日刊出版ニュースまとめ 2023.05.24

Text to Image by Adobe Firefly(beta) for non-commercial use(A American Shorthair lying on its stomach on top of books scattered all over the floor)
Text to Image by Adobe Firefly(beta) for non-commercial use(A American Shorthair lying on its stomach on top of books scattered all over the floor)

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

海賊版漫画「ただ読み」やめて 文化庁、若者向け動画教材〈共同通信(2023年5月23日)〉

文化庁が海賊版で漫画の「ただ読み」などの著作権侵害に加担しないよう高校生ら若者に呼びかける動画教材を...

教材|インターネット上の海賊版による著作権侵害対策情報ポータルサイト〈文化庁(2023年5月23日)〉

インターネット上には、コンテンツ(著作物)を著作者に許可なく無断でコピーし、正当な対価を著作者に支払うことなく利用できる状態にした非正規版コンテンツ(いわゆる海賊版)も多く流通しています。本ポータルサイトにおいては、権利者が海賊版への対応を行う上での必要なノウハウ等を集約しておりますので、是非ご活用ください。

2023年のIT導入補助金は個人事業主/フリーランスも使える?申請条件、必要書類、金額上限まとめ【FPが解説】〈Workship MAGAZINE(2023年5月23日)〉

猛威を振るった新型コロナウイルスの影響が落ち着きはじめた2023年。アフターコロナで社会のデジタル化はいっそう進む一方、フリーランスにとってはITソフト、ツールの導入費用が悩みの種になっているかもしれません。 そんな状況

「他人のツイートをスクショして投稿」を違法とした判決、なぜ知財高裁で覆ったのか?〈弁護士ドットコム(2023年5月23日)〉

他人のツイートをスクリーンショットして投稿すると著作権侵害にあたる――。そう判断した東京地裁の判決が今年4月、東京高裁でひっくり返った。この裁判は、ツイッター上で著作権侵害されたとして、原告のXさん...

【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】待望の高解像度化、重量わずか160gのE Ink採用6型Androidタブレット「BOOX Poke5」〈PC Watch(2023年5月23日)〉

 Onyx Internationalの「BOOX Poke5」は、6型のE Ink電子ペーパーを搭載したAndroidタブレットだ。KindleやKoboなど特定の電子書籍ストアに紐づいた端末と異なり、Google Playストア経由でインストールしたさまざまな電子書籍ストアアプリを利用できることが特徴だ。

これぞAIの威力!低解像度の画像を劣化なしで高精細に拡大する〈日経クロステック(2023年5月23日)〉

 手持ちの画像を拡大したいとき、画像編集アプリの拡大機能を使うのが一般的です。ただし、元の画像の解像度が低いほど、拡大した画像はモザイク処理したように荒くなります。「Upscaler」は、AIアルゴリズムを使って、画質を劣化させることなく拡大できるツールです。

WEBTOON(1) 縦スクロール&フルカラーで広げるマンガの可能性〈日経クロストレンド(2023年5月23日)〉

各社がサービスを強化、エンタメの“新標準”となりそうな動きが相次ぐ。配信の利用が広がったことを背景に放送枠が急増する「ショートドラマ」。海外展開を視野に新規参入が続く縦読みマンガ「WEBTOON」。利便性向上に加え、NFT化によって付加価値を生む「電子チケット」。YouTube、Instagramなど各社が強化に動く「ショート動画」。スペースのカラーを明確にしてにぎわい始めた「専門型メタバース」。そんな“5つの新潮流”から、...

WEBTOON(2)「LINEマンガ」トップが語る日本マンガの未来〈日経クロストレンド(2023年5月23日)〉

各社がサービスを強化、エンタメの“新標準”となりそうな動きが相次ぐ。配信の利用が広がったことを背景に放送枠が急増する「ショートドラマ」。海外展開を視野に新規参入が続く縦読みマンガ「WEBTOON」。利便性向上に加え、NFT化によって付加価値を生む「電子チケット」。YouTube、Instagramなど各社が強化に動く「ショート動画」。スペースのカラーを明確にしてにぎわい始めた「専門型メタバース」。そんな“5つの新潮流”から、...

