読売新聞、デジタル教科書利用拡大を社説で批判など 日刊出版ニュースまとめ 2024.09.12

Text to Image by Adobe Firefly Image 3 Model(構成参照+“乱雑に積まれ散らばっているたくさんの本”+生成塗りつぶし“座っている黒猫”)
Text to Image by Adobe Firefly Image 3 Model(構成参照+“乱雑に積まれ散らばっているたくさんの本”+生成塗りつぶし“座っている黒猫”)
noteで書く

《この記事は約 10 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。

【お知らせ】デジタル・パブリッシングの可能性と課題について議論するオープンカンファレンス「HON-CF(ホンカンファ)2024」は閉幕しましたが、アーカイブが視聴できます! 詳細・チケット購入はこちら!
https://hon.jp/news/conference/hon-cf2024

【目次】

政治

社説:デジタル教科書 なぜ利用の拡大を急ぐのか〈読売新聞(2024年9月11日)〉

ひとことコメント

んー、むしろ「なぜ急がないのか(急げ!)」って話のような。デジタル教科書導入で日本より先行している韓国は、2025年にはもう「AI教科書を導入」して「小中高校生500万人のための500万冊の教科書」を目標に掲げてますよ。(鷹野)

Google、自社サービス優遇をめぐる係争で欧州最高裁でも敗訴〈ITmedia NEWS(2024年9月11日)〉

2024年度第7回 デジタルプラットフォームの透明性・公正性に関するモニタリング会合〈経済産業省(2024年9月11日)〉※アマゾンジャパン

社会

KADOKAWA「新たな攻撃を受けた痕跡はない」 犯行グループによる“流出データ追加公開”受けコメント〈ITmedia NEWS(2024年9月11日)〉

米国における数世紀にわたる検閲(記事紹介)〈カレントアウェアネス・ポータル(2024年9月11日)〉

欧州委員会(EC)、オープンアクセス出版プラットフォーム“Open Research Europe”の今後のビジョンに関する報告書を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2024年9月11日)〉

Amazonサイト書影反映不具合に関するご報告|お知らせ詳細〈JPO出版情報登録センター(2024年9月10日)〉

自治体の財政難により英国の公共図書館は「危機的状況」に(記事紹介)〈カレントアウェアネス・ポータル(2024年9月10日)〉

ドワンゴと日本財団構想のZEN大学、リコーなどと連携〈日本経済新聞(2024年9月10日)〉

パリ パラの街角から:「違うけど、違わないんだよ」カルチェラタンの変わった書店で〈毎日新聞(2024年9月10日)〉

人気漫画「ハイキュー!!」の「聖地」困惑 著作権侵害の恐れと指摘〈朝日新聞デジタル(2024年9月10日)〉

ひとことコメント

町が、オリジナルの等身大パネルを無許可で並べているとのこと。あの、なんでそれが通ると思ったんでしょうね?(鷹野)

経済

DNP、ホテルなどの施設における書店開業を支援する新サービス発表〈TECH+(2024年9月11日)〉

ホテル等の書店開業を支援するサービスを開始〈大日本印刷株式会社のプレスリリース(2024年9月11日)〉

ひとことコメント

プレスリリースの末尾に

*2 当事業の本の卸については、楽天ブックスネットワーク株式会社が運用する「ホワイエ」と連携します。

と書いてありました。なるほど(鷹野)

失速アマゾンが「やばくなった」本当の理由、中国の業者を必死で口説いている背景〈ビジネス+IT(2024年9月11日)〉

大手書店の有隣堂で堀内印刷所開発アプリを店頭販売開始!〈株式会社 堀内印刷所のプレスリリース(2024年9月11日)〉

ひとりの書店主として伝えたいこと note を見て応援のメッセ-ジを下さった全国の読者の皆さまありがとうございました。とても勇気づけられました。心より感謝申し上げます。「note見てます」と言って多くの…〈二村知子 隆祥館書店(2024年9月10日)〉

【トップ直撃】オカルトといえば「ムー」創刊45周年 ワン・パブリッシング 松井謙介社長、雑誌をブランド化し続く挑戦 学研からの独立が転換に〈zakzak(2024年9月10日)〉

