日刊出版ニュースまとめ 2023.05.23

Text to Image by Adobe Firefly(beta) for non-commercial use(A Calico cats lying on its stomach on top of books scattered all over the floor)
Text to Image by Adobe Firefly(beta) for non-commercial use(A Calico cats lying on its stomach on top of books scattered all over the floor)

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「日本新聞協会が政府に生成AIとNHKに関する声明」「未管理著作物裁定制度創設」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #571(2023年5月14日~20日)〈HON.jp News Blog(2023年5月22日)〉

 2023年5月14日~20日は「日本新聞協会が政府に生成AIとNHKに関する声明」「未管理著作物裁定制度創設」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治<独自>文化庁、漫画海賊版サイトを半年以上〝紹介〟URL公開〈産経ニュース(2023年5月16日)〉https://www.sankei.com/article/20230516-MEHDOEVAR5N...

【マンガ業界Newsまとめ】AIマンガ制作まずジャンプ+から・米国でアメコミより日本漫画が売れる理由 など|5/21-102〈菊池健(2023年5月21日)〉

マンガ業界ニュースの週1まとめです。動きの早いマンガ業界・Webtoon界隈のニュースを出来る限り一か所に集め、業界の方が短時間で情報を得られることを目指しています。 ――― アル、少年ジャンプ+編集部と共同でマンガ制作サポートAI「Comic-Copilot」(コミコパ)の提供開始 アル、少年ジャンプ+編集部と共同でマンガ制作サポートAI「Comic-Copilot」(コミコパ)の提供開始アルは、マンガ制作をAIがサポートするサービス...

国内

名編集長が語る雑誌の終わり 週刊誌はなぜ売れなくなったのか〈朝日新聞デジタル(2023年5月22日)〉

 朝日新聞出版が発行する総合週刊誌「週刊朝日」が、5月最終週に発売する6月9日号で休刊となります。「日本最古」と言われる老舗週刊誌を、同業者はどんな思いで見送るのか。「ヘアヌード」という言葉の生みの親…

ファクトチェック講座9:国際的な標準ルール 信頼性を確保する〈日本ファクトチェックセンター(2023年5月22日)〉

「ファクトチェック」を名乗りながら相手の意見をチェックしたり、自論の正当性を補強するための道具にしたりする例もあります。信頼されるファクトチェックとはどうあるべきか。国際ファクトチェックネットワーク(IFCN)は守るべき原則を公開しています。 IFCNが公開するの5つの原則 アメリカに本拠を置くIFCNは、世界中のファクトチェック組織のハブになっている組織です。ファクトチェックを実践する上で守るべき原則(Co...

日本特有の文化とクリエーターエコノミーの親和性〈日経ビジネス電子版(2023年5月22日)〉

前回までクリエーターエコノミーの最新サービスやテクノロジーを概観した。今回は先進的な取り組みを踏まえて、日本企業のクリエーターエコノミーへの向き合い方を考える。クリエーターエコノミーが日本企業にとって親和性の高いビジネス市場であることは間違いない。

日本図書館協会(JLA)障害者サービス委員会、読書バリアフリー法に関する資料を公開:地方公共団体向け読書バリアフリー計画策定指針、公共図書館向け障害者サービス評価シート〈カレントアウェアネス・ポータル(2023年5月22日)〉

2023年5月2日、日本図書館協会(JLA)障害者サービス委員会が、視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律(読書バリアフリー法)に関する資料として、「地方公共団体において「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する計画」を策定するた

2023年5月22日 橋本 大也 氏: ChatGPTと本の未来〈日本電子出版協会(2023年5月22日)〉

20数年前にデータサイエンティストとして、ビックデータと人工知能の会社を起業され、読書家としても知られている橋本氏に、大規模言語モデル(生成AI)ChatGTPの時代に、本はどうなるのか?、その未来について、多様な事例を交えて解説していただきました。ChatGPTが、本の書き手、読者、編集者、出版社...

「画面越しでも人の手による温かい接客を」コミックシーモアの信念 | 教えて!電子書店の“中の人”〈WANI BOOKS NewsCrunch(2023年5月20日)〉

リアル書店には書店員さんがいます。そして電子書店にも“顔が見えない”書店員さんがいます。今回は「コミックシーモア」の“中の人”にアレコレ聞いてみました。

KADOKAWA「超ダ・ヴィンチストア2023」を見てきた! 紀伊國屋書店とコラボして他社書籍の取扱も〈マイナビニュース(2023年5月20日)〉

2023年4月22日~30日の9日間にわたって幕張メッセで開催されていた「ニコニコ超会議2023」。KADOKAWAも去年に続いて「超ダ・ヴィンチストア」を出展。書店のDXに取り組むというプロジェクトが進化したとのことだったので、今年も見てきました。

世界

ジェネレーティブAI はGoogle検索とその広告機能をどう変えるのか?〈DIGIDAY[日本版](2023年5月22日)〉

「Bing(ビング)」のチャットAPIは、業界の重鎮であるGoogleの発表やピッチに先立つ形で発表され、マイクロソフトは業界の主導権も握ったようにみえる。しかし、Googleも負けじと新機能を発表した。マイクロソフトが検索市場の覇権を脅かしているとよくいわれるが、Googleも攻勢に出ているようだ。

Twitter、過去1年に米国ユーザーの6割が利用を中断〈CNET Japan(2023年5月22日)〉

Pew Research Centerの新しい調査から、多くの米国人Twitterユーザーが過去1年間に利用を中断した期間があることが分かった。

ユネスコ公共図書館宣言 2022年〈日本図書館協会(2023年5月22日)〉

Cloudflare to Expose ‘Manga Piracy’ Sites〈Good e-Reader(2023年5月20日)〉

Shueisha, a famous manga publisher, and Japan's largest publishing company, wants Cloudflare to expose the operators who run piracy-related websites. The publisher has secured a DMCA subpoena at a California federal court. Some of the target sites include manga-zip.is, hexupload.net, 13dl.to, and more, each with millions of monthly users. According to reliable statistics, as of 2021, the m...

イベント

WEBTOON制作者に関する市場レポートセミナー ~WEBTOON市場とクリエイターの現状について~〈MMD研究所(オンライン)/5月23日〉

今回のセミナーは、未だデータでは明らかになっていない書き手という視点からWEBTOON全体への動向に対する疑問へのアンサーと、WEBTOONクリエイターの現状について調査データをもとに皆さまにお伝えいたします。

文字組版の教室 InDesign編〈株式会社モリサワ(オンライン)/5月26日〉

「あつまれ!マンガワークショップ博」〈京都国際マンガミュージアム/5月28日まで〉

毛利仁美氏(立命館大学衣笠総合研究機構客員協力研究員)「ゲームアーカイブとゲームメディア―小学館の学年誌に書かれたビデオゲーム」〈日本図書館研究会 情報組織化研究グループ(オンライン)/6月17日〉

電流協アワード2023決定、オンライン表彰イベント〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/6月23日〉

「電流協アワード」は電子出版市場の活性化を目的として2018年に設立され、毎年電子出版の発展に寄与した案件を表彰しています。2023年は2月より会員から候補のエントリー受付を開始し、4月に各賞を決定します。

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1496 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / /

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る