祥伝社のデジタルコミック誌『FEEL FREE』創刊!〈PressWalker(2023年5月23日)〉

BookLive、「Xfolio」に小説カテゴリβ版を公開〈WorkMaster(2023年5月22日)〉

BookLiveが運営するクリエイター向け総合プラットフォームサービス「Xfolio(クロスフォリオ...

何をいまさら・・・な「見解」に思う〈企業法務戦士の雑感 ~Season2~(2023年5月22日)〉

ここしばらく「生成AI」という言葉を目にしない日はない気がする。ChatGPTが付けた火は、瞬く間に世界中に広がって燃え上がり、遂にG7の舞台まで浸食するに至った。確かに「もっともらしい文章(的な)表現」をする機能に関して言えば真新しさはあるが、アウトプットの質という点に関して言えばこれまでのものと比べても決して優れているとはいえないし、そもそも世の中の目に見えない裏側ではもう何年も前からChatGPTより遥か...

「ゲームの歴史」――間違いだらけの本はなぜ出版されたのか?(まつもとあつし)〈個人 – Yahoo!ニュース(2023年5月22日)〉

販売中止となった「ゲームの歴史」。その背景には何があったのか、またこの問題が示したエンタメコンテンツを巡る課題についてまとめました。

宣伝広告なのか、記事なのか「オウンドメディア」が活況の理由 信用のカギは「ぶっちゃけて伝える」〈東京新聞 TOKYO Web(2023年5月22日)〉

企業が自社の情報などを直接発信する「自社メディア(オウンドメディア、OM)」が、深化している。各社こぞって参入するばかりでなく、最近は...

世界

Twitterで青バッジ付きアカウント複数がAI生成らしき「ペンタゴンで爆発」画像を拡散〈ITmedia NEWS(2023年5月23日)〉

Twitter上で一時「ペンタゴンで爆発があった」とする画像付きツイートが拡散した。この画像はAIによって生成された可能性が高いと指摘された。ツイートは数時間で削除されたが、この影響で株式市場は一時下落した。

北米研究図書館協会(ARL)、図書館における生成人工知能(AI)利用に関するアンケート結果を発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2023年5月23日)〉

2023年5月9日付けの北米研究図書館協会(ARL)のブログ記事で、図書館における生成人工知能(AI)利用に関するアンケートの実施結果が発表されています。アンケートは加盟図書館員19人を対象に2023年4月に実施されたものです。主な結果は以

【デジタルトレンド】㊾ AI規制が国家レベルの課題に浮上 EU、米国、中国など相次いでルール策定に動く 求められるAI監視ジャーナリズムの確立〈文化通信デジタル(2023年5月22日)〉

 「ChatGPT」がサービスを開始してまだ6カ月足らず。世界を席巻する存在になった生成AIを巡る規制論議が活発化している。G7の議題としても取り上げられるほどの問題となった背景には、生成AIの進化・…続き

画像生成AIに2度目の革命を起こした「ControlNet」〈ASCII.jp(2023年5月22日)〉

画像生成AIで画風やデザインを制御できる「ControlNet」という技術が登場。同じキャラクターを高精度に生成できる可能性が出てきた。世界に革命を起こしたと言われる「StableDiffusion」以来、2度目の衝撃だ。

イベント

文字組版の教室 InDesign編〈株式会社モリサワ(オンライン)/5月26日〉

「あつまれ!マンガワークショップ博」〈京都国際マンガミュージアム/5月28日まで〉

毛利仁美氏(立命館大学衣笠総合研究機構客員協力研究員)「ゲームアーカイブとゲームメディア―小学館の学年誌に書かれたビデオゲーム」〈日本図書館研究会 情報組織化研究グループ(オンライン)/6月17日〉

電流協アワード2023決定、オンライン表彰イベント〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/6月23日〉

「電流協アワード」は電子出版市場の活性化を目的として2018年に設立され、毎年電子出版の発展に寄与した案件を表彰しています。2023年は2月より会員から候補のエントリー受付を開始し、4月に各賞を決定します。

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1496 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / /

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る