Apple「気をそらす項目を非表示」とウェブ広告など 日刊出版ニュースまとめ 2024.09.24

Text to Image by Adobe Firefly Image 3 Model(構成参照+“階段状に積まれたたくさんの本”+生成塗りつぶし“寝そべっている三毛猫”)
Text to Image by Adobe Firefly Image 3 Model(構成参照+“階段状に積まれたたくさんの本”+生成塗りつぶし“寝そべっている三毛猫”)
noteで書く

《この記事は約 11 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。

【お知らせ】デジタル・パブリッシングの可能性と課題について議論するオープンカンファレンス「HON-CF(ホンカンファ)2024」は閉幕しましたが、アーカイブが視聴できます! 詳細・チケット購入はこちら!
https://hon.jp/news/conference/hon-cf2024

【目次】

総合

「“本離れ”論のデタラメ」「送料無料表示と反アマゾン法」「『日本料理大全』電子版一般公開」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #635(2024年9月15日~21日)〈HON.jp News Blog(2024年9月23日)〉

iOS18リリース 気をそらす項目(広告も)を非表示に Publidia #178〈Publidia(2024年9月23日)〉

政治

英語の授業で「デジタル教科書」のみ使用は3%、88%が紙と併用…財務省調査「活用進んでいない」〈読売新聞(2024年9月23日)〉

国語の「書く」や理科実験でも 次期学習指導要領「端末活用前提に」〈朝日新聞デジタル(2024年9月22日)〉

人気マンガ家はなぜ「自民党」からの出馬を決意したのか? | ニュースな本〈ダイヤモンド・オンライン(2024年9月22日)〉

社会

Google、グローバルな「AI格差」是正に1億2000万ドル〈ITmedia NEWS(2024年9月23日)〉

中原中也の英訳、アメリカの研究者が挑む 「ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん」どう訳す?〈好書好日(2024年9月23日)〉

漫画にラノベ、なぜ豊橋が舞台? 「普通じゃない」街のリアリティー〈朝日新聞デジタル(2024年9月23日)〉

「テクノロジーは人をダメにする」プラトンも恐れた人類の葛藤の歴史〈MIT Tech Review(2024年9月22日)〉

「読書県」めざし電子図書サービス開始 宮崎県立図書館、26日から〈朝日新聞デジタル(2024年9月22日)〉

<ザ・ベストセラー>広がる「個人文学賞」〈東京新聞 TOKYO Web(2024年9月22日)〉

三井住友銀行、空き店舗を子ども向け交流施設に…図書8000冊や自習用スペースも用意〈読売新聞(2024年9月22日)〉

文芸評論家の福田和也さんが死去…63歳、文芸誌から大衆誌まで幅広く執筆〈読売新聞(2024年9月21日)〉

東京では想像がつかない能登半島被災地の現状ー現地の書店の取り組みは感動的だった(篠田博之) – エキスパート〈Yahoo!ニュース(2024年9月21日)〉

雑誌作りのCO2 見える化 CFPで削減課題探る 普及に向け、実測値取得がカギ〈東京新聞 TOKYO Web(2024年9月21日)〉

古い雑誌の図書館 誌面に時代の空気映す〈日本経済新聞(2024年9月21日)〉

経済

「漫画ビジネス」は誰向けの本?〈菊池健(2024年9月23日)〉

ひとことコメント

保管用と閲覧用の意味と敬意を込め、紙と電子の両方を購入、拝読しました。きっと「教本」として活用されることになる一冊だと思います。ちばてつやさんの言葉「裾野広ければ頂き高し」と、菊池さんの言葉「非合理がゆえの合理」は、金言。それにつけても、文字もの市場とは大違い……(鷹野)

集英社は大幅増益、講談社堅調も雑誌頼みの出版社は低調ーー今後雑誌はどうやって苦境を脱するべき?〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2024年9月23日)〉

