日刊出版ニュースまとめ 2023.01.08

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

政府がインボイス導入に熱心なのは、消費税を引き上げるため…公認会計士が解説する「消費税の裏の歴史」 税率が上がれば上がるほど、インボイスが重要になる〈PRESIDENT Online(2023年1月7日)〉

2023年10月から導入予定の「消費税のインボイス制度」には反対論も根強い。なぜ政府は導入に熱心なのか。公認会計士の山田真哉さんは「消費税の『裏の歴史』を理解すれば、財務省がインボイス制度の導入を将来の消費増税への布石として位置付けていることがわかる」という――。

教育現場の著作物使用が問題視される理由 “著作権後進国”の行く末とは〈デイリー新潮(2023年1月7日)〉

歴史を遡れば、パトロンと呼ばれた庇護者の経済的支援なくして芸術家が多くの作品を残すことはありえなかった。…

本の要約サイトが狙ったすき間の「10分」 タイパ時代の知の入り口 〈朝日新聞デジタル(2023年1月7日)〉※有料会員限定

 時間あたりの効果や満足度を重視するタイムパフォーマンス(タイパ)の意識が広がるなか、ビジネス書などを要約し「10分で読める」とうたうサイト「フライヤー」が利用者を増やしています。時代のニーズをどう読…

「本の文化消さない」 ショッピングセンターが書店直営〈日本経済新聞(2023年1月6日)〉

福井県最大のショッピングセンター「エルパ」(福井市)内の書店「AKUSHU BOOK&BASE」の運営が12月中旬から、エルパを運営する協同組合「福井ショッピングモール」の直営に切り替わった。従来の運営元が経営難から撤退したが「書店文化を消したくない」との思いで異例の組合直営に踏み切った。地方書店の経営は苦しいが、10日からはファンが直接応援できる仕組みも始める。AKUSHUは2020年11月

“青春の禁じ手” 神保町の古本屋街、それを許した店主がいた | News Up〈NHK(2023年1月6日)〉

【NHK】神保町にある古書店、訪れた青年はやってはいけない禁じ手を打つ。そして店主は禁じ手を許し、青年の人生も変えていった。

インボイス制度 免税事業者も登録すべき3つの理由〈日経BizGate(2023年1月5日)〉

SDGs(持続可能な開発目標)にデジタルトランスフォーメーション(DX)……。ビジネスの現場には次々課題が降ってくる。あなたの職場は持続可能ですか。今回は3月末に迫るインボイスの発行登録をすべきか悩む個人事業主に、税理士の菊池典明氏が登録すべき3…

堀静香さん「せいいっぱいの悪口」インタビュー ふつうの生活をしているわたしが書く意味と、よく分からない自信〈好書好日(2023年1月3日)〉

ここ数年注目の著者を次々に送り出している「文学フリマ」から、新たな書き手が現れました。累計1000冊を売り上げたZINE(個人小冊子)がもとになった『せいいっぱいの悪口』(百万年書房)は、山口県に住む堀静香さんが、哲学者の夫と幼い子...

世界

クリエイターとして成功するためには「1000人の真のファン」をつかむことが重要〈GIGAZINE(2023年1月7日)〉

画家やイラストレーター、漫画家、小説家、写真家、ミュージシャンなど、クリエイターが何かの作品を世に発表するだけで生計を立てていくのはkなり難しいものがあります。エッセイストで編集者のケビン・ケリー氏が「1000人の真のファン」というエッセイで、クリエイターとして成功するためには真のファンを1000人つかむことが重要だと説いています。

千人の忠実なファン(改訂版)〈七左衛門のメモ帳(2017年2月20日)〉※参考

著者 ケヴィン・ケリー Kevin Kelly 訳  堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "1,000 True Fans" の日本語訳である。 千人の忠実なファン(改訂版) これは、私が2008年に書いたエッセイを編集し、改訂したものである。今ではよく知…

Apple AI Narration for Audiobooks, here is what authors need to know〈Good e-Reader(2023年1月7日)〉

Apple recently released audiobook narration using artificial intelligence. There are around 100 titles right now that can be listened to on the Apple Books app for the iPhone, iPad and Mac. You need to search for AI Narration using the search bar and right now the vast majority of titles are in the romance category, but more genres will be available soon. Apple stated that 'Apple Books dig...

極右・極左メディアから学ぶ、読みやすい政治報道・・・ハーバード・ケネディスクールの研究〈Media Innovation(2023年1月7日)〉

The Importance of Beta Readers〈Publishers Weekly(2023年1月6日)〉

イベント

鷹野凌氏: 新春講演会「2023年の電子出版はどうなる?」〈日本電子出版協会(オンライン)/1月11日〉

松田弁護士「[著作権判例百選事件]に見る編集著作物の成立要件」 ―権限・確定行為説 vs 編集事実行為説ー〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/1月20日〉

雑誌のデジタル化と今後の展開――『パブリッシング・スタディーズ』第5章第3節報告〈日本出版学会 出版デジタル研究部会 / HONꓸjp(オンライン)/1月23日〉

【概要】2022年4月に刊行された日本出版学会(編)『パブリッシング・スタディーズ』は、出版史から制度、産業、書籍・雑誌・マンガ、デジタルコンテンツ、書店・読者までを概説する。「... powered by Peatix : More than a ticket.

金城小百合(小学館)「漫画編集者としてのひとつの生き方」〈日本出版学会 出版編集研究部会(オンライン)/1月25日〉

「漫画編集者としてのひとつの生き方」  報 告: 金城小百合 (小学館)   日 時: 2023年1月25日(水) 18時30分~20時00分(最長) (開場:18時20分) 場 所: オンライン開催(Zoom) 会 費: 無料 定 員: 

堀 鉄彦 氏「2023年の電子出版ビジネス展望 ~爆発的に進化するプラットフォームの動向を追う~」〈電流協(オンライン)/1月27日〉

縦スクロールコミックが注目を集める中、モノクロ・横読みの日本のコミックの海外市場も拡大している。海外での日本のコミック配信やマーケティングにおける取り組みを通して、海外市場における日本のコミックコンテンツの価値と将来の展望を考える。

BSJキックオフイベント「まちづくり×本屋シンポジウム」〈ブックストア・ソリューション・ジャパン(日本教育会館)/2月3日〉

ブックストア・ソリューション・ジャパン(BSJ)ではキックオフ・イベントとして、「まちづくり✕本屋」をテーマにシンポジウ

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!
Mastodonでフォローする

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1432 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る