《この記事は約 10 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。
【目次】
総合
「2024年回顧」「公取委、Googleに排除措置命令?」「情プラ法もう改正?」「週刊現代隔週刊化」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #647(2024年12月22日~2025年1月4日)〈HON.jp News Blog(2025年1月6日)〉
メディア業界の2025年はどうなる? 業界関係者の予想を紹介【Media Innovation Weekly】1/6号〈Media Innovation(2025年1月6日)〉
政治
2025年に変わる法令 会社法改正・AI規制へ本格議論〈日本経済新聞(2025年1月6日)〉
社会
「金色のガッシュ!!」雷句氏、年賀状背景が「旭日旗に見える」ことを根拠とした韓国ファンの意見に反論〈MANGA Watch(2025年1月6日)〉
新年のご挨拶〈国立国会図書館―National Diet Library(2025年1月6日)〉
年頭のご挨拶:2025年のPublickeyも、読者が安心して記事を読めるように適切な広告だけを掲載します〈Publickey(2025年1月6日)〉
ひとことコメント
いろんな意味で、さすがです。(鷹野)
生成AI翻訳の先に見る「あどけない夢の話」〈日本電子出版協会(2025年1月6日)〉
ひとことコメント
そう! この最後の「夢の話」が良いんですよ。でも「長さ」とか「文体」の問題で、ここまで辿り着く前に脱落してる人がけっこう多いんですよねぇ……単に「生成AIに仕事を奪われました」というだけの話ではないんだけど、そういうふうにしか捉えられていない人も多い。複合的な要因で翻訳の仕事がなくなっていったという説明なのに「話があっちこっち飛んでて読みづらい」などと言われてしまってるし。ものすごく拡散して話題になったけど、もったいない読まれ方(というか読まれてない)をしているように思います。編集者の観点で言うと、見出しがあれば違ったかも。(鷹野)
図書館情報学と生成AI——ネット社会30年とこれから〈オダメモリー(2025年1月5日)〉
<社説>年のはじめに考える 名編集者の「置き土産」〈東京新聞デジタル(2025年1月5日)〉
『成瀬』で本屋大賞受賞 小説が私の人生を変えた | 宮島 未奈〈文藝春秋 電子版(2025年1月5日)〉
蔦屋重三郎を書きながら、写楽を書かないのは――。「写楽正体もの」を書くのが難しい理由〈文春オンライン(2025年1月5日)〉
ワシントン・ポスト紙の風刺漫画家が辞職、ベゾス氏やトランプ氏めぐる作品掲載拒否で〈CNN.co.jp(2025年1月5日)〉
Why I’m quitting the Washington Post – by Ann Telnaes(私がワシントンポストを辞める理由 – アン・テルネス)〈Open Windows | Substack(2025年1月4日)〉
経済
Predictions: what lies ahead for the book trade in 2025?(予測: 2025 年の書籍業界の将来はどうなるでしょうか? / ペンギンランダムハウスUK最高経営責任者 トム・ウェルドン ほか)〈The Bookseller(2025年1月6日)〉
【2025年予測】次にくるエンタメ5つのトレンド【#エンタメ横断ニュース】〈村田泰祐(2025年1月6日)〉
Audiobook Sales are Soaring in 2024 – Audiobook Statistics(オーディオブックの売上は2024年に急増 – オーディオブックの統計)〈Good e-Reader(2025年1月5日)〉
Amazon is the Dominant Force in E-books(アマゾンは電子書籍の支配的存在)〈Good e-Reader(2025年1月5日)〉
生成AIでクローン書籍が無限増殖する?:2025年の大ピンチ図鑑2〈オーディオブックファンクラブ(2025年1月5日)〉
ひとことコメント
日本語のKDPもこんな状態になっちゃってるんですね。最近ウォッチしてなかったから、気づかなかったなあ。しかしこういう類似本って昔から取次書店流通でも……いや、生成AIだと真似っこ生産コストが遥かに低いあたりが問題になるわけですが。(鷹野)
不況で成長、京都の大垣書店 AIと「牛のよだれ」両立を 編集委員 中村直文〈日本経済新聞(2025年1月5日)〉
かつては売れ筋だったのに……書店員に聞く、年末年始に売れなくなった本と売れてる本〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2025年1月5日)〉
茨城はガルパン、群馬は新アニメ 栃木は「刀」で聖地に 北関東 地味とは言わせぬ①〈日本経済新聞(2025年1月5日)〉
技術
セキュリティソフト「マカフィー」になにが? 公式ブログが“パパ活”の記事を配信 – やじうまの杜〈窓の杜(2025年1月6日)〉
ひとことコメント
こりゃまた見事なドロップキャッチですこと。(鷹野)
構築中の新システムがランサム被害 個人情報2万2000人分が流出の危機に〈日経クロステック(2025年1月6日)〉
「人がAIと共同作業する未来」へ突き進む 2025年のAIを予測する【西田宗千佳のイマトミライ】〈Impress Watch(2025年1月6日)〉
米CES開幕へ、主役は家電からEV・AIに 技術の変遷映す〈日本経済新聞(2025年1月6日)〉
イベント
文化庁・日本書籍出版協会・映像産業振興機構(VIPO)「出版社向け・日本書籍の海外展開促進セミナー」(全3回)〈東京都千代田区(日本出版クラブ)/1月9日・1月22日、東京都千代田区(日本教育会館)/2月25日〉
日本電子出版協会「新春講演会「2025年の電子出版はどうなる?」登壇者:鷹野凌〈オンライン/1月10日〉
日本印刷技術協会(JAGAT)「XML・CSS組版の動向と生成AI活用」講師:仁科哲氏(和文)、小形克宏氏(ビブリオスタイル)、中西明日輝氏(中西印刷)〈オンライン/1月17日〉
東京文化資源会議 シンポジウム「出版文化の神保町 世界に飛翔するために」〈東京都千代田(出版クラブホール)/1月22日〉
日本電子出版協会「出版関連の裁判例に見る『表現とアイデアの区別』」 講師:山崎貴啓弁護士〈オンライン/1月24日〉
東京都立図書館 東京マガジンバンクカレッジ「『大学ゼミ×雑誌』成果発表会2025 〜雑誌を通じて社会を知ろう〜」〈オンライン/1月25日〉
日本出版学会 出版教育研究部会・出版産業研究部会・関西部会共催セミナー「知られざる出版業界の巨人・図書館流通センター」報告:谷一文子(図書館流通センター)〈オンライン/2月15日〉
総務省・国立研究開発法人情報通信研究機構・グローバルコミュニケーション開発推進協議会 第8回 自動翻訳シンポジウム「生成AIとAI翻訳 ~自治体での活用~」〈東京都港区(品川インターシティホール)/2月19日〉
特定非営利活動法人本の学校 第25回 本の学校連続講座「これからの出版業界」登壇者:古幡瑞穂氏・草彅主税氏〈東京都千代田区(東京学院ビル)/2月26日〉
お知らせ
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』12月1日より各ネット書店にて販売中です!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。