24色のペン:「エロ広告」をどうにかして=町野幸(経済部)〈毎日新聞(2024年9月22日)〉

REMOW=Jポップカルチャー浸透度視察=日本からは大手出版社3社参加〈ブラジル日報(2024年9月21日)〉

街の書店が次々と閉店!衝撃だった「文禄堂」閉店と「王様書房」店舗閉鎖(篠田博之) – エキスパート〈Yahoo!ニュース(2024年9月21日)〉

技術

アップルの「気をそらす項目を非表示」から感じるウェブ広告への危機感〈HON.jp News Blog(2024年9月23日)〉

小さな不満点も解消 文庫本サイズのタブレット「BOOX Go6」を買ってみた【いつモノコト】〈Impress Watch(2024年9月21日)〉

ひとことコメント

たまたまX(旧Twitter)を開いたら、フリージャーナリスト・西田宗千佳氏がSafariの新機能「気を逸らす項目を非表示」について「記事を書こうと思ったが各メディアからあんまり歓迎されなかった」と愚痴をこぼしていたので、「うちなら大歓迎ですよ!」とお願いして寄稿いただきました。振替休日の公開ですが、すさまじく読まれています。あとから知ったのですが、私と同じように原稿を打診したメディアは複数あったようです。たまたま私が一番早かった。運が良かった。まあ、HON.jp News Blogは運用型広告を2020年時点で止めていますから、こういうネタを載せても堂々としていられるという意味でも良かったと思っています。本文中に邪魔な広告がザクザク挿入されたり、ページ遷移しようと思ったら全画面広告が出たりするようなメディアに、このコラムを載せるのは皮肉にしかならないでしょう。(鷹野)

イベント

シンポジウム「デジタルシフトの次へ―米国議会図書館の新戦略から見えてくるもの―」〈国立国会図書館 東京本館 新館 講堂/9月24日〉

国立国会図書館「デジタル化資料の全文テキストデータの視覚障害者等への提供に関する出版者向け説明会」〈オンライン/9月25日〉

日本電子出版協会「新たなアクセシビリティー支援フリーサイトChattyLibraryの紹介」〈オンライン/9月25日〉

日本出版学会翻訳出版研究部会「専門書翻訳をアートする――翻訳のプロでない者にできること」報告:北野 収(獨協大学教授)〈東京都文京区/9月27日開催〉

総務省「令和6年度 公的機関向けウェブアクセシビリティ対応講習会」〈オンライン/10月2日、11月6日〉

公益財団法人 文字・活字文化推進機構、日本経済新聞社「文学は未来の夢を見るか~次代に向けた読書術~」池澤春菜・平野啓一郎・中野稔〈オンライン/10月3日〉

日本電子出版協会「「軽出版者宣言」ーーやっぱり紙だった」 仲俣暁生氏〈オンライン/10月4日〉

日本出版学会 出版産業研究部会「「紙の本」とは何かを考える ―― 高橋文夫氏の『スマホ時代と「紙の本」』から」〈東京都千代田区/10月9日〉

日本出版学会 学会賞受賞記念講演会「明治後期における教育ジャーナリズムの実態と小学校教員にとっての意義」講師:ピーテル・ヴァン・ロメル氏(東京経済大学コミュニケーション学部)〈筑波大学東京キャンパス(東京都文京区)/10月9日〉

日本電子出版協会「JEPA著作権実務セミナー」池村聡弁護士〈オンライン/10月15日〉

日本出版学会 出版編集研究部会「科学読み物の企画・編集 ――〈岩波科学ライブラリー〉を中心に」報告:濱門麻美子(岩波書店)」〈10月16日〉

国立国会図書館「市町村における地域資料のデジタル化及びデジタルアーカイブ構築」〈オンライン/10月18日〉

日本電子出版協会「世界のブラウザが縦書きになった理由: もう一つの『EPUB戦記』」講師:下川和男〈オンライン/10月21日〉

特定非営利活動法人本の学校「本の学校出版シンポジウム2024 in 東京」本と地域をめぐる「あの話」(1)藤坂康司×栗澤順一×井之上健浩、(2)仲俣暁生×竹田信弥、(3)小島俊一×大井実×長﨑健一〈東京都千代田区・専修大学 神田キャンパス/10月27日〉

日本出版学会 学会賞受賞記念講演会「「プラットフォーム型雑誌」『ゼクシィ』の再検討 情報誌研究の可能性に着目して」報告:彭永成氏(桃山学院大学)〈オンライン/10月30日〉

日本出版学会「創立55周年記念講演会・祝賀会/第21回 国際出版研究フォーラム」〈日本出版クラブ(東京都千代田区/11月8日)・東京経済大学(東京都国分寺市/11月9日)〉

一般社団法人MANGA総合研究所「第5回 国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima ( IMART 2024)」〈アニメイトシアター(東京都豊島区・オンライン併用)/11月12日~15日〉

お知らせ

◆ HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1907 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る