日刊出版ニュースまとめ 2023.05.25

Text to Image by Adobe Firefly(beta) for non-commercial use(A Scottish Fold lying on its stomach on top of books scattered all over the floor)
Text to Image by Adobe Firefly(beta) for non-commercial use(A Scottish Fold lying on its stomach on top of books scattered all over the floor)

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

AIがもたらすファスト社会 「時間をかけて考える」が生み出す価値〈朝日新聞デジタル(2023年5月24日)〉

 ChatGPT(チャットGPT)が人間に代わって、文章を書いたりデータを分析したりする時代が到来しました。私たちは、この革命的な技術とどう共生すればいいのか。AIアナリストの小林啓倫さんは、生成AI…

本が売れない時代、ゲーム作品とのコラボレーションで書店の集客増を目指す。日本出版販売のデータ活用戦略〈マナミナ(2023年5月24日)〉

書店で本がなかなか売れない時代に、どうすれば書店への来客が増え、商品購入まで至ってもらえるのか。出版業界が抱える課題に立ち向かうのが、1949(昭和24)年の創業以来、出版社と書店をつなぐ「取次」事業を展開する日本出版販売株式会社です。売れる企画を打ち出すにあたり、同社がどのようにデータ活用を進めているのか、マーケティング推進部の阿部氏に伺いました。

トゥギャッター、統合した「Twilog」でのサービス再開〈ケータイ Watch(2023年5月24日)〉

 トゥギャッターは、5月12日に買収を発表した「Twilog」を同社が運営するツイートまとめサービス「Togetter(トゥギャッター)」と統合した。今回の統合により、「Twilog」でのツイート取得が再開できる。

日本ABC協会 2022年下半期雑誌発行社レポート 『ハルメク』50万部に迫る〈文化通信デジタル(2023年5月24日)〉

 日本ABC協会はこのほど、2022年下半期(7~12月)の雑誌発行社レポートをまとめた。掲載誌中最多部数の『ハルメク』(ハルメク)は前年同期比34.0%増の49万4193部と50万部に迫っている。掲…続き

人気のAI翻訳「DeepL」が「です・ます」と「である・だ」の切り替えに対応〈窓の杜(2023年5月24日)〉

 翻訳サービス「DeepL」日本語版で、敬体と常体の切り替えがサポートされた。有償の「DeepL Pro」プランで利用可能となっており、編集部にてWeb版とWindows版で動作を確認している。

メタバース上のコンテンツ等をめぐる新たな法的課題等に関する論点整理〈知的財産戦略本部(2023年5月24日)〉

メタバース上のコンテンツ等をめぐる新たな法的課題に関する検討会(官民連携会議)での議論を踏まえ、官民連携会議は、「メタバース上のコンテンツ等をめぐる新たな法的課題等に関する論点整理(メタバース論点整理)」 (2023年5月23日公表)を取りまとめました。

極めて特殊な出版社かもしれない〈版元ドットコム九州(2023年5月24日)〉

「でもしか」出版社〈版元ドットコム(2023年5月24日)〉

雑誌『広告』展覧会&トークイベント、「雑談『広告』」を開催〈株式会社博報堂のプレスリリース(2023年5月24日)〉

株式会社博報堂のプレスリリース(2023年5月24日 11時21分)雑誌『広告』展覧会&トークイベント、を開催

「チャットAIに仕事奪われそう」76.9% 若い世代ほど高い傾向〈ITmedia NEWS(2023年5月23日)〉

ライボが、ChatGPTのようなチャットAIに仕事を奪われると思っている人が76.9%いるとする調査結果を発表した。若い世代ほど奪われそうとする人の割合が大きい傾向にあった。

【トップインタビュー】東京都千代田区・樋口高顕区長に聞く 子どもに紙の大切さ伝えたい 文字・活字、物語が生まれる町のトップとして〈文化通信デジタル(2023年5月23日)〉

   東京都千代田区は書店と出版社などが集まる神保町を擁し、大手全国紙も本拠を置く活字文化産業の集積地といえる。2年前38歳でその行政を担うことになった樋口高顕区長は、都議時代から多くの専門…続き

株式会社世界文化ホールディングス 「出版ERP」をクラウド化 在宅利用も可能に〈文化通信デジタル(2023年5月23日)〉

 株式会社世界文化ホールディングスは、販売管理や資材原価管理などに光和コンピューターの「出版ERP」を利用しているが、販売管理システムのバージョンアップでクラウド化し、コロナ禍で在宅利用も可能にした。…続き

出版不況でもブックオフが1000億円企業へと成長した理由〈@DIME アットダイム(2023年5月23日)〉

古本店「BOOKOFF」を運営するブックオフグループホールディングスの業績回復が鮮明です。2023年5月期第3四半期の売上高は前期比12.0%増の754億700万円、営業利益率は同51.1%増の24億1,100万円でした。ブックオ...