出版不況、雑誌休刊ラッシュと苦戦のなか 業界大手KADOKAWAの売上に匹敵…社員6人の地方出版社とは〈J-CAST ニュース(2024年9月10日)〉

ひとことコメント

最近は、1400誌を超える最新の人気雑誌が月額580円(税込)で読み放題という「dマガジン」もあらわれました。

えーっと、「dマガジン」は2014年のサービス開始からすでに10年経っているわけですが、それは「最近」と言っていいのですか。雑誌系出版社の収益にずいぶん貢献してきたと聞いているんですが、まるで「dマガジン」が業績悪化の原因みたいな言い方になってませんかね? あと、タイトルには「社員1人当たりの(売上)」と入れないと誤解されそう。ちなみに、KADOKAWAは出版だけやっているわけではないですから、社員1人当たりで単純比較するのもおかしな話ではないかと。なんか、ツッコミどころだらけで頭痛い(鷹野)

大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗 山ほどある判断ミス、一番まずかったのはこれだ | 街・住まい〈東洋経済オンライン(2024年9月10日)〉

技術

一部のジャーナリストやライターはAIチャットボットの品質を上げるために自分自身を不要にする仕事に従事している〈GIGAZINE(2024年9月11日)〉

【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】Googleの折りたたみスマホ「Pixel 9 Pro Fold」、電子書籍ユースでも使いやすいその理由とは?〈PC Watch(2024年9月11日)〉

ひとことコメント

写真を見る限り、マンガの見開き右ページの右端余白が、左ページ左端余白と比べて少し狭くなっているように感じます。つまり、右端が見切れているっぽい。Kindleアプリがおかしいのか、OS側での制御がおかしいのか、設定の問題なのか(鷹野)

「Photoshop」や「Adobe Premiere Pro」、「Acrobat Reader」など8製品に致命的な脆弱性〈窓の杜(2024年9月11日)〉

生成AI活用はクリエイターへの冒涜? 批判されるAI広告やAIイラストの特徴や例〈OTONA LIFE | オトナライフ(2024年9月10日)〉

イベント

JILIS「デジタル時代における表現の自由と知的財産――日本のコンテンツ産業の未来を考える」〈東京都千代田区/9月19日〉

国立国会図書館「デジタル化資料の全文テキストデータの視覚障害者等への提供に関する出版者向け説明会」〈オンライン/9月20日、25日〉

シンポジウム「デジタルシフトの次へ―米国議会図書館の新戦略から見えてくるもの―」〈国立国会図書館 東京本館 新館 講堂/9月24日〉

日本電子出版協会「新たなアクセシビリティー支援フリーサイトChattyLibraryの紹介」〈オンライン/9月25日〉

日本出版学会翻訳出版研究部会「専門書翻訳をアートする――翻訳のプロでない者にできること」報告:北野 収(獨協大学教授)〈東京都文京区/9月27日開催〉

公益財団法人 文字・活字文化推進機構、日本経済新聞社「文学は未来の夢を見るか~次代に向けた読書術~」池澤春菜・平野啓一郎・中野稔〈オンライン/10月3日〉

日本電子出版協会「「軽出版者宣言」ーーやっぱり紙だった」 仲俣暁生氏〈オンライン/10月4日〉

日本出版学会 出版産業研究部会「「紙の本」とは何かを考える ―― 高橋文夫氏の『スマホ時代と「紙の本」』から」〈東京都千代田区/10月9日〉

日本出版学会 学会賞受賞記念講演会「明治後期における教育ジャーナリズムの実態と小学校教員にとっての意義」講師:ピーテル・ヴァン・ロメル氏(東京経済大学コミュニケーション学部)〈筑波大学東京キャンパス(東京都文京区)/10月9日〉

日本出版学会 出版編集研究部会「科学読み物の企画・編集 ――〈岩波科学ライブラリー〉を中心に」報告:濱門麻美子(岩波書店)」〈10月16日〉

国立国会図書館「市町村における地域資料のデジタル化及びデジタルアーカイブ構築」〈オンライン/10月18日〉

日本出版学会「創立55周年記念講演会・祝賀会/第21回 国際出版研究フォーラム」〈日本出版クラブ(東京都千代田区/11月8日)・東京経済大学(東京都国分寺市/11月9日)〉

お知らせ

◆ HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1974 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る