)

日本出版販売・中西淳一専務「本と書店の新たな価値を創造」〈日経ESG(2025年2月12日)〉

フライヤーの大賀社長「書籍要約サービスを全国へ」〈日本経済新聞(2025年2月12日)〉

SF・ファンタジー系の書籍の売上はなぜ、急増しているのか?〈クーリエ・ジャポン(2025年2月11日)〉

技術

【独自】トヨタ、ディープシーク利用禁止 三菱重工も、情報漏えい懸念〈共同通信(2025年2月12日)〉

楽天、日本語に最適化した大規模言語モデルと楽天初の小規模言語モデルを提供開始〈楽天グループ株式会社(2025年2月12日)〉

PDFをAIが要約する「Acrobat AIアシスタント」に日本語版が登場〈PC Watch(2025年2月12日)〉

イベント

日本出版学会 出版教育研究部会・出版産業研究部会・関西部会共催セミナー「知られざる出版業界の巨人・図書館流通センター」報告:谷一文子(図書館流通センター)〈オンライン/2月15日〉

総務省「デジタル空間における情報流通の諸課題への対処に関する検討会 デジタル広告ワーキンググループ(第6回)」〈オンライン/2月17日〉

日本電子出版協会「本当はビジネス扱いしたくなかったけど必要に迫られ書いた本『漫画ビジネス』と、 データを探す長い旅路になりそうな『IPビジネス』調査の件」講師:菊池健氏〈オンライン/2月18日〉

総務省・国立研究開発法人情報通信研究機構・グローバルコミュニケーション開発推進協議会 第8回 自動翻訳シンポジウム「生成AIとAI翻訳 ~自治体での活用~」〈東京都港区(品川インターシティホール)/2月19日〉

電子出版制作・流通協議会(電流協)オンデマンド出版流通セミナー第2回「デジタル印刷が拓くサステナブルな出版ビジネス -KADOKAWAの取り組み-」など〈東京都千代田区(オンライン併用)/2月20日〉

国立国会図書館 第20回レファレンス協同データベース事業フォーラム「生成AIはレファレンスサービスに何をもたらすか」〈オンライン/2月20日〉

講演会「人新世で残らないもの」講師:作家・円城塔氏〈国立国会図書館 関西館/2月22日〉

文化庁・日本書籍出版協会・映像産業振興機構(VIPO)「出版社向け・日本書籍の海外展開促進セミナー」(全3回/残1回)〈東京都千代田区(日本教育会館)/2月25日〉

日本出版学会 アクセシビリティ研究部会(主催:画像電子学会 VMA研究会、視覚・聴覚支援技術研究会)「アクセシビリティに関する最新動向」〈東京都千代田区(専修大学)/2月25日〉

日本電子出版協会「書店在庫情報プロジェクトの未来予想図〜書店・図書館〜」講師:鈴木毅氏(版元ドットコム)・吉本龍司氏(カーリル)〈オンライン/2月25日〉

特定非営利活動法人本の学校 第25回 本の学校連続講座「これからの出版業界」登壇者:古幡瑞穂氏・草彅主税氏〈東京都千代田区(東京学院ビル)/2月26日〉

文化通信社 セミナー「出版社の事業承継-誰も教えてくれない!失敗事例に学ぶ落とし穴」講師:平野雄太氏(青山財産ネットワークス)〈東京都千代田区(出版クラブホール)/2月26日〉

日本電子出版協会「日本語組版の常識を見直す」講師:小林敏氏〈オンライン/3月4日〉

出版文化産業振興財団 マンガ感想文コンクールpresents「サンデー×ジャンプ×チャンピオン×マガジン4大少年マンガ誌編集長トークセッション」〈東京都千代田区(一ツ橋ホール)/3月15日〉

日本ペンクラブ「平和の日2025 戦後80年 日本ペンクラブ歴代会長が語る『戦争と文学』 いま文学にできることは何か?〈東京都千代田区/3月16日〉

お知らせ

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』12月1日より各ネット書店にて販売中です。1月からKindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2028 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る