KADOKAWAシステム障害続報など 日刊出版ニュースまとめ 2024.06.15

Text to Image by Adobe Firefly Image 3 Model(構成参照+“古風な書店”+生成塗りつぶし“座ってこっちを見ている長毛な白猫のイラスト”)
Text to Image by Adobe Firefly Image 3 Model(構成参照+“古風な書店”+生成塗りつぶし“座ってこっちを見ている長毛な白猫のイラスト”)
noteで書く

《この記事は約 6 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。ボットではありません。すべて手作業です。

【目次】

政治

KOREA Gov launched ‘Cartoon Promotion Committee’ < GLOBAL(韓国政府が「漫画振興委員会」を発足)〈기사본문 - IT조선(2024年6月13日)〉

統計委員会|第2回デジタル部会〈総務省(2024年6月14日)〉

社会

(社説)SNS詐欺広告 IT大手の責任は重い〈朝日新聞デジタル(2024年6月14日)〉

LINEヤフーがコミュニケーションアプリ「LINE」を悪用した詐欺の被害防止へ対策を強化〈Web担当者Forum(2024年6月14日)〉

知ってもらう前に、あなたの「価値」を言語化するべき―メディアコミュニケーションにおけるブランドとは―〈松浦シゲキのメディア・コミュニケーション・インサイト(2024年6月14日)〉

経済

KADOKAWAとニコニコ、「ランサムウェアを含む大規模なサイバー攻撃」と詳細を発表〈INTERNET Watch(2024年6月14日)〉

【第2報】KADOKAWAグループにおけるシステム障害について〈株式会社KADOKAWAのプレスリリース(2024年6月14日)〉

【調査中/追記】ニコニコサービス全体において正常に利用できない場合がある不具合〈ニコニコインフォ(2024年6月14日)〉

ひとことコメント

あー、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)ですか……これは大変だ。決して他人事ではありません。なお、KADOKAWAグループでもブックウォーカー系のBOOK☆WALKER、読書メーター、カドコミ、dマガジン、dブック、コロナEX、一迅プラスあたりは無事ですが、事業継承したニコニコ漫画(ニコニコ静画の中にある)は止まっちゃってます。また、はてな系のカクヨム、魔法のiらんども無事。角川アスキー総研系のASCII.jpやエリアLOVE WALKERなども無事。(鷹野)

メディアとAI㊤ 記事の対価巡り綱引き WSJなど提携 NYTは提訴〈日本経済新聞(2024年6月14日)〉

「ネイバー」消し? LINEヤフー、日本でのLINE Pay事業を終了 | Joongang Ilbo〈中央日報(2024年6月14日)〉

技術

グーグル検索の上位表示の鍵になるかもしれない「エンティティ」とは?【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ〈Web担当者Forum(2024年6月14日)〉

ひとことコメント

「グーグルがインデックス可能なファイル形式にEPUBが追加された」という記述に目が留まりました。でも、EPUBが検索に引っかかっても、ブラウザで開けるわけじゃないし……と思いつつ試してみたら、検索結果一覧からいきなりEPUBがダウンロードできました。なるほど。まあ、Googlebotがクロールできる場所へDRMなしの生EPUBを公開しているケースはそれほど多くないでしょう(無料配布されてるものやサンプル程度でしょうか)から、それほど影響は大きくないとは思いますが。ChromeがEPUBビューアになってくれたらいいんですけどね。(鷹野)

ChromeOS、大部分がAndroidスタックベースに〈PC Watch(2024年6月14日)〉

Firefox、オンデバイスAIで画像のAltテキストを自動生成する実験的機能を導入、スクリーンリーダーのユーザーに利便性〈Publickey(2024年6月14日)〉

イベント

エファジャパン「アクセシブルな社会へ~本の飢餓の解決に向かって~」〈東京都新宿区/6月15日〉

日本電子出版協会「著作権入門セミナー1 」〈オンライン/6月18日〉

デジタルアーカイブ学会「第4回 DAフォーラム」〈オンライン/6月23日〉

【イベント】日本電子出版協会「著作権入門セミナー2」〈オンライン/6月25日〉

株式会社図書館流通センター(TRC) 「電子図書館サミットin中部」〈愛知県名古屋市/6月26日〉

日本電子出版協会「言葉の海の羅針盤として――三省堂の国語辞書と『大辞林』の歩み」〈オンライン/6月27日〉

日本DAISYコンソーシアム×日本電子出版協会「読書バリアを解消する電子書籍とは」〈オンライン/6月29日〉

JEPA・eBP共催 村瀬拓男弁護士「著作権入門セミナー3」〈オンライン/7月2日〉

日本電子出版協会「『子供の科学』創刊100周年記念!ーー 100年分のバックナンバー電子復刻の取り組み」〈オンライン/7月12日〉

お知らせ

◆ HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1823 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る