最古の女性誌 「婦人之友」の隠れたすごみ〈毎日新聞(2023年5月22日)〉

 日本で最も長い歴史を誇る女性誌で、今春創刊120年を迎えた「婦人之友」は不思議な雑誌だ。明治から令和まで五つの時代をまたぎ、女性の生き方や社会的地位は劇的に変化したのに、大きなモデルチェンジもなく何世代にもわたり読み継がれている。浮き沈みの激しい雑誌業界で、なぜそんなことが可能なのか。取材をしてい

世界

画像生成AI「Adobe Firefly」ベータ版が一般開放、「Photoshop」も“言葉で”操れる〈窓の杜(2023年5月24日)〉

 米Adobeは5月23日(現地時間)、現在ベータテスト中の画像生成AI「Adobe Firefly」を一般開放したと発表した。まだ正式提供(GA)ではないが、「Adobe アカウント」さえあれば誰でも「Firefly」のパワーを体験できる。

AI生成コンテンツの安全性向上へ–マイクロソフトが複数のツールを発表〈CNET Japan(2023年5月24日)〉

マイクロソフトはAIの安全性向上策として、「Azure AI Content Safety」や、「Bing」などのAIツールにおけるメディア証明機能を発表した。

ChatGPTの標準検索エンジンがBingに。EdgeもCopilotシリーズの対応強化〈PC Watch(2023年5月24日)〉

 Microsoftは5月23日(米国時間、以下同)から、同社の開発者向けフラグシップイベント「Microsoft Build」を米国ワシントン州シアトルの会場での対面と、オンライン開催のハイブリッド形式で開催している。23日の午前から基調講演が始まっており、同社CEOのサティヤ・ナデラ氏をはじめとした幹部が登壇し、製品戦略などに関して説明を行なっている。同社はこれに先立って報道発表を行ない、Microsoft Buildでお披露目される新製...

Cortana後継の「Windows Copilot」は、大規模言語モデル利用のAIアシスタント〈PC Watch(2023年5月24日)〉

 米Microsoftは3日(現地時間、日本時間24日)から同社の開発者向けフラッグシップイベント「Microsoft Build」を米国ワシントン州シアトルの会場での対面と、オンライン開催のハイブリッド形式で開催している。23日午前から、基調講演が始まっており、Microsoft CEO サティヤ・ナデラ氏などの同社幹部が登壇し、同社の製品戦略などに関して説明を行なっている。

Manga legends create artwork on ‘washi’ paper for experiment|Breaking News, Japan News and Analysis〈The Asahi Shimbun(2023年5月24日)〉

ECHIZEN, Fukui Prefecture--A “grand experiment” has kicked off here to preserve manga paintings for 1,000 years using special “washi” paper from the town.

Overdrive celebrating two decades of pioneering e-book and audiobook lending services〈Good e-Reader(2023年5月24日)〉

In 2003, a team of innovative librarians at Cleveland Public Library revolutionized the lending of e-books and audiobooks, marking the 20th anniversary of this groundbreaking achievement. Patricia Lowrey, Cindy Orr, Sari Feldman, and Tracy Strobel, along with a dedicated local e-book development team at OverDrive, collaborated to build and launch the world's first popular e-book and audiob...

本来写っていないものもAIが生成。Photoshopの塗りつぶし機能がさらに進化〈PC Watch(2023年5月23日)〉

 Adobeは5月23日(米国時間、以下同)に報道発表を行ない、同社が3月のAdobe Summitで発表した生成AIエンジン「Firefly」を活用した生成AI機能を、同社の主要デスクトップアプリケーションとなる「Photoshop」のベータ版に実装したことを明らかにした。

TikTok announces its own book awards – News〈The Bookseller(2023年5月23日)〉

TikTok is launching its own book awards for the UK and Ireland with the aim of celebrating titles, authors, content and creators of BookTok.

【現地からレポートする絵本のいま】―オランダ編― 子どもの読解力を醸成するオランダの取り組み〈文化通信デジタル(2023年5月23日)〉

 文化通信社は、4月29日から「こどものための100冊」キャンペーンを開催している。配布する冊子「こどものための100冊2023」(B5判・62ページ)では、著名人等のお薦め絵本を紹介し、インタビュー…続き

「ChatGPT著」書籍、アマゾン大量販売開始〈Forbes JAPAN 公式サイト(2023年5月23日)〉

アマゾンから「Fire Max 11」、Fireタブ史上最大の11インチディスプレイ〈ケータイ Watch(2023年5月23日)〉

 アマゾン(Amazon)は、Fireタブレットシリーズの最新モデル「Fire Max 11(ファイアーマックスイレブン)」を発表した。価格は64GBモデルが3万4980円、128GBモデルが3万9980円。Amazon.co.jpでの予約受付はすでに始まっており、6月14日から出荷される予定。

イベント

文字組版の教室 InDesign編〈株式会社モリサワ(オンライン)/5月26日〉

「あつまれ!マンガワークショップ博」〈京都国際マンガミュージアム/5月28日まで〉

Creators×Publishing「テクノロジーから見える編集のミライ」〈富士山マガジンサービス(オンライン)/6月2日〉

毛利仁美氏(立命館大学衣笠総合研究機構客員協力研究員)「ゲームアーカイブとゲームメディア―小学館の学年誌に書かれたビデオゲーム」〈日本図書館研究会 情報組織化研究グループ(オンライン)/6月17日〉

電流協アワード2023決定、オンライン表彰イベント〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/6月23日〉

「電流協アワード」は電子出版市場の活性化を目的として2018年に設立され、毎年電子出版の発展に寄与した案件を表彰しています。2023年は2月より会員から候補のエントリー受付を開始し、4月に各賞を決定します。

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1496 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / /

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る